【少年野球】審判をやりたくない?メリットとデメリットを元甲子園球児が徹底解説

広告

【少年野球】審判をやりたくない?メリットとデメリットを元甲子園球児が徹底解説
  • 少年野球の審判は強制?
  • 野球経験がないので審判をやりたくない
  • 審判のメリットはあるの?

今回は、このような悩みについて解説します。

少年野球の保護者は大変ですよね。

審判を嫌がる父親は特に多いです。

野球経験がない人にとっては難しいですからね。

とはいえ、避けることもできないのが現実ではないでしょうか?

しかし、安易に引き受けるのは危険ですよ。

審判がトラウマになって、少年野球が嫌いになるかもしれません。

この記事では、審判のメリットとデメリットについて解説します。

この記事を読めば、審判に関連するトラブルを避けることができますよ。

【少年野球】保護者が抱える悩み3選を元甲子園球児が徹底解説

【少年野球】審判のメリット

敬遠されがちな審判ですが、メリットもあります。

審判をやると野球のルールに詳しくなる

野球は、ルールを知れば知るほど面白くなります。

子供にルールを教えることができるのも魅力です。

ルールを知っているかどうかで勝敗が決まることもあります。

有名な故野村監督がID野球を提唱していたのは有名です。

審判講習会等を通して顔が広くなる

試合の主審を務めるような人は、その地域の野球界に太い人脈を持っていることが多いです。

審判講習会に行けば、他チームの保護者や審判の先輩と知り合います。

顔が広くなることで、自分の子供の進路に活きることもあるでしょう。

私も父親が審判をやっていたおかげで、硬式練習場を紹介してもらいました。

硬式練習場へ通ったおかげで、高校は推薦入学です。

結果論ではありますが、念願の甲子園出場を果たすことができたのは、父親が審判をやっていたおかげかもしれません。

運動不足を解消できる

少年野球の保護者は、30代~40代が多いです。

あなたは、運動不足になっていませんか?

少年野球の審判をやれば、丁度良い運動になります。

運動不足の解消にはおすすめです。

この章のまとめ
ルールに詳しくなる

野球の人脈が増える

運動不足を解消できる

【少年野球】審判のデメリット

野球未経験のお父さんにとって、少年野球の審判は荷が重いですよね。

軽い気持ちで引き受けてしまうと後悔するかもしれません。

大会の審判に派遣されれば息子の試合を見れない

審判の資格を取れば、自分の子供が所属するチーム以外の試合でも審判をやることになります。

自分のチームは他の会場で試合をしていて見れないことも・・・。

息子のプレーを見れないのは本末転倒ですよね。

せっかく自分のチームが休みでも、父親だけは審判に行かなければいけないこともあり、家族で出掛けるチャンスが潰れてしまいます。

真夏の審判は体力を消耗する

1日に2試合の審判をやることもあります。

真夏に2試合は体力的に厳しいです。

熱中症にならないように注意しましょう。

平日は仕事で週末は審判、体を休めることができませんね。

ジャッジを間違えれば罵声をあびることがある

少年野球といえども公式戦となれば真剣勝負です。

ミスジャッジをすれば保護者からクレームが出るし、子供にまで責められることもあります。

野球のプレーは微妙なものが多いです。

プロ野球でもビデオ判定が始まるくらいですからね。

審判は難しくて当たり前です。

この章のまとめ
子供の試合を見れないこともある

体力的に過酷

誤審のリスクが高い

【少年野球】審判の具体的な仕事

子供が高学年になると、保護者も何らかの役をやるようになります。

その中の1つが審判です。

私がコーチを務めたチームの保護者会では、下記のような役がありました。

役割具体的な仕事内容負担の大きさ必要な人数
父母会長・副会長全体の統括・監督との調整大変3人
会計・書記月謝の集金・書類作成普通2人
審判係公式戦・練習試合の審判大変5~7人
道具係道具の運搬・補充3人
お茶当番班長お茶当番の日程調整微妙2人
配車係配車調整大変3人
写真係大会・練習の写真撮影2人

この中でも審判は不人気の係です。

人選で揉めることも多々あります。

基本的には、野球経験者の父親にお願いすることが多いです。

それでも足りない場合は、未経験の父親にもやってもらうしかありません。

【野球の審判が難しい理由】

ルールが複雑

プロ野球でもリプレイ検証が導入されているほど微妙な判定が多い

少年野球の審判をやるには資格が必要です。

資格を取得するには審判講習会に参加します。

審判講習会では、基本的な内容しか教わらないので、自主的に勉強しないといけません。

私のような野球歴30年以上でも知らないルールがたくさんあります。

少年野球の審判の仕事
練習試合、公式戦の審判

審判講習会への参加

審判会議への参加

審判道具の管理

審判講習会には、初級、中級、上級と3種類の講習があります。

受講基準講習内容
初級初心者審判の服装
持ち物
基本的なルール
審判としての心得
中級審判経験10試合未満各塁審の立ち位置
基本姿勢と動き
上級審判経験10試合以上複雑なケースの判定と判断の仕方

試合を経験しながら徐々に成長していくシステムです。

各地域には必ずベテラン審判がいるので、分からないことは教えてもらいましょう。

私は上級まで受講していますが、まだまだ知らないルールがあります。

私はこちらの本で勉強しました。

微妙なプレーは、判定の根拠を説明しなければいけない場面もあります。

created by Rinker
¥968 (2025/04/01 18:39:04時点 楽天市場調べ-詳細)
この章のまとめ
審判講習会に参加して野球の勉強をしないといけない

【少年野球】審判の注意点と対策

少年野球の審判を嫌がる父親は多いです。

しかし、簡単に逃げれないのも事実。

野球経験がない父親でも、前向きに審判を取り組めるような対策を紹介します。

  • ジャッジは自信を持って大きな声を出す
  • プロ野球の試合を見て勉強する
  • 審判ノートを作る

ジャッジは自信を持って大きな声を出す

人が間違えるのは当たり前です。

審判だってミスをします。

それを踏まえて、自信を持ってジャッジしましょう。

大きな声を出し、ブレないことが重要です。

ミスをしても、「真剣に判断した結果」であれば仕方ありません。

自分の判断を毅然とした態度で貫きましょう。

しかし、自分でも明らかに間違えてしまったと思った場合は、主審や他の審判を集めて協議する方法もあります。

協議の結果、判定を変えても大丈夫です。

プロ野球の試合を見て勉強する

審判として成長するには、いかに多くのプレーを見てジャッジするかです。

しかし、実際に審判をするには限度があります。

プロ野球をテレビで見るのがおすすめです。

少年野球よりも難易度が高い判定を必要とします。

審判の動きや立ち振る舞いを勉強しましょう。

審判ノートを作る

人間は忘れてしまう生き物です。

審判をやれば、多くの気づきがあります。

審判として成長するために、審判ノートを作りましょう。

【少年野球】ノートの書き方と活用術を元甲子園球児が徹底解説!

少年野球の審判が嫌になった具体例

野球経験がない父親が、嫌々審判をやって辛い思いをしたエピソードを紹介します。

Aさんは子供が5年生になった時に審判係に入りました。

Aさんは野球未経験です。

本人は嫌でした。

しかし、監督に依頼されて仕方なく入りました。

審判講習会にも出席し、独学で勉強もするくらい真面目な方です。

練習試合の審判をそつなく出来るようになったので、公式戦にもチャンレンジすることになりました。

Aさんの審判デビューは、強豪チーム同士の試合で保護者の熱も高い試合でした。

Aさんは3塁の塁審を任されました。

試合は1対0の最終回、負けてるチームが最後の攻撃で2アウト満塁の逆転チャンスです。

バッターは左バッターでカウントは3ボール、2ストライク。

最後の1球、バッターはスイングを途中で止めました。

どう見ても、ハーフスイングです。

しかし、主審は3塁の塁審であるAさんを指差しました。

Aさんは何のジェスチャーもしません。

グラウンドの空気が止まりました。

主審がタイムを取り塁審を集めます。

Aさんは塁審がハーフスイングを判定することを知りませんでした。

つまり、そこに着目して見ていなかったんです。

主審の判断でノースイングとなり、押し出しで1点が入りました。

守備側チームの保護者からAさんに向けて野次が飛びます。

「しっかり見てろ」「野球を知らないのに審判やるな」「負けたらお前のせいだぞ」

しかし、

次のバッターもデッドボールになり押し出しでサヨナラ負け。

Aさんに向けて更に野次が飛びます。

「お前のせいで負けた」「審判やめろ」

最終的には選手からも野次が飛び始めました。

Aさんはその日以来、少年野球に顔を出しませんでした。

この章のまとめ
審判は安易な気持ちで引き受けない

【少年野球】審判は熟考して決断する

この記事では、少年野球の審判について解説しました。

  • 少年野球の審判はメリットよりもデメリットの方が多い
  • 審判は大変だけどやりがいもある
  • 野球未経験者でも「やる気」があればできる

野球経験者なら大丈夫ですが、未経験のお父さんにとっては負担が大きいです。

仕事と時間に余裕があれば、チャレンジしてみるのも良いと思います。

大人になってから新たに学ぶって新鮮ですよね。

きっと子供も喜ぶでしょう。

しかし、仕事が忙しく時間が取れない方は、避けるべきです。

避けると言っても、チーム内での立場もあるので難しいのが現実だと思います。

審判以外の部分でチーム運営に協力すれば責められることもないでしょう。

正解はありません。

自分に合った形で少年野球の審判と向き合っていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA