広告

- 甲子園の試合で見るポイントを教えて欲しい
- 甲子園に出てくる学校の選手は礼儀正しい子ばかりだ
- インタビューに答える高校生の対応がすごい
- 息子にも甲子園球児のような高校生になってもらいたい
実は、甲子園の試合で見るポイントを教えてほしいっていう質問をよく聞かれます。
なぜなら、「甲子園の試合は少年野球にとって最高の教材」だから。
2022年夏の甲子園大会決勝戦、仙台育英対下関国際の試合終了後の様子です。
全国制覇した後に相手チーム、審判に対して深々と頭を下げている選手がいます。
普通の高校生にこんな行動ができるでしょうか?
これこそが野球の魅力だと思います。
人間力の成長です。
社会から野球部出身の人間が必要とされる理由です。
自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。
高校時代には甲子園にも出場しました。
親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。
しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。
この記事では、甲子園の試合で見るべきポイントについて解説します。
なお、今回は技術的な部分については割愛します。
この記事を読めば、子供へ人間力を高める指導をすることができるようになります。
この記事の結論はこちらです。
- 挨拶の仕方
- 監督の話の聞き方
- 道具の並べ方と扱い方
- トラブル発生時の対応

高校球児は見ていて気持ちが良いです。大人の私でも見習わないといけないなって思います。

強豪校ほどしっかり教育されている傾向があります。
人間力は野球の試合にも関係があるからです。
野球部出身だと就職に有利になるのがよく分かります。
【親の負担なし】少年野球ポルテがおすすめな理由を元甲子園球児が徹底解説
無料体験はこちらから
背が低い野球少年にはこちらの記事がおすすめです。
背が伸びるチャンスは限られています。
今、行動せずに後悔することがないようにしましょう。
甲子園球児の挨拶の仕方を見る

挨拶は、人間としての基本です。
ですが、当たり前のことができないのが人間でもあります。
野球人は少年野球から挨拶を徹底的に教えられます。
そのため、自然と挨拶ができるようになります。
少なくても自分の周りの野球人で挨拶ができない人はいません。
これが野球人が社会から必要される要因です。
その中でも高校球児はお手本のような挨拶をする選手が多いです。
- 仲間に挨拶
- 指導者に挨拶
- 保護者に挨拶
- 観客に挨拶
- 審判に挨拶
- グラウンドに挨拶
- 相手チームに挨拶
野球のグラウンドに行けば、少なくてもこれくらいは挨拶をしています。
挨拶をする時にどのように挨拶をしているかを注意深く見てみましょう。
- 立ち止まる
- 相手の眼を見る
- 大きな声ではっきりと
- 頭を深く下げる
- 相手、状況により表情を使い分ける
- 口だけではなく気持ちを込める
たかが挨拶、されど挨拶です。
挨拶をするだけなら誰でもできますが、どうのように挨拶をするかが大切です。
動画にある仙台育英の選手はどのような挨拶をしているか分かりますか?
- 甲子園の決勝を戦った相手に尊敬と感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました」と深々と頭を下げている
- 大切な試合をジャッジしてくれた審判の方達に「ありがとうございました」と深々と頭を下げている
決して周りから良く思われようとしているわけではありません。
普段から周りの人や環境に感謝することを指導されているからこそできた行動です。
小学生のうちから完璧を求めなくても大丈夫です。
少しずつ子供達に教えてあげましょう。
甲子園球児の人の話を聞く姿勢を見る

野球の試合ではコミュニケーションを取る場面が多々あります。
コミュニケーションは生きてくうえで欠かせないものです。
もちろん社会に出ればコミュニケーションが非常に大切です。
特に目上の人とのコミュニケーションは普通の生活の中では身に付きにくいです。
しかし、野球選手は目上の人とのコミュニケーションは得意分野です。
- 先輩とのコミュニケーション
- 審判とのコミュニケーション
- 指導者とのコミュニケーション
- 保護者とのコミュニケーション
- 観客とのコミュニケーション
野球をやっていると最低でもこれだけのコミュニケーションを取る機会があります。
高校球児がどうように対応しているのか見てみましょう。
- 必ず帽子を取る
- 相手の眼を見る
- はっきりと自分の意思を言葉にして伝える
- 状況に応じて姿勢を変える
- 状況に応じて口調を変える
多くの高校球児は上記のようなことを注意して対応しているはずです。
この中でも「状況に応じて」という部分が大切です。
- ピッチャーが主審からボールを貰う時
- 帽子を取って、相手の眼を見てお礼の会釈をする
- 観客の高齢男性からトイレの場所を聞かれた時
- 帽子を取り、大きな声でゆっくりと丁寧な言葉で案内する
状況によっては、トイレまで付き添う
- 観客の小さな子供から「頑張ってね」と話しかけられた時
- 帽子を取り、子供と同じ目線になるようにかがみ、「ありがとう、頑張るね」と感謝の気持ちを伝える
テレビ中継では、監督や審判とのやりとりを見ることができます。
相手の眼を見て、真剣な表情で話を聞いている高校球児をよく観察しましょう。
甲子園球児の道具の並べ方と扱い方を見る

野球道具を粗末にする選手に良い選手はいません。
良い選手ほど野球道具を大切に扱います。
グローブ、バット、ボール、ヘルメット、スパイクは野球人にとって商売道具です。
これらの道具や鞄がベンチ内にどうやって置かれているか観察しましょう。
強いチームほどキッチリ並べられて置かれています。
野球を長くやっていると選手のグローブを見ただけで、良い選手かどうか分かります。
グローブやスパイクは手入れの状況が顕著に出ます。
野球が上手くなりたければ、道具を大切にしましょう。
道具の置き方1つでも意識することでプレーの質に繋がっていきます。
ベンチ内の荷物に注目する人は少ないと思いますが、チームの力と関連性があるので注目してみると面白いですよ。
甲子園球児のトラブル発生時の対応を見る

野球の試合ではいくつものトラブルが発生します。
- 熱中症で足がつった
- デッドボール
- 選手が怪我をした
- 審判にボールが当たった
- 観客が体調を崩した
日常生活でも同じです。
トラブルはいつやってくるか分かりません。
急なトラブルで、すぐに行動できるのも野球人の強みの1つです。
甲子園でも熱中症で足がつった際に相手チームの選手が飲み物を持っていたり、デッドボールの際に相手チーム選手がコールドスプレーで処置したりする光景が多々あります。
スポーツマンシップがあり素晴らしいことです。
すぐに動けるというのは、予め「もし・・・・。」と考えているからです。
これは、日常生活に大いに役に立ちます。
想定されるトラブルを事前に考えておくことで素早く対応することができます。
それが習慣になると「想定外」のトラブルに出くわしても臨機応変に対処することができるようになります。
野球の試合でトラブルが発生すると試合は中断しますが、そんな時ほど注目してみてください。
アンケート結果

野球選手の人間力について社会人の人事採用に携わっている100人と野球少年の保護者100人にアンケートを協力してもらったので紹介します。
Q1 野球部出身を会社に採用したい理由は?(複数回答可)
第1位 | あいさつがしっかりできる | 88票 |
第2位 | 周りがよく見えている | 71票 |
第3位 | 気が利く | 70票 |
第4位 | 根性がある | 54票 |
第5位 | 体力がある | 43票 |
Q2 野球をとおして子供に成長して欲しいことは?(複数回答可)
第1位 | あいさつができるようになって欲しい | 63票 |
第2位 | 協調性を身に付けて欲しい | 41票 |
第3位 | 体を強くして欲しい | 33票 |
第4位 | 努力(自主性)を身に付けて欲しい | 31票 |
第5位 | 上下関係を学んでほしい | 17票 |
人事採用に携わっている方と保護者のアンケートは、ほとんど同じような結果になりました。
親が望んだ成長が野球ではできるということです。
このブログでおすすめしている少年野球ポルテは人間力の成長が可能な少年野球チームです。

子供の将来のためにもポルテで野球を始めてみようと思います。

ポルテは少年野球の入り口としては最適です。
親の負担がないので、どんな家庭環境の人でも適応できます。
指導者も優秀な方ばかりなので自信を持っておすすめできます。
まとめ
この記事では、甲子園の試合で見るべきポイントについて解説しました。
高校野球は最高の教材です。
夏の甲子園大会期間は夏休みなので、じっくり見ることもできます。
プレーも大事ですが、人間力の成長も意識しながら見ると効果倍増です。
毎日、少しでもいいので子供に見るポイントを教えてあげれるといいですね。
無料体験はこちらから
野球選手にとって体は資本です。
野球の上達のためには体の成長が必要不可欠です。
子供の成長には栄養・睡眠・運動の3要素が欠かせません。
その中でも「栄養」は親が責任を感じやすく、難しい問題でもあります。
そんな問題を「身長成長サプリ」は解決してくれます。
身長が伸びない、体重が増えないといった悩みを解決してくれる強い味方です。
手軽に摂取できる点が大きな特徴です。
ご飯がたくさん食べれない子、牛乳が嫌いな子にはうってつけの商品です。
成長期は今しかありません。
今、行動しなければ手遅れになってしまいます。
子供の未来のためにも行動しましょう。
リスクはほとんどありませんので安心してください。
初めてのチャレンジにおすすめ
小学校低学年までのお子さんに!
アスリートに最適!
このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。
技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。
身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。
コメントをお待ちしています。
本日もお読みいただきありがとうございました。