【少年野球】上達するおすすめの走塁練習5選を元甲子園球児が徹底解説

広告

【少年野球】上達するおすすめの走塁練習5選を元甲子園球児が徹底解説
  • 子供は盗塁が苦手です。
  • 走塁が上達する練習方法が知りたい。
  • 甲子園に出た人はどんな練習をやっていたの?
  • 走塁練習の注意点を教えて!
  • 子供達に人気がある走塁練習は?

実は、少年野球の走塁練習で悩んでいる保護者や指導者は非常に多いです。

なぜなら、子供に走塁を指導するのは非常に難しいからです。

自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。

高校時代には甲子園にも出場しました。

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。

しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。

子供に教える難しさも良く分かっています。

この記事では自分の経験をもとに、おすすめの走塁練習5選を紹介します。

この記事を読めば、子供の走塁が確実に成長します。

この記事の結論はこちらです。

  1. 砂場でスライディング練習
  2. フリーバッティング中に「ワンバンゴー」の練習
  3. ディレードスチールにチャレンジ
  4. 他の試合を見てピッチャーや野手の癖を見抜く
  5. 野球脳を鍛えて積極走塁を身に付ける

少年野球の走塁練習は特殊な練習をするよりも、一般的な練習を工夫してやることがポイントです。

子供は気分のムラがあるのが特徴です。

子供が「楽しい」と感じる練習の方が集中して取り組むことができて効果が大きいです。

SNSで野球少年100人に対して「好きな走塁練習は何?」とアンケートを取ったので結果を紹介します。(複数回答可としています)

第1位スライディング練習40票滑るのが楽しい
色んな種類のスライディングがあるから
疲れないから
第2位盗塁の練習31票キャッチャーとの勝負が楽しい
3盗が楽しい
第3位ケースノック24票積極的な走塁をすると褒められる
試合で役に立つから
第4位ベースランニング7票ベースの角を踏むのが難しい
疲れる
第5位ダッシュ3票夏のダッシュはキツイ
足が速いと目立てる

砂場でスライディング練習

スライディングは上手く出来ないと痛いです。

グラウンドで下手なスライディングをすれば膝が血だらけになることもあります。

そのため、スライディング技術は必須です。

走塁が上手い選手は100%の確率でスライディングも上手いです。

では、スライディングが下手なうちはどうやって練習するの?って話になります。

  • 砂場で練習
  • ベース前に段ボールを敷く
  • 膝当てをする

失敗しても痛くない場所・・・・砂場です。

砂場なら失敗してもケガをするリスクはありません。

ある程度スライディングのフォームができるまでは砂場で練習しましょう。

スライディングフォームが安定したらグラウンドに段ボールを敷いて練習しましょう。

失敗しても痛みは緩和されますが、滑りすぎてしまう恐れがあるので注意してください。

また、ユニフォームの中に膝当てを付ければ更に安全に練習することができます。

スライディング練習は小学生のうちにしっかりやっておくことをおすすめします。

中学生や高校生になると出来ることが当たり前として、練習メニューに入らないことが多いです。

スライディングパンツは必須

野球にはスライディングパンツは必須です。

スライディングパンツを履いていないと上手いスライディングをしてもお尻が痛いです。

スライディンパンツはこちらがおすすめです。

我が家の息子が使用していますが、履き心地も良くて耐久性もバッチリです。

現時点で1年半ほど使用していますが、まだまだ余裕で使えそうです。

スライディングパンツを普通のパンツの上に履いている子がいますが、絶対に止めた方がいいです。

かさばって動きにくいし、蒸れてしまい体にも良くありません。

フリーバッティング中に「ワンバンゴー」の練習

キャッチャーにとってパスボールは禁忌です。

ピッチャーの投球がショートバウンドになったら身体で止めるのが原則です。

ということは、ミットで捕球できない可能性が高いです。

ランナーの立場からしたら、盗塁すれば必ず成功します。

盗塁じゃなくても、ディレードスチールでもセーフになる確率は高いです。

ってことで、ピッチャーの投球がワンバウンドになると判断した時点でスタートを切ることが大切です。

この判断力を鍛えるにはフリーバッティングが最適です。

フリーバッティング中にランナーに入り、第2リードを取りながらスタートを切る練習をしましょう。

  • ワンバンゴーをチームで徹底するだけで相手のキャッチャーにとっては脅威となる
  • コントロールが悪いピッチャーはワンバウンド投球になる可能性が高いので狙う
  • キャッチャーが上手く捕球してアウトにあることもあるが、あくまでも結果論であり継続して狙っていくことが大切
  • 継続していくことで身体に染みつく

ディレードスチールにチャレンジ

小学生でディレードスチールをやる選手は少ないと思います。

でも、少ないからこそ価値があります。

ディレードスチールのコツは以下のとおりです。

チェックポイント

左バッターの時がチャンス

キャッチャーとバッターと自分(1塁ランナー)が重なる位置を見つける

キャッチャーがボールを捕球する瞬間にスタートを切る

バッテリーがバッターに集中している時が狙い目

ディレードスチールは、キャッチャーの肩が良くて通常の盗塁が出来ない時に有効です。

足の速さは関係ないので誰にでもチャンレンジできます。

相手の隙を狙う戦術なので、足が遅いと思われている選手がやった方が効果的です。

初めは難しいかもしれませんが、紅白戦や練習試合でチャンレンジすることによって、徐々に感覚が分かってくると思います。

大切なのはチャレンジする度胸です。

失敗を繰り返すことでコツが分かってきます。

この技術を身に付ければ野球選手にとって、大きな武器となります。

他の試合を見てピッチャーや野手の癖を見抜く

野球が上達するのは、技術的な練習だけではありません。

人の試合を見ることも大切です。

人のプレーを見て参考になることはたくさんあります。

特に走塁においては、相手チームの癖を見抜くことで大きな違いが出ます。

癖を見抜くには、見るポイントなどコツがあります。

これは数多く見ることで感覚が分かってきます。

チェックポイント

【1塁にランナーがいる時】

連続牽制は何回まであるのか?

セットボジションに入ってから何秒でバッターに投げるか、いつも同じ?

牽制球の種類は何種類?

クイックができるピッチャーなのか?

【2塁にランナーがいる時】

ランナーを見るための首を振る回数は何回か、いつも同じ?

牽制がない時の、ショートセカンドの動きはいつも同じ?

牽制球を投げる時の回り方は、1種類?2種類?

ピッチャーには必ず癖があります。

を盗めば簡単に盗塁できます。

盗塁は足の速さだけではありません。

試合中の観察力が大切です。

良いピッチャーは、ボールを持つ時間や、首を振る回数を変化させてきます。

良いピッチャーでも、バッターに集中する場面では疎かになるのでチャンスはあります。

チャレンジしてみてください。

注意ポイント
癖を盗むことはいいが、キャッチャーのサインを盗んだり、それをバッターに伝えるのは絶対にやってはいけない

野球脳を鍛えて積極走塁を身に付ける

走塁に必要なのは「野球脳」を鍛えることです。

ただ、足が速いだけでは良い走塁はできません。

頭を使った走塁が大切です。

甲子園常連校では当たり前にやっていることです。

高校野球の中で一流と二流の違いに当たる部分です。

チェックポイント

常に次の塁を狙う

(ヒットはすべて2ベースを狙う)

ボールがピッチャーに戻るまでは絶対に目を離さない

高校野球でヒットを打った後にガッツポーズをしてボールから目を離している選手を見かけます。

あれは論外です。

ヒットを打ったならばボールから目を離すことなく全力で2ベースを狙うような走塁をしましょう。

外野手がファンブルするかもしれません、転ぶかもしれません、内野までの送球が暴投になるかもしれません。

そのようなミスが起こった時に、すぐにセカンドベースを奪えるように走りましょう。

ミスがなくても守備位置が深かったり、ボールまでのアプローチが遅い、肩が弱い外野手の場合も2塁を狙えます。

試合前のシートノックをしっかり観察することが大切です。

このような走塁をしていると、相手の外野手は気を抜けなくなるためボールが飛んでくると緊張してミスが起こります。

高いレベルの試合になってくると送りバントも非常に難しいです。

送りバントなしでセカンドまでランナーが行ければ、一気にチャンスが広がります。

とても大切なことなのでチャレンジしてみてください。

レギュラー争いをしている選手は、監督の目に止まること間違いなしです。

積極的な走塁以外にも野球のルールをしっかり覚えることも必要です。

野球のルールは複雑で難しいです。

走塁が上手い選手の共通点は、野球のルールを熟知しています。

いっぱい野球の試合を見て、少しずつ勉強していきましょう。

チェックポイント

1塁へ駆け抜ける時は、ファールゾーンへ駆け抜ける

フェアゾーンへ駆け抜けて、少しでも2塁を狙うような仕草があり、野手にタッチされればアウトになってしまう。

このルールは知らない人が多いです。

ファールゾーンに駆け抜ければ、まったく問題ありません。

問題なのは、フェアゾーンに駆け抜けたり、ファールゾーンに駆け抜けた後にフェアゾーンに入った時です。

内野手からの送球が暴投になった際は2塁を狙おうとします。

そのまま2塁へ走ればいいですが、間に合わないと思い止めた時はインプレーとなり野手にタッチされればアウトになります。

この時の審判の判断は、「2塁を狙う姿勢があったかどうか」ってことがポイントです。

野球の試合では多くあるシチュエーションなので覚えておきましょう。

走塁は、ただ走るだけではありません。

野球の試合で勝つには総合力が必要です。

ここでは、走塁で走ること以外にできることを教えたいと思います。

チェックポイント

声で相手を揺さぶる

動作で相手を揺さぶる

バッテリーはランナーが走りそうだと気になります。

気になるとストライクが入らなくなったり、逆に甘いボールが増えます。

そうすれば必然的にチャンスが拡大します。

ランナーに出たら、相手バッテリーにプレッシャーをかけましょう。

具体的には盗塁のスタートを切るフリをしたり、ボールがピッチャーに戻るまではずっと次の塁を狙う姿勢を取ります。

ランナーは声を出すことは禁止されていません。

ノーアウト、ランナー1,2塁でピッチャーライナーだとします。

2塁ランナーが飛び出してしまった場合、1塁ランナーが大きな声で自分をアピールすれば、ピッチャーは1塁を見ます。

その間に2塁ランナーが帰塁できればダブルプレーは阻止できます。

ランナーはを有効活用することでチームの勝利に貢献できます。

走塁は奥が深いですね。

私は「野球脳」という言葉が印象に残りました。

息子は決して足が速いタイプではありませんが、野球脳を鍛えれば走塁で活躍できそうなので勧めてみます。

ミモラ
ミモラ

「野球脳」は走塁だけではなく、投球、守備、打撃とすべてに共通しています。

努力で成長できる分野でもあるので頑張りましょう!

まとめ

この記事では、おすすめの走塁練習5選について紹介しました。

練習は子供が「楽しい」、「もっとやりたい」と感じることが重要です。

対象年齢によっても適している練習は変わってきます。

プロ野球選手がやっているような特殊な練習をする必要はありません。

むしろ、特殊な練習は逆効果になりやすいです。

プロ野球選手は基礎ができているからこそ、特殊な練習に効果があるのです。

少年野球では基本的な練習をアレンジしていきましょう。

良い練習をするチームにはチーム選びが大切です。

優秀な指導者がいるチームを選びましょう。

時間は無限ではありません。

あっという間に子供は成長してしまいます。

時間を無駄にしないためにも親の判断が大切です。

おすすめは少年野球ポルテです。

短時間練習なので小さな子でも野球を楽しむことができます。

長年、野球に携わっている自分の意見としては、小学生のうちは野球を楽しみながら基礎をしっかり学ぶことを最優先にするべきだと考えています。

身体が小さいうちから過酷な練習をすることによって、ケガをしてしまい野球人生が終わってしまうことも少なくありません。

子供の身体と心の成長に合わせてチームを変えることも有効です。

ずっと1つのチームで野球をやらないといけないことはないです。

選択を間違えると野球人生が大きく変わることもあります。

子供と相談しながら良いチームを選んでください。

小さいうちは少年野球ポルテで野球をやり、高学年になってスポーツ少年団やリトルリーグに移籍するのも効果的です。

1番は子供の気持ちを最優先に考えることです。

このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。

技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。

身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。

コメントをお待ちしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA