広告

- 少年野球の練習って手伝いに行かないといけないの?
- 親の手伝いがない少年野球ってないの?
- 練習って何を手伝えばいいのか分からない・・・。
- 少年野球に入ったら父親は審判をやらないといけないの?
- 父親は野球未経験なんだけど審判なんてできるの?
- 審判をやらなくていい少年野球ってあるの?
実は、少年野球の保護者で「練習の手伝いや審判で悩んでいる」って人は非常に多いです。
なぜなら、週末に時間がある家庭ばかりではないからです。
自分は、小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。
高校時代には甲子園にも出場しました。
親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。
しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。
この記事では、自分の経験をもとに少年野球の審判と手伝いについて解説します。
この記事を読めば、少年野球の審判と練習を手伝わなくてもいい少年野球チームが分かります。
この記事の結論はこちらです。
- 練習の手伝いは、暗黙の了解で義務化されているチームが多い
- 練習の手伝いは父親が来てくれると監督、コーチは助かる
- 父親が来れない場合、母親の参加までは望んでいない
- 野球未経験の父親は、練習以外の配車(車出し)等で協力してくれると助かる
- 審判と練習手伝いで悩んでいる家庭は、親の負担が一切ない「少年野球ポルテ」がおすすめ
- 子供が高学年になると監督やコーチから審判の資格を取るように頼まれる。
- 野球のルールは超複雑であり、野球未経験の父親には負担が大きい。
- 少年野球といえども勝負事であるため、試合でミスジャッジすれば保護者からクレームが出る。
- 審判の資格を取得すれば、自分の子供の試合を見れないことがある。

練習の手伝いに関するトラブルも多いです。
各家庭の状況や考えが違うから仕方ないのかもしれないけど・・・。

野球未経験の方にとっては練習の手伝いも不安ですよね。
参加しないと保護者トラブルに巻き込まれることもあるし・・・。
自分が出来ることをサポートすればトラブルにならないよ。
他人任せってスタイルはダメです。
練習の手伝いが無理な方には少年野球ポルテが断然おすすめです。
少年野球の親の負担について書いた記事はこちらです。
【少年野球のデメリット】親の負担5選と問題点4選を元甲子園球児が教えます
少年野球の練習の手伝いは親の負担

少年野球の練習の手伝いは何をするの?
少年野球の練習の手伝いは色々あります。
- ボール拾い
- グラウンド整備
- フリーバッティングのピッチャーやキャッチャー
- ノック
- ティーバッティングの球上げ
監督やコーチの立場からすると、野球経験者のお父さんが手伝ってくれると助かります。
その理由は、監督やコーチが指導に専念できるからです。
ノックをお父さんに打ってもらい、監督やコーチが見本を見せることができます。
でも、野球経験がないお父さんの手伝いも大歓迎です。
球拾いやグラウンド整備を進んでやってくれるだけでも助かります。
お父さんが参加できない場合、お母さんが手伝ってくれることもあります。
ソフトボール経験者のお母さんなら話は別ですが、未経験のお母さんが気を遣って手伝ってくれる時もあります。
気持ちは本当に嬉しいんですが、逆に悪い気がしてしまうのが本音です。
軟式ボールといえども顔に当たればケガをしてしまいますので。
練習の手伝いは意外にハードワークです。
練習前には子供達と一緒に準備体操やストレッチをして怪我を防止しましょう。
チェックポイント
野球経験者の父親は指導したくなっちゃうかもしれないが、監督に頼まれるまでは我慢しよう。
保護者は練習の手伝いをどう思ってる?
自分がコーチを務めたチームでは、練習の手伝いが原因でトラブルが発生しました。
その時に保護者に対してアンケートを取ったのでその結果をご紹介します。
数多くある少年野球チームの中の1チームのデータではありますが参考になると思います。
アンケートを実施した人は1年生から6年生の保護者40人です。
YES | NO | どちらでもない | |
父親は野球経験者? | 18 | 22 | |
練習の手伝いは参加したい? | 10 | 30 | |
【野球経験がない父親】練習の手伝いは嫌? | 20 | 1 | 1 |
練習を手伝わないと気まずい? | 35 | 4 | 1 |
練習の手伝いの件で夫婦喧嘩をしたことある? | 33 | 5 | 2 |
練習の手伝いを廃止したら嬉しい? | 38 | 1 | 1 |
多くの保護者が練習の手伝いに消極的であることが分かります。
練習の手伝いが原因で夫婦喧嘩をしている家庭の多さにもびっくりですね。
我が家もその中の1つですが・・・。
1つの矛盾が生じています。
練習の手伝いに参加したい保護者が10人いるのに対し、練習の手伝いが廃止になったら嬉しい保護者が38人います。
やはり、義務感を感じて参加していることが分かりますね。
少年野球の練習を手伝う時の服装は?
基本的には動きやすい服装なら大丈夫です。
野球っぽい格好の方がさまになります。
自分が着用して良かった服装を紹介します。
服装に悩んでいる人はこれを買ってもらえれば間違いないです。
帽子は必須です。
おすすめはこちらです。

![]() | アンダーアーマー キャップ 帽子 メンズ スポーツ UNDER ARMOUR MEN S BLITZING 3.0 CAP 1305036 価格:2,150円 |

帽子は、チームの帽子を購入しないといけない場合もあるので、これくらい安いので十分です。
この帽子なら野球以外でも万能に使えるのでおすすめです。
続いてウエアーです。
季節によって変わりますが、夏場はTシャツで大丈夫です。
汗をかくので、何枚も必要になります。
冬場は防寒性能が高いウエアーがおすすめです。

![]() | 価格:16,335円 |

ミズノプロなら間違いありません。
秋~春まで着用できます。
最後にシューズです。
シューズはやっぱり野球専用のものがいいです。
おすすめのシューズはこちらです。

![]() | 価格:5,478円 |

これらを揃えてもらえれば間違いないです。
野球にオフシーズンはありません。
夏は紫外線対策、冬は防寒対策をして体調管理に留意しましょう。
そして、野球ならではのオシャレを楽しみましょう。

旦那さんにプレゼントしてみます!
ミモラさんのおすすめなら安心です。

毎週のように使う物なので、安物は避けた方がコスパは高いです。
買う前は口コミをチェックしよう。
父親が練習に参加できない場合はどうすればいい?
仕事の関係でどうしても父親が練習に参加できない家庭もあると思います。
父親の理解が得られない家庭もあるかもしれません。
そんな家庭は引き目を感じていることもあります。
でも、やれることをやればいいんです。
例えば、試合会場までの配車を進んで車を出せば、すごく助かります。
それ以外にも、保護者の方にちょっとした差し入れをしたりするのも効果的です。
各家庭により事情は様々です。
人任せにしなければ、悪く言われることはないって経験上、断言できます。

気持ちが大切ってことね。
違うところで貢献すればいいってことですね。

お母さんは無理に練習の手伝いはしなくて大丈夫です。
お茶当番なので貢献しよう。
子供は父親の練習参加をどう見てる?
子供は、自分の父親が練習に来てくれると嬉しいものです。
お父さんと一緒に野球ができるって嬉しいんです。
恥ずかしいのでなかなか口には出さないと思いますが。
自分の経験上、1番嬉しいのが子供対大人で練習試合をすることです。
子供たちは何とか勝とうと一生懸命頑張ります。
野球経験者のお父さんのプレーに憧れを抱くこともあります。
大きなホームランや、華麗なフィールディングはとても眩しく見えます。
これが、子供たちの更なる成長にも繋がります。
お父さんは無理のない範囲で練習に参加してもらえるといいと思います。

子供の気持ちまで考えたことがなかったです。
旦那さんと話し合ってみます。

少年野球も後から振り返れば、長くても6年間だけです。
親子の時間を大切にしよう。
少年野球の練習手伝いにおすすめのアイテム
野球少年の父親におすすめしたいアイテムがこれです。

![]() | 【ポイントアップ中】 オークリー レーダーロックパス アジアンフィット プリズムルビー oo9206-4638 OAKLEY RADARLOCK PATH サングラス 度付き対応 セット内容選択可 価格:18,460円 |

野球観戦、練習の手伝いにも使えるサングラスです。
少年野球の父親のほとんどはサングラスを身に付けています。
安物だと着け心地が悪く、頭痛の原因となります。
この商品はアジアンフィットといって日本人の顔に合うように作られています。
これからサングラスを購入する方はぜひ検討してみてください。
決して安い買い物ではないので、しっかり吟味しましょう。
特に安物は要注意です。
安物買いの銭失いになります。

サングラスって良く分からなくてプレゼントするにも困るから助かります。

この商品は掛け心地が最高です☆
日本人にぴったりです。
オークリーレーダーロックパスのメリット
サングラスは掛け心地が最も重要です。
基本的にはサングラスは試着をしてから購入するべきではありますが、こちらの商品は試着なしでも大丈夫です。
ほとんどの日本人にフィットする商品です。
また軽さもこの商品の特徴です。
軽いことでストレスになりません。
ブランドはサングラスで最もメジャーであるオークリーです。
あのイチローさんも愛用したブランドです。
オークリーの商品はリセールもいいのが特徴です。
メルカリやラクマで高値で売ることが出来ます。

オークリーのサングラスはデザインも耐久性もばっちりですね。

リセールがいいのは嬉しいですね☆
不要になったら売っちゃいましょう!
そうすればコスパ高いですよ!
オークリーレーダーロックパスのレンズについて

このサングラスのレンズは可視光線透過率が17パーセントです。
可視光線透過率っていうのは、レンズが取り込む光の量です。
数字が小さいほど光をカットする割合が大きくなります。
野球に適しているのは10パーセントから30パーセントです。
この商品が野球に適しているのが分かると思います。
視野が広いことも特徴の1つです。
どんな天候でもボールが見やすいので観戦していても疲れません。

口コミがすごく良いですね!

このサングラスなら太陽で眩しいってことはまずありません。
掛けていても恥ずかしくない高級サングラスです☆
サングラス購入時の失敗例
自分は今までに5種類のサングラスを購入してきました。
その中で1番良かったのがオークリーのレーダーロックパスです。
今までで1番高価でした。
安いサングラスは3000円で購入したものもあります。
安いサングラスに共通しているのは、フィット感が悪いことです。
ズレだけではなく、曇ってくるレンズもあります。
長時間付けているとこめかみが痛くなってくるので野球観戦には使えません。
サングラスって少年野球の保護者の間では1つのファッションアイテムでもあるので、安物だと少し恥ずかしい気持ちもあります。
安物はすぐに使わなくなってしまうので、結果的に高い買い物になります。
安物に目がいってしまう気持ちは良く分かりますが注意しましょう。

実は、安物のサングラスで失敗したことがあります・・・。

安物は本当に失敗するので止めておいた方がいいです!
結局、買い直すので、余分な出費になりますよ!
![]() | 【ポイントアップ中】 オークリー レーダーロックパス アジアンフィット プリズムルビー oo9206-4638 OAKLEY RADARLOCK PATH サングラス 度付き対応 セット内容選択可 価格:18,460円 |

こちらからなら送料も無料です。
商品もショップも高評価なので安心して購入できます。
丁寧な梱包で発送が早いという口コミが多数です。
オークリーのような一流ブランドだと偽物も多く出回っているので信頼できるショップで買いましょう。
サングラスは紫外線から目を守る大切なアイテムです。
変にケチるのではなく、しっかりお金をかけていい物だと自分は思います。
少年野球の審判は親の負担

少年野球では、子供が高学年になると保護者も何らかの役をやるようになります。
その中の1つが審判です。
自分がコーチを務めたチームでは下記のような役がありました。
役割 | 具体的な仕事内容 | 負担の大きさ | 必要な人数 |
父母会長・副会長 | 全体の統括・監督との調整 | 大変 | 3人 |
会計・書記 | 月謝の集金・書類作成 | 普通 | 2人 |
審判係 | 公式戦・練習試合の審判 | 大変 | 5~7人 |
道具係 | 道具の運搬・補充 | 楽 | 3人 |
お茶当番班長 | お茶当番の日程調整 | 微妙 | 2人 |
配車係 | 配車調整 | 大変 | 3人 |
写真係 | 大会・練習の写真撮影 | 楽 | 2人 |
この中でも審判は大変で人気はない役職でした。
しかし、人数は1番多く必要なので決めるのが大変です。
基本的には野球経験者の父親にお願いすることが多いですが、足りない場合は未経験の父親にもやってもらっていました。
【野球の審判が難しい理由】
野球歴30年以上の自分でも知らないルールがいっぱいある
プロ野球でもリプレイ検証が導入されていて、判定が変わることが多々ある
具体的な内容やメリット、デメリットについて下記で解説します。
少年野球の審判講習会
少年野球では、子供が高学年になると審判の資格を取得すように監督やコーチから頼まれます。
野球経験者の父親がたくさんいる場合は、経験者が優先的に資格を取りますが、少ない場合は未経験の父親にも依頼があります。
少年野球の試合で審判をやるには審判講習会っていう講習を受ける必要があります。
審判講習会には初級、中級、上級と3種類あります。
初級は審判未経験者、中級は審判経験10試合未満、上級は審判経験10試合以上の方が対象となります。
初級では、審判の服装、持ち物、基本的なルール、審判としての心得を学びます。
中級では、各塁審の立ち位置や基本姿勢、動きを学びます。
上級では、複雑なケースの判定や判断の仕方について、ケースを想定して学びます。
審判として、経験しながら徐々に学んでいく感じになります。
野球のルールはとても複雑ですが、審判講習会では基本的な部分しか学びません。
基本的には独学で学ぶ必要があります。
自分は野球歴30年以上ですが、全てのルールが分かっているかといえばNOです・・・。
完璧にルールを覚えなくてもプレー出来てしまうのが野球なんですよね。
私は、上級審判講習会まで参加していますが、ルールはこちらの本で勉強しました。
とても分かりやすく書いてあるのでオススメです。

僕は野球経験がないから審判が不安です。
なにかアドバイスをお願いします。

審判には向いている人と向いていない人がいます。
やれば楽しいと感じる人もいます。
でも、向いてない人にとっては最悪です。
そんな方には少年野球ポルテがおすすめです。
少年野球の審判のデメリット
ここでは、審判のデメリットを紹介します。
審判の資格を取れば、練習試合や公式戦で審判をやることになります。
そのため、野球シーズン(春~秋)は毎週のように参加しないといけなくなります。
時には1日に2試合の審判をやることもあります。
真夏日に2試合の審判はかなり過酷です。
公式戦ともなれば、審判で派遣されるため、自分の子供の試合を見れないこともあります。
そして、1番のデメリットはジャッジが難しいことです。
プロ野球でもビデオ判定が導入されて、ジャッジが覆ることがあります。
それくらい審判は難しいんです。
練習試合であれば多少のミスジャッジは許されますが、準決勝や決勝戦だとそうはいきません。
ミスジャッジをすれば保護者からはクレームが出るし、プレーしている子供にまで責められることもあります。
プロ野球で選手が審判に暴言を吐くのを見ているため、真似するんです。
監督やコーチがしっかり指導しているチームは大丈夫なんですがね。
野球未経験のお父さんは本当に審判を嫌がります。
まぁ嫌がって当然だと思います。
こんな感じで少年野球の審判には多くのデメリットがあります。

デメリットがいっぱいですね。
不安しかありません・・・。

審判だって人間なんでミスはあります。
でも、文句を言ってくる大人がいっぱいいるので嫌になりますよね・・・。
少年野球の審判のメリット
デメリットが多い少年野球の審判ですが、メリットもあります。
まずは、野球のルールに詳しくなることです。
野球のルールは超複雑です。
そのため、野球は知れば知るほど面白くなります。
子供にルールを教えることもできます。
野球は頭を使うスポーツです。
野球が上手な選手はルールを良く知っています。
有名な故野村監督もID野球と言ってましたよね。
もう1つの大きなメリットと言えば、審判講習会等を通して顔が広くなることです。
特に主審を務めるような人は、その地域の野球界に太い人脈を持っていることが多いです。
顔が広くなることで、自分の子供の進路に活かすことが出来たりします。
自分も父親が審判をやっていたおかげで、中学生の時の硬式練習場を紹介してもらいました。
そこから高校へは推薦入学で入ることができ、結果的に念願の甲子園出場を果たしました。
少年野球の審判から子供の人生が変わった良い例だと思います。

メリットもあるんですね。
でも、野球のルールは難しくて良く分かりません。

野球はルールを覚えていくと更に楽しくなります。
子供達のプレーを近くで見れる特権も審判ならではですね。
少年野球の審判が嫌になった具体例
ここでは野球経験がない父親が嫌々審判をやって辛い思いをしたエピソードを紹介します。
Aさんは子供が5年生になった時に審判係に入りました。
本人は嫌だったのですが、人がいないために監督に依頼されて仕方なく入った感じです。
審判講習会にも出席し、独学で勉強もしたりするくらい真面目な方でした。
練習試合の審判をそつなく出来るようになったので公式戦にもチャンレンジすることになりました。
担当したのは、1回戦でしたが強豪チーム同士の試合で保護者の熱も高いチームでした。
Aさんは3塁の塁審をやりました。
試合は1対0で最終回、負けてるチームの最後の攻撃で2アウト満塁の逆転チャンスの場面です。
バッターは左バッターでカウントは3ボール、2ストライク。
最後の1球、バッターはスイングを途中で止めました。
どう見ても、ハーフスイングです。
主審は3塁の塁審であるAさんを指差します。
しかし、Aさんは何のジェスチャーもしません。
グラウンドの空気が止まりました。
主審がタイムを取り塁審を集めます。
Aさんは塁審がハーフスイングの判断をすることを知りませんでした。
つまり、そこに着目して見ていませんでした。
主審の判断でノースイングとなり、押し出しで1点が入ります。
守備側のチームの保護者からはAさんに向けて野次が飛びます。
「しっかり見てろ」「野球を知らないのに審判やるな」「負けたらお前のせいだぞ」
しかし、
次のバッターもデッドボールになり押し出しでサヨナラ負けとなりました。
Aさんに向けて更に野次が飛びます。
「お前のせいで負けた」「審判やめろ」
最終的には選手からも野次が飛びました。
Aさんはその日以来、少年野球に顔を出すことはありませんでした。
そして、子供が6年生になったタイミングで少年野球ポルテに移籍しました。
練習の手伝いと審判をやらなくていい少年野球チームはポルテ

ここまで少年野球の練習の手伝いと審判について解説してきました。
しかし、出来ることなら練習の手伝いも審判も参加したくないって方は多いと思います。
昔では考えられませんでしたが、最近では希望が叶うチームが出来ています。
その中でも親の負担が一切ない少年野球ポルテを自分はおすすめします。
我が家も少年野球ポルテに移籍して、家庭の状況が一変しました。
週末が野球一色だったのに対し、家族で旅行に出かけたりゆっくりする時間が取れています。
子供はスポーツ少年団の時よりも楽しそうに野球をやっています。
我が家の体験談はこちらの記事をご覧ください。
【2023年版】元甲子園球児が教えるスポ少から少年野球ポルテへ移籍するメリット
我が家はスポーツ少年団から少年野球ポルテに移籍して大正解でした。
まとめ
この記事では、少年野球の練習の手伝いと審判について解説しました。
少年野球の練習の手伝いや審判は、野球経験者なら大丈夫ですが、未経験のお父さんにとっては負担が大きいです。
これがきっかけで少年野球に顔を出さなくなるお父さんもいるくらいです。
仕事と時間に余裕があれば、チャレンジするのはいいと思います。
きっと子供も喜ぶと思います。
しかし、仕事が忙しい方は、避けた方がいいです。
避けると言っても、チーム内での立場もあるので難しいこともあると思います。
そこで、親の負担が一切ない「少年野球ポルテ」をおすすめします。
少年野球ポルテなら審判に悩むことは一切ありません。
審判どころかお茶当番もありません。
親に優しい少年野球チームです。
気になった方はこちらからどうぞ。
無料体験の申し込みも可能です。
1分で入力可能
我が家もスポーツ少年団から少年野球ポルテに変えて劇的に楽になりました。
子供も楽しく野球をやっています。
子供も自分も妻もみんな幸せになりました。
すごくおすすめですよ!
このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。
技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。
身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。
コメントをお待ちしています。
本日もお読みいただきありがとうございました。