【少年野球の守備練習】試合で勝つための練習方法5選を元甲子園球児が徹底解説

広告

【少年野球の守備練習】試合で勝つための練習方法5選を元甲子園球児が徹底解説
お父さん
お父さん

試合でエラーが多くて負けてしまいます・・・。

どんな練習をすれば守備が上手くなりますか?

今回は、こんな疑問にお答えいたします。

この記事を書く自分は、野球歴30年以上。

高校時代には、甲子園にも出場しました。

親となってからは、少年野球のコーチを5年間以上務めています。

実は、少年野球の守備練習で悩んでいる人は、非常に多いです。

なぜなら、守備のレベルを上げないと試合で勝てないから。

しかし、子供に教えるのは難しく、効果のある練習をしたいのが本音ですよね。

そこで今回は、甲子園出場時にやっていた練習を含んだ守備の練習方法5選を解説します。

本記事を参考に、守備力をアップさせて大会で優勝しちゃいましょう。

少年野球で毎日取り組む基礎練習

まずは、基礎練習から解説しますね。

守備は、基礎がしっかりしていないと応用もできません。

ルーティーンで取り入れた方が良い練習メニューを紹介します。

ゴロ捕球の基礎はケンケンパで練習

小さい頃、誰もが遊ぶ「ケンケンパ」のステップが、ゴロ捕球に適しています。

ボールへの入り方や捕球時の体重移動を身に付けましょう。

ケンケンパを習得すれば、俗言う流れるようなプレーができるようになります。

ケンケンパゴロ捕球のやり方

  1. 送球用ネットを用意する
  2. 指導者と選手の距離は10メートル
  3. 1カ所ノックの要領で指導者がボールをゆっくり転がす
  4. 選手は捕球したらネットに投げる

ケンケンパゴロ捕球のポイント

ゴロ捕球時の動きは、4つに分割できます。

  • ボールへのアプローチ
  • 捕球姿勢
  • 送球へのステップ
  • スローイング
ボールへのアプローチ
ボールの右側に入り、ケンケンでバウンドを合わせる
捕球姿勢
ケンケンパの「パ」で捕球する
「パ」の時の足は踵から地面につく
腰を落とし、股を割る
股の中央で捕球する
送球へのステップ
右足、左足の順番でスッテプして送球動作に移る
スローイング
ネットに向かって丁寧に投げる
ファーストに投げることを意識してコントロールに注意する

ノックの前に15分程度やるだけでも、大きな効果があります。

長すぎると、子供の集中力が続きません。

キャッチボールの後やノックの前にやると効果的です。

自主練習でやる場合は、こちらのネットがおすすめです。

少年野球で勝つために必須のノック

「守備が上手い選手」というのは、3つの要素を兼ね備えた選手です。

  • 捕球技術、送球技術が高い
  • 状況判断能力が高い
  • プレッシャーに強い

レベルの高い試合になるほど守備力の差で勝敗が決まりますよね。

勝敗を左右するのは、普段の練習内容です。

緊迫した場面で冷静なプレーをできるかどうか。

ここでは、状況判断能力を養うのに適したケースノックとプレッシャーに強くなるノーエラーノックについて解説します。

状況判断を養うケースノック

状況判断を養うには、ケースノックが最適です。

ケースノックを練習メニューに取り入れているチームは多いのではないでしょうか?

ただ、質の高いケースノックが必要です。

質の高いケースノックとは?
大人はサポートにまわり、子供が主体となって練習する

1つのプレーに対して、選手間で意見を言い合う

悪いプレーは、選手間で指摘する

選手がどんな目的を持ってプレーしたかが大切です。

人数が多いチームでは、実際にランナーを付けましょう。

走塁練習を兼ねることができます。

しかし、人数が少ないチームは無理ですよね。

そんなチームは、「仮想ランナー」をイメージしてやりましょう。

イメージするということは、個々の野球のレベルによって、ランナーの動きが変わります。

レベルが高い選手のイメージに全体のレベルを引き上げましょう。

ケースノックのやり方

1アウト、ランナー2,3塁
①ノッカーはスクイズを想定し、サード前にバント

②ゴロを捕球したサードは1塁へ送球

③3塁ベースカバーに入ったショートは2人目のランナーが本塁へ走ったことを全員へ伝える

④サードからの送球を捕球したファーストは本塁へ送球

⑤キャッチャーは仮想ランナーにタッチ

このケースは、2ランスクイズを想定できているかがポイントです。

レベルが低いチームならば、2ランスクイズを想定できずにサードゴロで終わりでしょう。

逆にレベルが高いチームならば、もっと考えてプレーする方法もあります。

  • 2ランスクイズを想定して、ゴロを捕球したサードは1塁へ偽投して2塁ランナーを挟殺プレーでアウトにする
  • 2ランスクイズを見破ったファーストは、1塁のアウトよりも本塁を優先し、サードからの送球を前に出ながら捕球してすぐに本塁へ送球して得点を阻止する

頭を使う練習なので、集中力が必要です。

ミスが出た時は、話し合って同じミスが起こらないように必ず確認しましょう。

サードが1塁へ暴投した場合に確認すること
暴投で1点入るため、送球はミスが許されない

1塁のタイミングが微妙ならば偽投して2塁ランナーを狙う方法もある

暴投に備えてセカンドとライトは必ずベースカバーに入ること

プレッシャーに強くなるノーエラーノック

大切な試合ほど、試合の終盤の守備では、プレッシャーがかかります。

高校野球でも、1つのエラーで甲子園を逃してしまう残酷な試合がたくさんありますよね。

日ごろの練習で緊張感を味わうのは難しいです。

しかし、ノーエラーノックなら実戦に近い緊張感を味わうことができます。

ノーエラーノックのやり方と注意点

ノーエラーノックとは?
選手全員がノーエラーで打球処理するまで練習を終われない練習

エラーした時点で初めからやり直し

エラーしたらベースランニング1周などの罰ゲームを設定する

シートノックでやってもいいし、1カ所ノックでやっても大丈夫です。

終盤になればなるほどプレッシャーがかかります。

ノーエラーノックを完成した時の充実感は、チームワークの強化にもなるでしょう。

大会前にモチベーションを上げるためにやっているチームもあります。

ノーエラーノックの注意点
エラーした選手を責めるような雰囲気を作らない

全員で協力してノーエラーノックを完成させる雰囲気でやりましょう。

格好悪くても、打球を捕って投げてアウトにすることが大切です。

ノーエラーノックをやると、送球エラーが多いことが分かります。

日ごろのキャッチボールの大切さを再認識するでしょう。

少年野球で勝つために必須の連携プレー

試合で勝つには、個々の技術だけではなく連携プレーの強化も必要です。

高いレベルの試合になると、アウト1つの重要性が分かりますよね。

確実にアウトを取れるように練習しましょう。

連係プレーは、頭で理解してから練習しないと非効率です。

練習前に、目的と注意点を確認してから練習しましょう。

ここでは、挟殺プレーと2塁牽制について解説します。

挟殺プレー

挟殺プレーは、小学生にとって難しいプレーの1つです。

成功しなくて悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

ランナーをアウトにできる原理を理解していないと上達しないので、参考にしてください。

挟殺プレーのコツ

① ランナーを追う時には全力で追う

② ボールを受ける際に大きく前に出ながら捕球する

③ フェイク(投げるふり)をしない

④ 挟殺プレーはスリーフィートライン(ランナーが走る場所)よりも外側で行う

ランナーとの差を詰めるのは、ボールを捕球する時です。

捕球時に必ず前に1歩出て、ランナーとの差を詰めましょう。

投げる選手は、フェイク(偽投)をしてはいけません。

ランナーだけでなく、仲間の野手まで惑わしてしまうから。

ランナーのターンを遅くするには、ランナーを全力で追ってランナーのスピードを上げること。

挟殺プレーのボールがランナーに当たる失敗が多いです。

挟殺プレーは、走路の外側で挟殺プレーをやりましょう。

外側でやることによって、他のランナーの動きが見やすくなり、他の塁へ送球しやすくなるメリットがあります。

ランナー1,3塁で1塁ランナーを挟殺
3塁ランナーはタイミングをみて本塁を狙う

走路の内側で挟殺プレーをしていると、本塁へ投げる際に体の向きが逆になり1テンポ遅れてしまう

走路の外側で挟殺プレーをしていれば、そのままの流れで本塁へ送球できる

挟殺プレーは、キャッチボールの応用です。

普段のキャッチボールを大切にしましょう。

2塁牽制

2塁牽制は、アウトにできれば流れを変えるプレーになります。

練習すれば必ずできるようになるので、チャンレンジしましょう。

2塁牽制でアウトにするコツ

遅い牽制と速い牽制の2種類を作る

常には遅い牽制をやり、アウトを狙う時だけ速い牽制をやる

速い牽制をやる時は、キャッチャーがミットでサインを出す(ミットを裏返す)

速い牽制の時は、ピッチャーはランナーを見ずにキャッチャーのミットだけ見る

ピッチャーは、キャッチャーの合図が出たら素早く牽制球を投げる

キャッチャーはショート又はセカンドがベースに入ろうとしたタイミングでサインを出す

サインはショートがキャッチャーに送り、キャッチャーから全体に出します。

ピッチャー、キャッチャー、セカンド、ショート、センターが理解していることが大切です。

プロ野球でも取り入れている牽制球です。

試合の流れを変えたいタイミングが効果的でしょう。

ベンチからショートにサインを出す方法もあります。

成功すれば、他のチームから注目されるのは間違いありません。

まとめ:野球は守備から(強いチームほど守備を疎かにしない)

この記事では、おすすめの守備練習5選について紹介しました。

試合で勝つには、他チームと同じ練習をしていてはダメです。

より内容の濃い、効果的な練習が必要なります。

少年野球は、勝つことがすべてではありません。

しかし、勝つ喜びを知ることも大切な時期です。

中学生になれば、体も技術も伸びる時期となり、本気で野球と向き合うことになります。

小学生の高学年は、その準備期間といえるでしょう。

体作りには、サプリメントの活用がおすすめです。

不足する栄養素を補うことができます。

野球は、明らかに体が大きい方が有利です。

ポジションやプレースタイルに選択肢が増えるから。

肩の強さや足の速さにも関係します。

成長期を逃し手遅れになる前に、体作りと向き合いましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA