【少年野球】上達するおすすめのバッティング練習5選を元甲子園球児が徹底解説

広告

【少年野球】上達するおすすめのバッティング練習5選を元甲子園球児が徹底解説
  • 子供が試合でヒットを打てません。
  • バッティングが上達する練習方法が知りたい。
  • 甲子園に出た人はどんな練習をやっていたの?
  • バッティング練習の注意点を教えて!
  • 子供達に人気があるバッティング練習は?

実は、少年野球でバッティング練習で悩んでいる保護者や指導者は非常に多いです。

なぜなら、子供にバッティングを指導するのは非常に難しいからです。

自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。

高校時代には甲子園にも出場しました。

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。

しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。

子供に教える難しさも良く分かっています。

この記事では自分の経験をもとに、おすすめのバッティング練習5選を紹介します。

この記事を読めば、子供のバッティングが確実に成長します。

この記事の結論はこちらです。

  1. バットコントロールを身に付けるにはトスバッティング
  2. パワーを身に付けるにはティーバッティング
  3. 実戦感覚を養うにはフリーバッティング
  4. 頭を使った野球を身に付けるにはケースバッティング
  5. 小技を身に付けるにはバント練習

少年野球のバッティング練習は特殊な練習をするよりも、一般的な練習を工夫してやることがポイントです。

子供は気分のムラがあるのが特徴です。

子供が「楽しい」と感じる練習の方が集中して取り組むことができて効果が大きいです。

SNSで野球少年100人に対して「好きなバッティング練習は何?」とアンケートを取ったので結果を紹介します。

(複数回答可としています)

第1位フリーバッティング76票思いっきり打てて楽しい
試合の時の感覚で練習できるから
速いピッチャーとの対戦が楽しい
第2位ケースバッティング59票試合形式なので楽しい
サインプレーの練習ができる
試合で役に立つ練習だと思うから
第3位ロングティー38票遠くに飛ばすのが楽しい
練習すればするほど遠くに飛ばせるようになる
第4位素振り30票バッティングの基本だから
練習の中で1番大切だと思う
動画で撮ると自分の振りが分かる
第5位バント練習21票小柄だからバント練習は大事
狙ったところに転がせると嬉しい
セーフティーバントが好きだから
第6位トスバッティング15票ピッチャーに返せるようになると楽しい
家でもできるから毎日やっている

トスバッティング

トスバッティングはバットコントロールを身に付けるのに最適な練習です。

チームによっては「ペッパー」と呼ぶこともあります。

2人1組でピッチャーとバッターに分かれます。

ピッチャーは5メートルくらいの距離から軽く投げてバッターはワンバウンドで返します。

練習すれば出来るようになりますが、小学生には最初難しいと感じるでしょう。

ピッチャーに上手く返せない場合は3人1組で1人は守備にしても大丈夫です。

バッターはバットにボールを当てる感覚を養います。

どのくらいの角度でバットのどの位置に当てればピッチャーに返せるのか考えながら打ちましょう。

内角のボールと外角のボールでは変わってきます。

8割から9割くらいピッチャーに返せるように練習しましょう。

ピッチャーはコントロールの練習はもちろんですが、守備の練習にもなります。

内野手になったつもりで捕ったらすぐに投げましょう。

ピッチャーに返すのが難しい場合は、バントから始めましょう。

プッシュバントから始めて、バスターに移行していけば徐々にできるようになります。

自分にとっては調子が良いか悪いかのバロメーターになっています。

調子が良い時はキレイに返すことができます。

逆に返せない時は悪い所がだいたい分かるので修正しやすいです。

トスバッティングで上手く返せない時
バットが内側ではなくて外側から出ている
ボールから目を切るのが早すぎる

ティーバッティング

ティーバッティングはどの少年野球チームでもやっている基本的なバッティング練習です。

2人1組で斜め前方から座ってトスを上げたボールをネットに向かって打つ練習です。

主な目的はバッティングフォームを固めたり、パワーアップのために行います。

ティーバッティングに少し工夫することで効果的な練習となります。

ロングティー
通常はネットに向かって打つところを広いグラウンドに向かって打つ
遠くに飛ばすことを目的としている
パワーアップに繋がる
連続ティー
通常は1球1球間隔を空けて打つが10球、20球、30球と球数を決めて連続で打つ
スタンスは広く取った状態で振ったらすぐにトップの位置を作る
パワーアップ、体勢が崩れた状態でも強く打つ練習になる

ロングティーは子供達にも人気です。

遠くに飛ばすことを目的としているため、競い合いながら楽しく練習できます。

野球を始めたばかりの初心者にもおすすめです。

連続ティーは初心者には難しいですが、徐々に球数を増やしていけば出来るようになります。

小学6年生で50球連続を目標にしましょう。

100球連続で出来ればトップクラスといえます。

30球を1セットもやれば体がかなり温まりますので冬場の練習におすすめです。

ロングティーや連続ティーがある程度できるようになったら、マスコットバットで打つことをおすすめします。

パワーアップとフォーム固めにより一層効果があります。

フリーバッティング

フリーバッティングも基本的な練習で多くのチームで実施しています。

2か所又は3か所でピッチャーの投げた球をバッターが打ちます。

分かりやすくいえば、バッティングセンターがそうです。

フリーバッティングは、いかに意識を高くして打つかがポイントです。

2流選手は何も考えずに、ピッチャーが投げた球を打ちます。

逆に1流選手は色々なことを考えています。

  • 打つ方向を決める(右方向へ流す、左方向に引っ張る)
  • ゴロを打つ練習(ボールの上っ面を打つ)
  • エンドランのサインが出ていることを想定して打つ
  • 犠牲フライを狙って打つ

フリーバッティングで練習していなければ実戦で成功することはありません。

ただ、打つだけなら誰でもできます。

テーマを持ってフリーバッティングをやりましょう。

ケースバッティング

ケースバッティングは実戦形式のバッティング練習です。

実際に守備やランナーを付けて実際の試合と同じように打席に入ります。

指導者がサインを出してサインプレーの練習をするのもケースバッティングで行います。

バッターだけでなく、ランナーや守備の判断がとても大切です。

野球はプレーの間に監督が指示することは可能ですが、実際にボールが動いている時に指示することはできないのが特徴です。

各選手が次に起こるプレーを予想して準備し、実際に判断する力が重要です。

様々なケースで自分に何が求められているかを判断できるようになりましょう。

最終回で1対1の同点、1アウト、ランナー2塁
ヒットを打てばサヨナラ勝ちできる
ヒットじゃなくても右方向へのゴロならば2アウト3塁になり得点チャンスが拡大する
1番悪いのは、三振と平凡な内野フライ
絶対にゴロを転がそう

こんな感じに打席で考えることができるようになるのが理想です。

バント練習

バッティングは打つだけがすべてではありません。

バントも立派な戦術です。

バントを疎かにしている選手は大成しません。

バント練習は単調になりがちなので効果的な練習方法を紹介します。

ホームベース、1塁、2塁、3塁ベースの4か所でバント練習を行います。

ピッチャーはマウンド付近に4人準備します。

バント練習する選手は4か所に均等に配置し、バントしたならば時計回りにバットを持ってダッシュします。

こうすることで、バント練習とダッシュの両方を行うことができます。

単調なバント練習が体力作りを兼ねる練習に変わります。

バントには種類があります。

  1. 送りバント
  2. スクイズ
  3. セーフティバント
  4. プッシュバント

4か所あるので場所ごとに4種類のバントに分けて練習するのがおすすめです。

最低でも1日にダイヤモンドを3周くらいはするように練習しましょう。

プッシュバントを練習する少年野球チームは少ないです。

その分、守備の時にもプッシュバントを警戒するチームは少ないため効果的な戦術です。

しっかり練習すれば難しい技術ではありません。

送りバントができれば誰でもプッシュバントもできます。

どの練習もうちの少年野球チームでやっているものばかりですが、こういった工夫はしたことがありませんでした。

コーチにも紹介してみますね。

ミモラ
ミモラ

野球の練習は長時間やればいいといものではありません。

特に最近ではその傾向が強くなっています。

短時間で効果的な練習が求められている時代なので工夫することが大切です。

まとめ

この記事では、おすすめのバッティング練習5選について紹介しました。

練習は子供が「楽しい」、「もっとやりたい」と感じることが重要です。

対象年齢によっても適している練習は変わってきます。

プロ野球選手がやっているような特殊な練習をする必要はありません。

むしろ、特殊な練習は逆効果になりやすいです。

プロ野球選手は基礎ができているからこそ、特殊な練習に効果があるのです。

少年野球では基本的な練習をアレンジしていきましょう。

良い練習をするチームにはチーム選びが大切です。

優秀な指導者がいるチームを選びましょう。

時間は無限ではありません。

あっという間に子供は成長してしまいます。

時間を無駄にしないためにも親の判断が大切です。

長年、野球に携わっている自分の意見としては、小学生のうちは野球を楽しみながら基礎をしっかり学ぶことを最優先にするべきだと考えています。

身体が小さいうちから過酷な練習をすることによって、ケガをしてしまい野球人生が終わってしまうことも少なくありません。

子供の身体と心の成長に合わせてチームを変えることも有効です。

ずっと1つのチームで野球をやらないといけないことはないです。

選択を間違えると野球人生が大きく変わることもあります。

子供と相談しながら良いチームを選んでください。

小さいうちは少年野球ポルテで野球をやり、高学年になってスポーツ少年団やリトルリーグに移籍するのも効果的です。

1番は子供の気持ちを最優先に考えることです。

1番のおすすめは少年野球ポルテです。

このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。

技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。

身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。

コメントをお待ちしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA