広告

- 少年野球の保護者トラブルに悩んでいる・・・。
- トラブルを避ける良い方法はないの・・・?
- そもそも保護者トラブルがない少年野球はない・・・?
実は、少年野球の保護者で「保護者のトラブルで悩んでいる」って人は非常に多いです。
なぜなら、少年野球は親の負担が大きいからです。
自分は、小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。
高校時代には甲子園にも出場しました。
親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。
しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。
この記事では、自分の経験をもとに少年野球のトラブル対策を解説します。
この記事を読めば、トラブルメーカーの特徴と保護者トラブルとは無縁の少年野球チームが分かります。
保護者トラブルとは無縁の少年野球チームはこちらの記事で詳しく紹介しています。
トラブル対策とは以下の2つのがあります。
① トラブルを避けること
② 物理的にトラブルをなくすこと
この記事の結論はこちらです。
- 少年野球から保護者トラブルはなくならない
- 保護者トラブル対策はトラブルメーカーの特徴を知ること
- 保護者トラブルに悩まなくていい少年野球チームとして「少年野球ポルテ」がおすすめ
背が低い野球少年にはこちらの記事がおすすめです。
背が伸びるチャンスは限られています。
今、行動せずに後悔することがないようにしましょう。
少年野球の保護者トラブル

少年野球の保護者にトラブルが多い理由は保護者の負担が大きいからです。
週末には必ず試合や練習があり、配車当番、お茶当番、練習の手伝いなどの役回りがあります。
例えば、習い事の定番であるスイミングや習字では保護者の負担は我が子の送り迎えくらいです。
同じスポーツのサッカーでは、多少の負担はありますが野球に比べれば練習時間も短いため負担は少なめです。
トラブルの原因は様々ですが、どのチームでも同じようなトラブルを抱えています。
少年野球保護者トラブルランキング
このランキングは自分がコーチを務めたスポーツ少年団で実際にあったトラブルのおおよその件数をもとにしています。コーチとしては5年間、父親の立場としてはプラス4年くらいは在籍していたので、10年弱の統計になります。チームによって誤差はあると思いますが、きっと参考になると思います。
第1位 | 車関係(傷つけた、汚した、送迎に協力しない) |
第2位 | 父親が監督と違う指導をして子供を悩ます |
第3位 | お茶当番で悪口ラッシュ(派閥を作る) |
第4位 | 父母会の運営に非協力 |
第5位 | 母親が指導者と不倫 |
第5位 母親と指導者が不倫
保護者が関わることが多くなるために母親と指導者が不倫関係に発展するってケースがあります。
懇親会などのお酒の場がきっかけになることが多いです。
「我が子を試合で使ってもらいたい」って気持ちから指導者に近寄る母親もいます。
上手くないのに好待遇な選手がいれば怪しいかもしれません。
第4位 父母会の運営に非協力
仕事が忙しかったり、家庭が忙しいなど少年野球の父母会になかなか協力できる家庭ばかりではありません。
中には、夫婦のどちらかが少年野球に理解を示していないケースもあります。
つまり、家庭によって少年野球への熱量が違います。
これが不平不満へと変わっていきトラブルの原因になります。
第3位 お茶当番
お茶当番はチームによっても違いますが、一か月に1回程度回ってきます。
練習の間はずっとグラウンドで子供達を見守っていないといけません。
母親たちが長い時間を共にするので、必然的に色々な話をする場所になります。
そのため、人間関係が難しくなってきます。
ボス的な母親が派閥を作ったり、悪口を言いふらしたり、嫌がらせをしたり・・・。
お茶当番の詳細記事はこちらです。
【少年野球のお茶当番が嫌】注意点と対策を元甲子園球児が徹底解説
第2位 父親が監督と違う指導をする
父親が野球経験者の場合は選手に対して指導する人がいます。
この指導が監督と同じ考え方なら問題ないですが、監督と考え方が違う場合が多々あります。
そうすると、教えられた子供達は悩んでしまいます。
これがトラブルの原因になります。
中途半端な野球経歴の父親に多いです。
野球をがっつりやってきた人は選手時代に同じような経験をしているため、出しゃばることはありません。
第1位 車関係
このトラブルが圧倒的に多いです。
少年野球では試合会場や練習場所までの送迎を父母会で担当します。
野球なのでユニフォームが汚れるのは当然で、子供なので車の扱いも雑になります。
そのために、「車を出したくない」って保護者が結構います。
車を出しても「汚れた」、「傷が付いた」ってトラブルが絶えません。
自分がコーチを務めたチームでも毎月のようにトラブルがありました。
このトラブルについては詳細記事がありますのでこちらをお読みください。
【少年野球の配車問題】おすすめの対策と注意点を初心者向けに徹底解説
少年野球の保護者にトラブルが多い原因
少年野球の保護者は本当に大変です。
子供よりも保護者の方が大変といっても過言ではありません。
負担が大きいことがトラブルの最大の要因です。
既に少年野球をやっていて、悩まれている方は「私だけじゃないんだ」と思って大丈夫です。
少年野球の親の負担について書いた記事はこちらです。
【少年野球のデメリット】親の負担5選と問題点4選を元甲子園球児が教えます
悩みを抱えながらでは子供にも悪影響です。
保護者の背中を子供はしっかり見ています。
親子で笑って楽しく少年野球と向き合うことを考えましょう。
少年野球の保護者のトラブル対策
少年野球の保護者トラブル対策として簡単なのが親の負担がない少年野球チームに移籍することです。
現代のニーズに合った少年野球チームです。
保護者の負担がないので揉めることは絶対にありません。
保護者のトラブルとは無縁の少年野球ポルテはこちらから無料体験を申し込めます。
1分で入力可能

少年野球の保護者トラブルにはこりごりです。

少年野球には危険がいっぱい。
悩んでいる時間が勿体ないですよ。
早く悩みから解放されましょう。
少年野球ポルテへの移籍に関してはこちらの記事で詳しく書いています。
【2023年版】元甲子園球児が教えるスポ少から少年野球ポルテへ移籍するメリット
少年野球の保護者トラブルは本当に面倒です。
精神的に病んでしまう人もいます。
根本的にトラブルがないチームで野球をやるのが良いでしょう。
それでも、スポーツ少年団で野球をやりたい人は覚悟をもって取り組みましょう。
トラブルメーカーの特徴を知り、一定の距離感を保つことが大切です。
母親に多いタイプのトラブルメーカー

- 悪口を言いまくる母親
- 派閥を作る母親
- 指導者と不倫をする母親
少年野球では、父親よりも母親の方がトラブルが多いです。
その理由は「お茶当番」にあります。
お茶当番は、練習や試合をやっている間、ずっと一緒にいます。
そうすると、喋らなくてもいいことまで喋ってしまうんです。
それがトラブルのもとになります。
女性特有の派閥みたいなものが発生します。
お茶当番という些細な仕事にも関わらず細かいことを言い出します。
例えば、
「お茶が薄い」
「〇〇コーチのコーヒーはブラックなのに砂糖を入れた」
「お茶を出すタイミングが悪い」
など、どうでもいいことばかりです。
それが火種となって大きなトラブルへと発展します。
少年野球は男の子の方が比率が高いです。
母親は息子が可愛くて仕方ないものです。
その息子が試合に出れなかったり、不遇な状態だと嫉妬心が生まれてくるんです。
特に人の悪口を言うタイプの人には要注意です。
ただ聞いているだけでも、共感していると思われて同罪になる恐れがあります。
逆に否定しても矛先が自分に向かうこともあります。
ほどよい距離感を保つしかないです。
出来る限り関わらないのが1番です。
お茶当番は、母親たちの悪口ラッシュになっているチームもあるので注意してください。
無料体験の時に母親たちの雰囲気を確認することが大切です。
知り合いがいる場合は事前に詳しく聞いてみましょう。
母親の中には監督やコーチと不倫関係になっている方も過去にはいました。
違うチームでも同様のことはあるようです。
その子供は上手くないのにレギュラーメンバーになっている・・・ってこともあります。
このようにドロドロのチームもあるので気を付けましょう。

こんなトラブルばかりなんですよね。
初めからもっと調べてから入れば良かったです。

女性のトラブルは陰湿だから面倒くさい・・・。
妻もよく嘆いてました。
人は見かけによりません。
表の顔と裏の顔があるので注意しましょう。
自分が関与しなくてもトラブルに巻き込まれることもあるので注意しましょう。
父親に多いタイプのトラブルメーカー

- 監督に許可を取らずに勝手に指導する父親
- 監督やコーチの指導にケチをつける父親
- 自分の野球経歴を自慢する父親
父親でトラブルメーカーとなりやすいタイプは中途半端に野球経験がある人です。
具体的には、監督やコーチの指導方針を否定したり、勝手に子供に指導をする人です。
これは、非常にダメなことです。
子供達は、監督やコーチを信じて野球の練習しています。
それなのに、自分勝手な父親がいることで、子供達に迷いが生じてしまいます。
これは、自分にも経験があります。
自分が少年野球をやっている時、監督と自分の父親が真逆の指導をしてきました。
父親は自宅では監督の指導を否定していました。
自分の父親は中学校まで野球部で大人になってからは草野球をやっていた人です。
小学生の自分はどっちを信じていいのか分からず本当に困りました。
困った結果、自分は父親を信じました。
そうすると、監督にしてみれば指導しても言うことを聞かない奴になります。
監督からの当たりは日に日に強くなっていきました。
そして、バッティングホームを崩すという悪循環に陥りました。
幸い、自分の父親は他の子供には指導しなかったので他の子供に迷惑を掛けることはありませんでした。
大人になった今、その時の指導はどっちが正しかったのか考えると監督の方でした。
小学生の自分には分かるわけもなかったですけど。
今思うことは、自分は自分の子供に対して同じことはしないように注意しています。
逆に野球経験が豊富なお父さんは、黙って見守るタイプの人が多いです。
余分なことは言わないです。
子供を監督に預けた以上、口出しはしないって感じです。
監督やコーチから頼まれた時だけ、手伝いや指導をしてくれます。
こういうお父さんが理想的だと思います。
もし、自分の子供が監督やコーチと違う指導を他のお父さんから受けて悩んでいたら監督の言うことを聞くように教えてください。
監督とコーチは指導方針を話し合っていますので、違うことは言わないはずです。
監督ことを信じれなくなったり、監督とコーチの指導が違った場合は、そのチームは崩壊しています。
今すぐ、違うチームに変えた方がいいと思います。
大人のトラブルメーカーから子供を守ることも保護者の役目です。
トラブルメーカーは、監督の戦術にケチをつけたりすることも多いです。
こういう人の対処法は、「聞き流す」ことです。
まともに相手にしない方が正解です。

お父さんの中でもトラブルメーカーはいました。
みんな気を遣って接していましたね。

中途半端な野球経験者は要注意。
トラブルメーカーは空気が読めない人が多いです。
最近では、女性のような陰湿な嫌がらせをする父親もいます。
トラブルメーカーの話を頷いて聞いているだけでも巻き込まれることがあります。
悪口が始まったらその場から離れるようにすることが賢明です。
少年野球からトラブルがなくなることはない

今日は、少年野球の親のトラブルについて紹介しました。
自分は、少年野球の選手、保護者、コーチとして関わった中で多くのトラブルを経験しました。
人が集まればトラブルは発生します。
少年野球からトラブルが無くなることはありません。
学校からいじめが無くならないのと同じだと思います。
保護者のトラブルは子供にも悪影響を与えます。
子供が楽しく野球を出来なくなってしまいます。
出来る限りトラブルとは関わらないように注意しましょう。
と言っても、避けられないのも事実です。
やっぱりトラブルを物理的に排除する「少年野球ポルテ」がおすすめです。
我が家の次男も入っています。
とても楽しそうに野球をやっています。
小学生のうちは野球を楽しむことが大切だと思います。
親も子供も幸せになれます。
現代のニーズに合った少年野球です。
無料体験もあるので、ぜひチャンレンジしてみてください。
少年野球ポルテへの移籍を検討したい方はこちらの記事をご覧ください。
【少年野球ポルテに向いている人の特徴25選】スポ少からポルテに移籍した方がいい人を解説
このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。
技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。
身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。
コメントをお待ちしています。
本日もお読みいただきありがとうございました。