【少年野球】小学生低学年が楽しめる練習メニュー5選を元甲子園球児が徹底解説

広告

【少年野球】小学生低学年が楽しめる練習メニュー5選を元甲子園球児が徹底解説
  • 低学年の練習メニューに悩んでいます・・・。
  • どうすれば集中力が継続しますか?
  • 子供達に人気がある練習メニューを教えてください。
  • 強い少年野球チームはどんな練習をしていますか?

実は、少年野球で低学年の練習メニューについて悩んでいる方は非常に多いです。

なぜなら、低学年は集中力が長続きしないからです。

自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。

高校時代には甲子園にも出場しました。

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。

しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。

子供に教える難しさも良く分かっています。

この記事では、自分の経験をもとに低学年向けの練習メニュー5選を解説します。

この記事を読めば、低学年の子供達が飽きずに楽しく野球の練習をすることができます。

この記事の結論はこちらです。

  1. ケンケンパでゴロ捕球
  2. フライキャッチ競争
  3. ロングティー
  4. ベースランニングリレー
  5. バントでペットボトル当てゲーム

低学年には、いかに楽しく教えることができるかがポイントです。

子供の気持ちを変化を察知することが重要です。

子供への指導に特化した優秀な指導者が多くいるのが少年野球ポルテです。

ポルテでは野球の基礎を噛み砕いて分かりやすく教えてくれます。

ケンケンパでゴロ捕球

幼少期に誰もが遊ぶ「ケンケンパ」

このケンケンパをゴロ捕球時の足の運びに活かすことができます。

ゴロ捕球は大きく4つに分割することができます。

  1. ボールへのアプローチ
  2. 捕球姿勢
  3. 送球へのステップ
  4. スローイング

この4つを練習できるのがケンケンパです。

  1. 送球用ネットを用意する
  2. 指導者と選手の距離は10メートル
  3. 1カ所ノックの要領で指導者がボールをゆっくり転がす
  4. 選手は捕球したらネットに投げる

それぞれのポイントを解説していきます。

ボールへのアプローチ
ボールの右側に入り、ケンケンでバウンドを合わせる
捕球姿勢
ケンケンパの「パ」で捕球する
「パ」の時の足は踵から地面につく
腰を落とし、股を割る
股の中央で捕球する
送球へのステップ
右足、左足の順番でステップして送球動作に移る
スローイング
ネットに向かって丁寧に投げる
ファーストに投げることを意識してコントロールに注意する

ケンケンパが有効な理由

ゴロに対して右側から入ることを覚える

右足のタメを覚える

ケンケンパは誰でもできる

ケンケンパは過去にやったことがあるので敷居が低い

緩いゴロで練習するので恐怖感がない

エラーする可能性が低いので成功体験を積むことができる

ケンケンパのデメリットは基礎の反復練習であるため、子供が飽きやすいことです。

毎日、短時間でも良いので継続して行うことが大切です。

上手にできるようになったら、グローブを下から出すことも意識してやってみましょう。

更に守備の上達に繋がります。

フライキャッチ競争

フライを捕ることは低学年の子供達にとって難しい技術の1つです。

これをゲーム感覚で競争心を利用すると恐怖心をなくすことができます。

  1. 1グループ5~6人とする
  2. 子供達を1カ所に集めて、子供達の上空にフライを投げる
  3. キャッチ出来た子から抜けていく
  4. 子供達は最後の1人にならないように頑張る
フライキャッチ競争のデメリット
ある程度フライを捕れるようになるとボールの取合いになってしまう

最後まで残る子がだいたい決まってしまう

野球の試合中のフライキャッチはお互いに声を掛け合って捕る人を決めます。

しかし、このゲームでは相手を押しのけて捕ることになってしまうので現実的ではありません。

フライを投げる人は色んな方向に投げて、「オーライ」と最初に声を出した選手を優先するルールを作った方が良いです。

個人戦ではなくチーム戦にすることで協調性が養われます。

投げたフライを捕れるようになれば、ノックでフライを打ってあげると実践に近い感覚で捕ることができます。

わざと太陽が重なる方向で捕る練習も効果的です。

ロングティー

バッティングは子供達が1番好きな練習メニューです。

その中でもバッティングの1番の魅力であるボールを遠く飛ばす練習は人気があります。

ティーバッティングであれば、初心者の子でもバットに当てることができるので楽しさを味わうことができます。

悪いスイングだと遠くに飛ばないので、自然と良いスイングが身に付く点がメリットです。

おすすめのロングティー
力がある子はマスコットバットで打つと効果的

プロ野球のホームラン競争のようにトーナメント戦でチャンピオンを決めると盛り上がる

低学年の練習は「野球は楽しい」と感じることが1番大切です。

ロングティーのトーナメント戦を定期的にやることで、日ごろの自主練にも意欲的に取り組むようになります。

体の大きい子が有利になりますが、小さい子でも良い当たりをした時は褒めてあげましょう。

ベースランニングリレー

子供達は走る練習メニューが嫌いです。

でも、不思議とリレーなら盛り上がって意欲的に取り組みます。

そこで効果的なのが、ベースランニングリレーです。

野球の走力はただ足が速いだけではいけません。

足の速さよりも走塁技術の方が大切です。

ベースランニングで大切なこと
ベースを踏む場所

ベースを踏む前と踏んだ後のライン取り
  1. 子供達を半分に分けてホームベースとセカンドベースに分かれる
  2. リレーのバトンはボールで代用する
  3. 指導者の「よーいドン」でスタートし、1人1周のベースランニング
  4. 最終走者はマウンドにボールを置く

ダッシュトレーニングを兼ねながらできるので効果的です。

負けチームには「腕立て伏せ50回」程度の罰ゲームを設定すると盛り上がります。

ベースランニングリレーに慣れてきたらバリエーションを増やしても面白いです。

  • バトンをボールの代わりにヘルメットにする
  • 全員グローブをはめて走る
  • キャッチャーはプロテクターを付けて走る

バントでペットボトル当てゲーム

バント練習は、地味で子供達に人気がありません。

しかし、バントは大切な必須の技術です。

バント練習に何とか興味を持ってもらいたいと思い考えた練習メニューがコレです。

  1. 1塁線、3塁線、1塁線とピッチャーの間、3塁線とピッチャーの間にペットボトルを置く
  2. バントをしてペットボトルに当てることができれば1点
  3. 10球中に何点取れるか勝負する
おすすめのペットボトル当てゲーム
最初はソフトボールのように下から投げて慣れる

プロ野球のホームラン競争のようにトーナメント戦でチャンピオンを決めると盛り上がる

どんなにバッティングが良い選手でも上のレベルで野球をやるようになればバントは大切になります。

この練習は室内でもできるので、自主練習にも最適です。

継続して練習することが大切なので毎日の練習メニューに取り入れるのが良いでしょう。

低学年でも熱中する子が続出です。

面白そうな練習メニューがいっぱいあります!

これなら楽しく練習でそうですね。

ミモラ
ミモラ

野球人口は様々な原因により減少傾向です。

低学年のうちは厳しさは不要です。

とにかく野球の楽しさを味合わせてあげてもらいたいです。

部員募集の体験メニューにも良いと思います。

みんな夢中になってやってますよ!

少年野球の練習メニューはアイディアが大切

少年野球チームの練習メニューは、どうしてもマンネリ化しやすいです。

特に飽きっぽい低学年にとっては、「またこれか・・・。」と思う子が多いです。

そんな時に、普段とは違う練習メニューを取り入れると、子供達はキラキラした目で取り組みます。

子供達が面白いと感じれば、自ら進んで練習するようになります。

それが大きな土台となり、中学校、高校と繋がっていきます。

チェックポイント

野球の練習にルールはない

物事を1つの方向からではなく、色んな方向から見ると新しいアイディアが見つかる

どんな練習メニューでも1度は試してみると良い(新たな発見がある)

面白い練習メニューを実施する少年野球チームは決して多くありません。

チーム選びを間違えると子供は野球嫌いになってしまいます。

優秀な指導者がいるチームを選びましょう。

時間は無限ではありません。

あっという間に子供は成長してしまいます。

時間を無駄にしないためにも親の判断が大切です。

おすすめは少年野球ポルテです。

短時間練習なので小さな子でも野球を楽しむことができます。

長年、野球に携わっている自分の意見としては、小学生のうちは野球を楽しみながら基礎をしっかり学ぶことを最優先にするべきだと考えています。

身体が小さいうちから過酷な練習をすることによって、ケガをしてしまい野球人生が終わってしまうことも少なくありません。

子供の身体と心の成長に合わせてチームを変えることも有効です。

ずっと1つのチームで野球をやらないといけないことはないです。

選択を間違えると野球人生が大きく変わることもあります。

子供と相談しながら良いチームを選んでください。

小さいうちは少年野球ポルテで野球をやり、高学年になってスポーツ少年団やリトルリーグに移籍するのも効果的です。

1番は子供の気持ちを最優先に考えることです。

このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。

技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。

身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。

コメントをお待ちしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA