広告

- 子供が試合でヒットを打てません。
- 監督の指導が分かりずらいです・・・。
- バットの振り方を教えて欲しい!
- バットを内側から出すってどういうこと?
- 子供にバットの振り方を教えるのが難しい。
実は、少年野球でヒットを打てなくて悩んでいる方は非常に多いです。
なぜなら、子供にバットの振り方を教えるのは非常に難しいからです。
自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。
高校時代には甲子園にも出場しました。

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。
しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。
子供に教える難しさも良く分かっています。
この記事では、自分の経験をもとに絶対にヒットを打てるバットの振り方について解説します。
この記事を読めば、子供のバッティングが確実に成長します。
この記事の結論はこちらです。
- バットの振り方はインサイドアウト
- インサイドアウトを覚えるにはバント練習とトスバッティングをやること
- 頭で理解してから練習することが大切
- ボールの内側を叩くイメージで打つ
バッティングは確率をどれだけ上げることができるかがポイントです。
確率を上げるためのスイングが「インサイドアウト」です。
ちなみにゴルフのスイングもインサイドアウトで振ることが大切です。
プロ野球選手にゴルフが上手い人が多いのはそんな理由があります。
少年野球はチームによって指導力の差は大きいです。
インサイドアウトの振り方を分かりやすく教えてくれるチームは指導力が高いといえます。
1番のおすすめは少年野球ポルテです。
ポルテではバットの振り方を噛み砕いて分かりやすく教えてくれます。
おすすめの少年野球
バッティングの構え

- バッティングの構えで大切なこと
- 力まない(いかに脱力するか)
自分に合った構えを見つけるまで色々試してみる
ボールを見やすい構えが良い
タイミングを取りやすい構えが良い
ピッチャーのタイプによって使い分けるのもあり
バッティングの構えは非常に重要です。
なぜならバッティングのスタートだからです。
50メートル走でもスタートで転んでしまっては良いタイムは出ません。
バッティングも同じで良い構えがあってこそ良いバッティングができます。
では、具体的に良い構えというのは人それぞれ違います。
背が大きい人もいれば小さい人もいるので、適している構えは違います。
人それぞれ感覚も違うので。
共通していることは、1番脱力できてボールが見やすいことです。
脱力
「脱力」を意識することは共通しています。
子供によくあるのが構えの時点で力んでしまうことです。
力んでしまうとバットがスムーズに出なくなります。
バッティングで力を入れるのはインパクトの瞬間だけです。
インパクト以外は、いかに脱力できるかを追求しましょう。
自分に合った構えを見つけるまで色々試してみる
構えは1つに絞る必要はありません。
むしろ、複数あった方が良いです。
なぜならば、バッティングにはスランプがあるからです。
構えが違うってことは、スタートが違うってことなので感覚が変わります。
スランプで悩んでいる時には気分転換になります。
また、ピッチャーのタイプによって使い分けることもできます。
球が速いピッチャーと遅いピッチャーでは、タイミングの取り方が違います。
構えによってタイミングの取り方が変わるので有効です。
ボールを見やすい構え
ボールの見やすさは構えのスタンスで変わります。
スタンスは大きく3つに分かれます。
- クローズドスタンス
- レギュラースタンス
- オープンスタンス
一般的にはオープンスタンスがボールを見やすいと言われています。
その理由は、両目でピッチャーを見ることができるからです。
まずは、3つのスタンスをすべて試してみて自分に合ったスタンスを見つけることをおすすめします。
スタンスだけでも感覚は全然違うので。
タイミングを取りやすい構え
タイミングは構えと同じくらい重要です。
そして構えとタイミングは連動しています。
いくら良いスイングしてもタイミングがずれていればヒットを打つことができません。
イチロー選手は「振り子打法」と呼ばれるように、構えの時点でユラユラとタイミングを取るのが特徴です。
しかし、メジャーに移籍後は外国人ピッチャーの速球に対応するためにすり足へ変えました。
このようにピッチャーのタイプによって構えを変えることも有効です。
タイミングはバッティングの重要ポイントであることから、いかにタイミングを取りやすい構えにするかが大切です。
バットの振り方

スイングは大きく3つに分かれます。
- ダウンスイング
- レベルスイング
- アッパースイング
昭和の時代には「ダウンスイングが良い」と指導されてきました。
「ボールを上から叩け」という指導が多かったです。
しかし、最近では「フライボール革命」という言葉が流行しアッパースイングが良いと言われるようになりました。
しかし、少年野球にアッパースイングが適しているわけではありません。
ソフトバンクの柳田選手がアッパースイングの象徴ですが、柳田選手のような体格とパワーがあることが大前提です。
少年野球では、レベルスイングを徹底的に習得するべきです。
レベルスイングとはインパクトで地面と平行に振ることです。
レベルスイングを習得すれば、いずれ体が大きくなってからもアッパースイングやダウンスイングに対応することができます。
少年野球ではバッティングの基本であるレベルスイングを覚えましょう。
インサイドアウト
スイングはレベルスイングが大切であることは分かったと思います。
スイングは「バットの軌道」と「バットの出し方」の2つから成り立ちます。
レベルスイングと言うのは「軌道」になります。
バットの軌道は地面と平行だということです。
もう1つのポイントである「バットの出し方」はインサイドアウトが重要です。
インサイドアウトの逆はドアースイングです。
ドアースイングというのは、バットが外から出ることです。
簡単に言うとバットが体が離れて出てくることです。
分かりやすく説明すると、ピッチャー寄りの脇が空いてしまうスイングです。
インサイドアウトとはドアースイングの逆をやれば大丈夫です。
ピッチャー寄りの脇は締めて、バットを体の近くから出します。
しかし、子供にはインサイドアウトが分かりずらいです。
自分も子供の頃は良く分かりませんでした。
指導者は、インサイドアウトをいかに分かりやすく教えるかを追求してください。
- グリップをボールにぶつける感じ
- バットを体に巻き付かせる感じ
- ボールの内側半分をバットに当てる感じ

経験上、このような表現だと子供は分かりやすいです。
練習では、トスバッティングが有効です。
インコースのボールをピッチャーに返す練習をすれば徐々に分かってくると思います。
初めはインパクトの瞬間でバットを止めて、バントのような感じにすると分かりやすいです。
インサイドアウトをマスターすれば、高確率でヒットを打つことができます。
今までインコースのボールを打ってもファールになってしまっていた人も、インサイドアウトで振ればファールになりません。
インコースのボールは体を開かずに、インサイドアウトで腰を回転させて打ちます。
「インコースのさばきが上手い」という表現をよく使いますが、まさしくインサイドアウトのことです。
ジャイアンツの坂本選手が代表的な選手です。
インサイドアウトを覚えるにはトスバッティングを重点的にやるのがおすすめです。
バットとボールが当たる時の原理を覚えるにはバント練習がおすすめです。

「インサイドアウト」今までイマイチ分からなかったけど、理解できました。
息子に教えてみます。

野球の技術は伝えることが難しいです。
まずは、親が理解して、子供に伝えるのは良い方法ですよ。
小学生のうちにインサイドアウトを覚えることができれば将来が楽しみです。
守備の「グローブを下から出す」と同じくらい大切なポイントですよ!
まとめ
この記事では、絶対にヒットを打てるバットの振り方について紹介しました。
インサイドアウトはバッティングの基礎です。
基礎があっての応用です。
小学生のうちに基礎をマスターしましょう。
基礎をしっかり学ぶにはチーム選びが大切です。
優秀な指導者がいるチームを選びましょう。
時間は無限ではありません。
あっという間に子供は成長してしまいます。
時間を無駄にしないためにも親の判断が大切です。
おすすめは少年野球ポルテです。
短時間練習なので小さな子でも野球を楽しむことができます。
長年、野球に携わっている自分の意見としては、小学生のうちは野球を楽しみながら基礎をしっかり学ぶことを最優先にするべきだと考えています。
身体が小さいうちから過酷な練習をすることによって、ケガをしてしまい野球人生が終わってしまうことも少なくありません。
子供の身体と心の成長に合わせてチームを変えることも有効です。
ずっと1つのチームで野球をやらないといけないことはないです。
選択を間違えると野球人生が大きく変わることもあります。
子供と相談しながら良いチームを選んでください。
小さいうちは少年野球ポルテで野球をやり、高学年になってスポーツ少年団やリトルリーグに移籍するのも効果的です。
1番は子供の気持ちを最優先に考えることです。
このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。
技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。
身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。
コメントをお待ちしています。
本日もお読みいただきありがとうございました。