広告

- 野球が向いている子ってどんな子供?
- 野球センスって、そもそも何?
- 野球が伸びる子ってどんな特徴があるの?
- 野球が伸びる子の親の共通点は?
- 野球少年の理想の親はどんな人?
実は、少年野球を始める前に子供が野球に向いているか知りたいって方は非常に多いです。
なぜなら、「野球センス」っていう言葉の定義が曖昧だから。
自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。
高校時代には甲子園にも出場しました。
親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。
しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。
この記事では、自分の経験をもとに野球が伸びる子の特徴を解説します。
この記事を読めば、我が子が野球に向いているかどうかが分かります。
この記事の結論はこちらです。
- 「野球センス」とは性格や身体の特徴を総合的に見て使われている言葉である
- 野球が伸びる子の共通点は野球が大好きであること
- 野球が伸びる子に「習得の早さ」は関係なく、失敗を恐れずにチャレンジできることの方が重要
- 野球が伸びる子の親の共通点は子供を信じ認めていること

野球が伸びやすいおすすめのチームってあるの?

このブログでは、少年野球ポルテで野球を始めることを推奨しています。
少年野球ポルテは、親の負担が一切ない現代のニーズに合った少年野球チームだよ。
指導者は専門的な講習を受けたプロの指導者です。
子供の良い所を最大限に引き出してくれるから期待できます。
【親の負担なし】少年野球ポルテがおすすめな理由を元甲子園球児が徹底解説
無料体験はこちらから
背が低い野球少年にはこちらの記事がおすすめです。
背が伸びるチャンスは限られています。
今、行動せずに後悔することがないようにしましょう。
野球センスとは?

「野球センス」という言葉の意味は人によって様々です。
はっきりとした定義がないため説明できる人はいません。
一般的には下記で説明する「性格」、「身体」、「特徴」が野球に向いている子に「野球センスがある」と言われることが多いです。
野球が伸びる子の最大の共通点は「野球が好き」であることです。
その気持ちがあるだけで、自主的に練習にも取り組みます。
少年野球を始めようと検討されている方は、お子さんの「野球が好き」という気持ちがどの程度なのか確かめてみるといいと思います。
野球に向いている性格とは?
- 負けず嫌い
- 素直
- 協調性がある
負けず嫌い
野球をやっていると様々な勝負があります。
自分の中の弱い心との戦い、チーム内でのレギュラー争い、相手チームとの戦いなど。
勝負する上で大切なのは「負けたくない」、「負けたままでは嫌だ」という気持ちです。
この気持ちが母体となり人は努力します。
負けず嫌いの選手は必ず上達します。
素直
素直な性格は上達への1番の近道です。
逆にプライドが高すぎると大きな障害になります。
指導者も人間です。
指導したことを素直に受け入れる選手の方が可愛いです。
素直な人が野球に向いているのは間違いありません。
協調性
野球は団体競技です。
試合はもちろんですが日頃の練習も仲間とすることが多いです。
自己中心的な人では仲間と一緒に野球はできません。
試合でも自己犠牲のプレーをしなければいけない場面が多々あります。
チームプレーが出来る選手が野球に向いています。

息子は協調性が少し心配だなぁ・・・。

今、すべてを持ち合わせている必要はありません。
成長していく間に徐々に身についていきます。
既に1つでも当てはまる子は野球に向いていると思います。
野球に向いている身体とは?
- 身体が大きい
- 足が速い
- 怪我に強い
- 肩が強い
身体が大きい
身体が大きい方が速い球を投げることができ、打っても遠くに飛ばすことができます。
ピッチャーをやれば三振を取ることができるし、バッターならばホームランを打つことができます。
身体の大きさは天性のものが大きく努力だけではどうすることもできません。
同級生と比較して身体が大きな子は野球に向いていると言えます。
しかし、身体が小さくても野球では生きる道があるので悲観することはありません。
一般論では小さいと不利なのは変わりませんが、努力次第でカバーすることはできます。
最近はジュニアプロテインを活用している子供が増えています。
【効果ある?】背が伸びない野球少年におすすめのジュニアプロテイン3選
足が速い
野球選手で足が速い人は大きな武器になります。
バッティングや守備の技術が劣っていても足が速ければ「代走」で試合に出場することができます。
強いチームほど「機動力野球」を取り入れています。
足が速い選手はどのチームも欲しい選手であることは間違いありません。
怪我に強い
プロ野球では良い選手の条件として身体が強い選手があげられます。
プロ野球選手の多くが引退の理由として身体の怪我だと言っています。
怪我をしにくい身体作りが非常に大切です。
既に引退してしまいましたが阪神タイガースでプレーした鳥谷選手はデッドボールで鼻を骨折しながらも試合に出て「鉄人」と言われていました。
怪我に強い選手は野球に向いています。
肩が強い
肩の強さも天性のものがあります。
努力でもある程度はカバーできますが、1級品の肩がある選手には負けてしまいます。
野球のレベルが高くなるほど肩の強さは必須になってきます。
肩が弱いためにプロ野球選手を諦める人がいるくらいです。

確かにプロ野球選手って大きな人が多いもんね。
大谷選手なんて190センチ以上だし。

野球に向いている身体は天性のものがほとんどです。
1つでも当てはまれば大きな武器となります。
野球に向いている人の特徴とは?
- 観察力がある
- 自分で考えて行動する
- 周りに流されない
観察力がある
野球は上手い選手を見て真似することで上達します。
野球が伸びる子は、上手い選手を見つけるとずっと見ています。
上手い選手から身体の使い方を盗み、自分のものにしていきます。
観察力が優れている子は小学生のうちから勝手にやっています。
自分で考えて行動する
野球が伸びる子の特徴として自分で考えて練習する子が多いです。
親や指導者が「練習しなさい」と言う必要がないくらい勝手にやります。
そこには「野球が好き」、「もっと上手くなりたい」という強い気持ちがあるからです。
子供のうちは何でも親に聞く子が多いですが、野球が上達する子は自分で考えて行動します。
そこで失敗することは問題ありません。
失敗を糧にしてまた、自分で考えて行動していくので。
こんな子供は野球に向いていると言えます。
周りに流されない
子供のうちは周りに流されてしまう子が多いですが、野球が伸びる子は流されないという共通点があります。
例えば、練習中に監督が目を離すと遊び始める子供がいます。
徐々に遊ぶ子供が増えていっても、黙々と練習をしている子が伸びる子です。
一緒に遊ぼうと誘われてもキッパリと断ることができます。
そういう選手はキャプテンに選ばれてチームを引っ張っていくことになります。
周りに流されない選手は野球に向いています。

観察力ね・・・。
プロ野球選手を真似するのも良いことなんだね。

良いことですよ!
仕事もそうですよね?先輩の真似から始めて徐々に自分のスタイルを身に付けていきませんか?
野球が伸びる子の親の特徴

- 野球が伸びる子の親の特徴
- 子供を信じ認めている
子供よりも前に出ず後ろで見守っている
野球が好き
- 野球が伸びない子の親の特徴
- 子供との距離感が近すぎる
他の子供を否定する
子供に無関心
自慢をする
野球が伸びる子の共通点として保護者の存在があります。
子供は親の背中を見て育つと言われます。
本当にそのとおりで、良い親を持つ子は野球が伸びていくケースを何人も見てきました。
子供を信じ認めている
親は子供の1番の理解者です。
世界中のすべての人が敵となっても親だけは味方でいることを伝えるようにしましょう。
その安心感が子供の成長へと繋がります。
野球が伸びる子の共通点は、親子の絆が固いことです。
子供よりも前に出ず後ろで見守っている
子供の野球に熱い保護者の中には、トラブルメーカーも多いです。
チーム運営に口出ししたり、監督の指導に文句を言ったり。
野球が伸びる子の親は、絶対にそんな事はしません。
子供のプラスになるわけがないって分かっているからです。
チームの仕事や雑用は積極的に参加しますが、必要以上のことはせずに後ろで温かく見守っているタイプの保護者が多いです。
野球が好き
野球が伸びる子の親も野球が好きな人が多いです。
親が好きなスポーツの方が子供も頑張ることができます。
家庭でも野球の話でコミュニケーションを取ることができます。
野球の知識がなくても大丈夫です。
子供と一緒に成長していこうという気持ちだけで十分です。

なるほどね!
俺も気を引き締めて頑張ります。

子供が伸び伸びと野球を楽しむためにも親の存在は重要です。
子供をしっかりとサポートしてあげましょう。
実際に野球が伸びた選手の特徴(体験談)

自分の野球経歴の中で実際に出会った人のエピソードを紹介します。
それぞれの時代ごとに4人を紹介しますが、共通するのは自分以上の「野球バカ」だということです。
本当に今でも尊敬しています。
自分の大切な友人です。
少年野球時代の同級生
A君とは同じ時期に少年野球を始めました。
A君は野球が大好きで、学校でも野球の参考書を読んでいるような少年でした。
帰宅後は一緒に野球で遊び、夜は家で自主練をお父さんと一緒に毎日やっていました。
しかし、小学6年生の時にA君のお母さんが病気で亡くなりました。
それからはお父さんが母親代わりにもなってA君を育てていましたが、以前のように野球の練習への協力は出来ませんでした。
自分は「このままA君は野球から離れてしまうのかな・・・。」と感じていました。
しかし、A君は親の協力がなくても野球を続けました。
小学生ながら自分で弁当を作ったり、練習場所まで自転車で来たり片親のハンディキャップに負けませんでした。
野球の練習でも「お母さんの分まで」という気持ちで人の2倍は努力したそうです。
A君は甲子園こそ出場できませんでしたが大学の強豪校に入り神宮球場でプレーしました。
中学野球時代の同級生
B君は硬式の野球練習場で出会った同級生です。
B君は練習の虫でした。
自宅から8キロある練習場まで1キロの重りを持ちながら走って通っている選手でした。
初めは不思議な奴だなと思って見ていましたが徐々に触発されて真似する選手が増えていき、ほとんどの選手が走って通うようになりました。
改めてカリスマ性のあった選手だなと感じます。
B君は周りに絶対に流されない選手でした。
中学生というと1番ふざけやすい年頃です。
冬の体力トレーニングの練習中にふざけながら練習をしていてコーチに怒られたことがありました。
もちろんB君だけは真面目にやっていたので怒られていません。
自分達はコーチが呼びに来るまでずっと走っていろと言われ夜の11時ごろまで走り続けました。
練習の終了時間は9時です。
コーチが呼びに来てグラウンドに戻ると、B君が自分達を待っていてくれました。
コーチは帰るように言ったらしいですが、「仲間だから待っている」と言ったらしいです。
このB君の人間性にも大きな刺激を受けたのは言うまでもありません。
B君は野球の強豪校に進学し、選抜甲子園まであと1勝というところまでいきました。
身体の怪我により野球は高校までで辞めてしまいましたが尊敬できる野球人でした。
高校時代の同級生
C君は高校野球部の同級生です。
甲子園に出場したチームのエースです。
C君は自分にも他人にも厳しい選手でした。
優しいだけじゃダメなんだなっていうことを教わりました。
同級生に厳しいことを言うためには、自分がそれ以上やっていないと言えません。
C君は努力の塊のような選手でした。
C君の厳しさがなかったら甲子園には行けなかったと思います。
C君は大学進学後にプロ野球選手となりましたが、怪我により数年で引退してしまいました。
現在は子供達に野球を教えています。
少年野球コーチ時代の教え子
最後はコーチになってから出会ったD君です。
D君は自主性が長けている選手でした。
親の携帯を借りてYouTubeで参考になる動画を探し自主的に練習をしていました。
お母さんに聞いたところ、家でも動画を見ながら1人で練習しているようでした。
自主練習は1日も欠かしたことがないようです。
現在は硬式のシニアリーグでプレーしてます。
県外の強豪校から既に声が掛かっているようで将来が楽しみです。

みんなすごい人ばかりですね。
カリスマ性がある人ってこんな感じですよね。

野球を通じて出会った人達は自分の大切な財産です。
これからも多くの「野球バカ」に出会えることができたら嬉しいです。
まとめ
この記事では、野球センスと野球が伸びる子の特徴について解説しました。
野球が伸びる子には共通点があります。
1つでも当てはまったならば野球にチャレンジしてみることをおすすめします。
野球にチャレンジするには敷居が低い少年野球ポルテがおすすめです。
親の負担がない現代のニーズに合った少年野球です。
もし、少年野球ポルテの野球に合わなかったら簡単に辞めることもできます。
無料体験はこちらから
少年野球を始める際の有力な選択肢であることに間違いはありませんが、自分が少年野球に何を求めているのかを考えてから入会するべきです。
少年野球ポルテは親の負担が少ないことから、片親家庭、仕事が忙しい保護者、兄弟がいる家庭にピッタリです。
人間力の向上を期待できることから、内気な性格の子、家でTVゲームやYouTubeばかり見ている子、初めての習い事を検討している子にも適しています。
少年野球を始めようか検討している方は、まずは行動しましょう。
迷っている時間がもったいない。
合わなかったら辞めればいいだけです。
体験は無料です。
無料体験は本当におすすめです。
野球本来の楽しさを求めている方にはこちらの記事がおすすめです。
このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。
技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。
身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。
コメントをお待ちしています。
本日もお読みいただきありがとうございました。