【総集編】少年野球の練習メニューに悩む人はコレを見ろ!おすすめメニューを元甲子園球児が徹底解説!

広告

【総集編】少年野球の練習メニューに悩む人はコレを見ろ!おすすめメニューを元甲子園球児が徹底解説!
  • 早く上手になれるように自主練をやりたいって言ってるんだけど、何をやればいいか分かりません。
  • おすすめのバッティング練習を教えて下さい。
  • 初心者向けのメニューで何かいい練習はありますか?
  • 守備が上手くなる練習を教えてください。
  • 試合で勝てる効果的な練習メニューは?
  • ありきたりな練習メニューではない変わった練習メニューを知りたいです。

実は、少年野球の練習メニューで悩んでいる方は非常に多いです。

なぜなら、子供に指導するのは難しく、同じ練習メニューは子供が飽きてしまうからです。

自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。

高校時代には甲子園にも出場しました。

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。

しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。

この記事では、自分の経験をもとに少年野球の練習メニューについて解説します。

この記事を読めば、効果的で効率の良い練習メニューが分かります。

この記事の結論はこちらです。

  • トスバッティングにはバッティングの基本が詰まっている
  • 守備練習で意識するのは足を使ってグラブを下から出すこと
  • 走塁は足が遅くても野球脳を鍛えれば大丈夫
  • 自主練で一芸を磨け
  • 雨の日は野球脳の向上に最適

息子に新しい練習メニューが知りたいって頼まれていたから助かります!

ミモラ
ミモラ

野球の練習は反復練習が大切ですが、子供の場合はバリエーションをつけてあげると集中力が継続しやすいです。

このブログでおすすめしている少年野球チームは少年野球ポルテでは、面白い練習メニューや理にかなったテクニカルテストがあります。

親の負担が一切ない現代のニーズに合った少年野球チームです。

少年野球ポルテの詳細記事はこちらです。

背が低い野球少年にはこちらの記事がおすすめです。

背が伸びるチャンスは限られています。

今、行動せずに後悔することがないようにしましょう。

持っているだけで毎年1500円ポイントをもらえるお得なクレジットカードなど、少年野球のおすすめアイテムを紹介している記事はこちらです。

少年野球でおすすめのバッティング練習

  1. トスバッティング
  2. ティーバッティング
  3. フリーバッティング
  4. ケースバッティング
  5. バント練習

トスバッティング

トスバッティングはバットコントロールを身に付けるのに最適な練習で、バッティングの基本が詰まっています。

自分も調子のバロメーターを確認するのはトスバッティングでした。

実際に多くのチームがトスバッティングを練習メニューに取り入れているとは思いますが、「ただやっているだけ」になっていませんか?

トスバッティングの重要なポイント
バットが内側から出す

ボールを最後まで見る

これらが出来ていればピッチャーにしっかり返せます。

空振りしてしまう場合は、間違いなくボールを最後まで見ていません。

スランプになると当たり前のことが当たり前にできなくなります。

スランプの時ほどトスバッティングは効果的です。

ティーバッティング

ティーバッティングもどの少年野球チームでもやっている基本的なバッティング練習です。

ティーバッティングはアレンジのしやすい練習なのでおすすめです。

ロングティー
通常はネットに向かって打つところを広いグラウンドに向かって打つ

遠くに飛ばすことを目的としている

パワーアップに繋がる
連続ティー
通常は1球1球間隔を空けて打つが10球、20球、30球等球数を決めて連続で打つ

スタンスは広く取った状態で振ったらすぐにトップの位置を作る

パワーアップ、体勢が崩れた状態でも強く打つ練習になる

ティーバッティングは、野球を始めたばかりの初心者にもおすすめです。

パワーアップとフォーム固めに効果的な練習なのでやってみましょう。

フリーバッティング

フリーバッティングも「ただ打つだけ」か「考えて打つ」では効果が全然違います。

  • 打つ方向を決める(右方向へ流す、左方向に引っ張る)
  • ゴロを打つ練習(ボールの上っ面を打つ)
  • エンドランのサインが出ていることを想定して打つ
  • 犠牲フライを狙って打つ

テーマを持ってフリーバッティングをやることが大切です。

低学年や初心者は、ボールをバットと当たる瞬間までしっかり見ることを意識してください。

フリーバッティングは遠くに飛ばすことも大切です。

バットを力いっぱい振りましょう。

ケースバッティング

ケースバッティングは実戦形式のバッティング練習です。

高学年向きの練習となります。

試合に勝つための練習としては効果的です。

様々なケースで自分に何が求められているかを判断できるようになりましょう。

ケースバッティングのメリット
守っている選手やランナーも良い練習となる

サインプレーの練習ができる

小学生の時から考えて野球をやる癖をつけると良いです。

野球脳が良い野球選手を目指しましょう。

バント練習

バッティングは打つだけがすべてではありません。

バントには種類があります。

  1. 送りバント
  2. スクイズ
  3. セーフティバント
  4. プッシュバント

プッシュバントを練習する少年野球チームは少ないです。

その分、守備の時にもプッシュバントを警戒するチームは少ないため効果的な戦術です。

しっかり練習すれば難しい技術ではありません。

送りバントができれば誰でもプッシュバントもできます。

おすすめのバッティング練習を更に具体的に説明した記事は、こちらで紹介しています。

少年野球でおすすめの守備練習

  1. ケンケンパ
  2. ケースノック
  3. ノーエラーノック
  4. 挟殺プレー
  5. 牽制球

ゴロ捕球の基礎はケンケンパで身に付ける

守備は基礎が大切です。

基礎を徹底的に身体に覚えさせるのに効果的な練習が「ケンケンパ」です。

  1. 送球用ネットを用意する
  2. 指導者と選手の距離は10メートル
  3. 1カ所ノックの要領で指導者がボールをゆっくり転がす
  4. 選手は捕球したらネットに投げる
  • ボールへのアプローチ
  • 捕球姿勢
  • 送球へのステップ
  • スローイング

この動作を意識して反復練習すると効果があります。

ノックの前に15分程度やるだけでも違いますよ。

実戦の判断力を養うにはケースノック

状況判断能力を養うにはケースノックが1番効果的です。

守備だけではなくランナーの練習にもなります。

人数が少ないチームは、「仮想ランナー」をイメージしてやりましょう。

このノックは、いかに想像できるかがポイントです。

かなり頭を使う練習なので集中力が必要です。

ミスが出た時は、話し合って同じミスが起こらないようにすることが大切です。

効果的なケースノック
良いプレーでも悪いプレーでも1回止めて、何が良かったのか何が悪かったのかを全員で共有することが大切です。
時間を掛けても良い練習です。選手が納得できるまで話しましょう。

プレッシャーに打ち勝つ力を身に付けるにはノーエラーノック

大切な試合ほど試合の終盤の守備ではプレッシャーがかかります。

プレッシャーをかけるには、「ノーエラーノック」がおすすめです。

ノーエラーノックとは?
選手全員がノーエラーで打球処理するまで練習を終われない練習
誰かがエラーした時点で初めからやり直し
誰かがエラーしたらベースランニング1周などの罰ゲームあり

終盤になればなるほどプレッシャーがかかります。

プレッシャーに強くなる以外にもチームワークの強化に繋がります。

ノーエラーノックをやると送球エラーが多くなるため、日ごろのキャッチボールの大切さを再認識することができます。

挟殺プレーのコツ

ノックだけでなく挟殺プレーなどの細かい練習も必要です。

どうすればランナーをアウトにできるか頭で理解してから練習することをおすすめします。

チェックポイント

ランナーを追う時には全力で追う

ボールを受ける際に大きく前に出ながら捕球する(ここでランナーとの差を詰める)

フェイク(投げるふり)をしない

挟殺プレーはスリーフィートライン(ランナーが走る場所)よりも外側で行う

挟殺プレーはキャッチボールの応用です。

普段のキャッチボールを意識してやることが大切です。

牽制球のやり方

小学生にとって2塁牽制は難しいプレーですが、アウトにすることができれば勝敗を左右するプレーになります。

練習すれば必ず出来るようになるのでチャンレンジしてみてください。

2塁牽制でアウトにするコツを以下にまとめます。

チェックポイント

遅い牽制と速い牽制の2種類を作る

常には遅い牽制をやり、アウトを狙う時だけ速い牽制をやる

速い牽制をやる時は、キャッチャーがミットでサインを出す(ミットを裏返す)

速い牽制の時は、ピッチャーはランナーを見ずにキャッチャーのミットだけ見る

ピッチャーは、キャッチャーの合図が出たら素早く牽制球を投げる

ショート又はセカンドは、キャッチャーの合図でダッシュでセカンドベースに入る

おすすめの守備練習5選は、こちらの記事で詳しく解説しています。

少年野球でおすすめの走塁練習

  1. 砂場でスライディング練習
  2. ワンバンゴー
  3. ディレードスチール
  4. ピッチャーの癖を見抜く
  5. 積極的な走塁

砂場でスライディング練習

スライディングの練習は、砂場でやるのがおすすめです。

スライディングの練習を砂場でやるメリット
痛くない

怪我をしない

汚れない
  • 砂場で練習
  • ベース前に段ボールを敷く
  • 膝当てをする

スライディング練習は小学生のうちにしっかりやっておくことをおすすめします。

中学生や高校生になると出来ることが当たり前として、練習メニューに入らないことが多いからです。

フリーバッティング中に「ワンバンゴー」の練習

試合で勝つには積極的な走塁がカギです。

その1つがワンバンゴーです。

ピッチャーの投球がワンバウンドになると判断した時点でスタートを切ります。

この判断力を鍛えるにはフリーバッティングが最適です。

フリーバッティング中にランナーに入り、第2リードを取りながらスタートを切る練習をしましょう。

  • ワンバンゴーをチームで徹底するだけで相手のキャッチャーにとっては脅威となる
  • コントロールが悪いピッチャーはワンバウンド投球になる可能性が高いので狙う
  • キャッチャーが上手く捕球してアウトにあることもあるが、あくまでも結果論であり継続して狙っていくことが大切
  • 継続していくことで身体に染みつく

ディレードスチールにチャレンジ

小学生でディレードスチールをやる選手は少ないと思います。

でも、少ないからこそ価値があります。

ディレードスチールは、キャッチャーの肩が良くて通常の盗塁が出来ない時に有効です。

足の速さは関係ないので誰にでもチャンレンジできます。

相手の隙を狙う戦術なので、足が遅いと思われている選手がやった方が効果的です。

初めは難しいかもしれませんが、紅白戦や練習試合でチャンレンジすることによって、徐々に感覚が分かってくると思います。

大切なのはチャレンジする度胸です。

失敗を繰り返すことでコツが分かってきます。

この技術を身に付ければ野球選手にとって、大きな武器となります。

他の試合を見てピッチャーや野手の癖を見抜く

走塁は、相手チームの癖を見抜くことで大きな違いが出ます。

癖を見抜くには、見るポイントなどコツがあります。

チェックポイント

【1塁にランナーがいる時】

連続牽制は何回まであるのか?

セットボジションに入ってから何秒でバッターに投げるか、いつも同じ?

牽制球の種類は何種類?

クイックができるピッチャーなのか?

【2塁にランナーがいる時】

ランナーを見るための首を振る回数は何回か、いつも同じ?

牽制がない時の、ショートセカンドの動きはいつも同じ?

牽制球を投げる時の回り方は、1種類?2種類?

注意ポイント
癖を盗むことはいいが、キャッチャーのサインを盗んだり、それをバッターに伝えるのは絶対にやってはいけない

野球脳を鍛えて積極走塁を身に付ける

野球は、頭を使った走塁が大切です。

チェックポイント

常に次の塁を狙う(ヒットはすべて2ベースを狙う)

ボールがピッチャーに戻るまでは絶対に目を離さない

ヒットを打ったならばボールから目を離すことなく全力で2ベースを狙うような走塁をしましょう。

外野手がファンブルするかもしれません、転ぶかもしれません、内野までの送球が暴投になるかもしれません。

そのようなミスが起こった時に、すぐにセカンドベースを奪えるように走りましょう。

ミスがなくても守備位置が深かったり、ボールまでのアプローチが遅い、肩が弱い外野手の場合も2塁を狙えます。

とても大切なことなのでチャレンジしてみてください。

おすすめの走塁練習5選を詳しく解説した記事はこちらです。

少年野球のおすすめ自主練習

  1. 素振り
  2. 壁当て(守備練習)
  3. トスバッティング
  4. バント

素振り

素振りは、目的を持って振ることが大切です。

  • トレーニング目的
  • イメージして振ること

マスコットバットを使うことで効果的に鍛えることができます。

スイングスピードが上がり、飛距離が伸びたり、速球へ対応できるようになります。

素振りでイメージすること
仮想のピッチャーと間合い

コースと高さ

アウトカウントやランナーを想定した打つ方向

多くの野球少年は素振りの数を決めて振ってる人が大半です。

上記のような素振りをするだけで効果が格段に上がります。

壁当て(守備練習)

壁当てで意識するのは以下の4点です。

  • ボールが落ちてくるところで捕球する
  • ボールの右側から入る練習をする
  • ショートバウンドで捕球する練習をする
  • 逆シングルで捕球する練習をする

壁当てをする際に1番気を付けて欲しいことがグラブを下から出すことです。

これが出来ていないとショートバウンドも逆シングルも捕球することはできません。

グラブを下から出すことを小学生のうちから習慣づけることが中学生以降の野球人生を大きく変えるといっても過言ではありません。

トスバッティング

トスバッティングでは、バットコントロールとバットを内側から出すことを覚えることができます。

親や友達との自主練に最適です。

投げる方は守備練習にもなります。

バッティングの基本はピッチャー返しです。

ピッチャーに返すにはバットを内側から出すことが必須です。

高い精度でトスバッティングができるようになると、バッティング技術が確実に向上します。

バント

意外に知らない人が多いのが、バントを練習することでバッティング練習になることです。

初めは近距離で下手投げから練習し、徐々に距離とスピードを上げていきます。

ボールを怖がってしまうと本末転倒です。

バントが上手くなるには、正しい構えとボールへの当て方を理解しないといけません。

狙ったところに転がる原理を理解しないといけないです。

野球のレベルが上がっていくほど、バントの重要性が分かってくると思います。

バッティングや守備が苦手でも、バントだけは誰にも負けないって選手はベンチ入りの可能性が高くなります。

レギュラーを取れれば不動の2番バッターになることができます。

監督にとって絶対にバントを決めてくれる選手はとても心強いはずです。

おすすめの自主練習5選について、詳しく解説した記事はこちらです。

初心者におすすめの練習メニュー

  • バットの握り方
  • バッティングの構え
  • スイング
  • ゴロの捕り方
  • フライの捕り方

バットの握り方

バットの握り方で大切なこと
手のひらで握らずに指で握る

両手の中指、薬指、小指で握るイメージ

構えでは指にも力は入れずボールが当たる瞬間に力を入れるイメージ

ピッチャーのボールが速い時は短く持って対応する

練習では短く持ったり長く持ったり色々試してみる

バッティングの構え

バッティングの構えで大切なこと
力まない(いかに脱力するか)

自分に合った構えを見つけるまで色々試してみる

ボールを見やすい構えが良い

タイミングを取りやすい構えが良い

ピッチャーのタイプによって使い分けるのもあり

背が大きい人もいれば小さい人もいるので、適している構えは違います。

共通していることは、1番脱力できてボールが見やすいことです。

力んでしまうとバットがスムーズに出なくなります。

バッティングで力を入れるのはインパクトの瞬間だけです。

インパクト以外は、いかに脱力できるかを追求しましょう。

ボールの見やすさは構えのスタンスで変わります。

スタンスは大きく3つに分かれます。

  • クローズドスタンス
  • レギュラースタンス
  • オープンスタンス

一般的にはオープンスタンスがボールを見やすいと言われています。

タイミングは構えと同じくらい重要です。

そして構えとタイミングは連動しています。

いくら良いスイングしてもタイミングがずれていればヒットを打つことができません。

タイミングはバッティングの重要ポイントであることから、いかにタイミングを取りやすい構えにするかが大切です。

バットの振り方

スイングは大きく3つに分かれます。

  • ダウンスイング
  • レベルスイング
  • アッパースイング

少年野球では、レベルスイングを徹底的に習得するべきです。

レベルスイングとはインパクトで地面と平行に振ることです。

スイングは「バットの軌道」と「バットの出し方」の2つから成り立ちます。

レベルスイングと言うのは「軌道」になります。

もう1つのポイントである「バットの出し方」はインサイドアウトが重要です。

  • グリップをボールにぶつける感じ
  • バットを体に巻き付かせる感じ
  • ボールの内側半分をバットに当てる感じ

経験上、このような表現だと子供は分かりやすいです。

ゴロの捕り方

ゴロを簡単に捕るコツは捕りやすい場所で捕ることです。

  1. ボールが落ちてくる場所
  2. ボールが上がり始めた場所(ショートバウンド)
  3. ボールが上がっている途中

ボールが落ちてくる場所に移動するには、ボールの軌道を予測することが大切です。

  • ゴロのスピード
  • バウンドの高さ
  • グラウンドの固さ

ゴロを捕球する際はボールの右側に入り、ボールの落ちてくる場所で捕球するように指導しましょう。

フライの捕り方

フライを捕球するコツ
目線がぶれないようにする

ボールがグローブに入るまで目を離さない

捕球時に右手(左利きの場合は左手)を添える

目線がぶれてしまうとボールが揺れるので捕球するのが難しくなります。

ボールの落下点まで移動する時に顔を大きく動かさずに目線を固定するように注意しましょう。

利き手を添えて捕球することで弾いたボールをカバーできるので、両手で捕球することも大切です。

初心者におすすめの練習メニューは、こちらの記事で詳しく解説しています。

雨の日におすすめの練習メニュー

サインを覚える練習

サインを覚えるのが得意な子もいれば苦手な子もいます。

1回教えて貰っただけでは覚えれないのは当然です。

クイズ形式であれば楽しくサインを覚えれるのでおすすめです。

ケースごとに想定されるサインを選手達で考えることも有効です。

サインについて詳しく解説した記事はこちらです。

野球のルールについて勉強

  • 1塁へ駆け抜けた後は「進塁の意思」がキーポイント
  • インフィールドフライでボールデッドになった後はフォースプレーではなくなる
  • 「審判は石ころと同じ」には条件がある
  • 第4のアウトはアピールプレー

これらのルールは分かるでしょうか?

野球のルールは非常に複雑です。

答えはこちらの記事で紹介しています。

野球ノートの書き方

野球ノートのメリット

  • 指導者になった時に子供の気持ちや上手く出来ない子の気持ちが分かる
  • 指導者になった時に引き出しが増える
  • スランプの脱出が早くなる
  • 自分自身を客観的に見ることができ自分を理解できる
  • 将来、野球以外の分野でも人材育成に使える

野球ノートは、あなたの財産になります。

野球人としてはもちろん、野球以外の分野でも役に立つ時がきます。

野球ノートに書く内容

  • 監督、コーチから指導を受けた内容
  • 指導を受けて感じたこと
  • 調子が良い時の感覚
  • スランプを脱出した時に意識したこと
  • 憧れの選手や上手いと思った選手の特徴
  • 失敗した時の振り返り
  • 監督、コーチの印象に残った言葉、エピソード
  • 今後の目標、試してみたいこと
  • 座学で学んだこと

野球ノートについて詳しく解説した記事はこちらです。

少年野球の練習メニューは工夫次第でマンネリ化を防げる

この記事では、少年野球のおすすめ練習メニューについて紹介しました。

野球の練習はマンネリ化しやすいですが、工夫することで子供が飽きずに練習することができます。

子供の目線になって子供の気持ちを考えることが大切です。

ちいさいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道。

イチローさんの言葉です。

練習は嘘をつきません。

地道に努力しましょう。

最後に自分がおすすめする少年野球を紹介します。

自分がおすすめする少年野球はポルテです。

【親の負担なし】少年野球ポルテがおすすめな理由を元甲子園球児が徹底解説

親の負担がない新しいタイプの少年野球です。

このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。

技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。

身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。

コメントをお待ちしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA