広告

- 少年野球は保護者の負担が大きい
- 週末が潰れてしまうのが苦痛
- 人間関係に疲れた
今回は、このような悩みについて解説します。
少年野球の保護者は大変ですよね。
悩みを抱えている人は多いです。
私の友人は、少年野球が原因で家庭崩壊しました。
しかし、ちょっと工夫をするだけで対策できますよ。
手遅れになる前に、保護者の負担を減らしましょう。
この記事を読めば、今よりも少年野球を楽しむことができます。

少年野球は保護者の負担が大きい

- 練習の手伝い
- 審判
- お茶当番
- 配車当番
- 月謝
保護者の負担が大きい問題は、野球人口減少の原因となっています。
仕事量が多いため、人間関係にも支障が出ることが多いです。
少年野球に対する価値観が違えば、家庭内のトラブルにも発展します。
全国的にも大きな課題となっており、保護者の負担を軽減する少年野球チームが増加傾向です。
少年野球のコーチとして多くの家庭を見てきましたが、保護者が原因で野球をやめた子供は決して珍しくありません。
しかし、ちょっとした工夫で保護者の負担は軽減できます。
子供達が思いっきり野球を楽しむためにも、保護者の環境改善は必須です。
【少年野球】保護者の負担5選と解決策を元甲子園球児が徹底解説
少年野球の指導者と合わない

- ダメな指導者
- 子供が指導者と合わない
- 保護者が指導者と合わない
野球をやっていると多くの指導者と出会います。
その中には、相性が合う人がいれば合わない人もいるでしょう。
少年野球からプロ野球までレベルに関係なくあることです。
理由は様々。
単純に相性が悪い場合もあれば、指導者に問題がある場合もあります。
子供だけではなく、保護者が監督と合わないことも。
指導者と合わないと、試合に出れなくなる選手もいます。
最悪の場合、「野球をやめたい」と子供が訴えるケースもあるので注意しましょう。
【少年野球の監督や指導者と合わない】注意点と対策を元甲子園球児が徹底解説
子供が上達しない

- やる気がない
- 体が大きくならない
- 教え方が分からない
「野球が上手くなって欲しい」
「試合で活躍している子供を見たい」
こんな気持ちは、すべての保護者に共通していることです。
しかし、保護者の思いどおりにはなりませんよね。
上達しない子供を歯がゆく感じている方も多いのではないでしょうか?
上達しない原因は様々ですが、ちょっとした工夫で大きく変わるのが小学生です。
少年野球の練習手伝い

少年野球の練習は、保護者の手伝いが必要です。
【少年野球】練習を手伝いは強制!?父親が不参加でも文句を言われない方法を徹底解説
なぜなら、他の競技よりも練習するのに人手が必要だから。
- ノックを打つ人
- 送球を受ける人
- ティーバッティングをトスする人
- バッティングピッチャー
- ボール拾い
- グラウンド整備
これだけの仕事を監督とコーチだけでするのは無理ですよね。
効率よく練習するには保護者の力が必要です。
そもそも監督やコーチもボランティアですからね。
子供達がやるとなると、練習の効率が悪く危険が伴います。

子供がバッティングピッチャーをやると、ストライクが入らないのでバッティング練習ができません・・・。
少子化も影響も大きく、部員数に悩んでいるチームが多いです。
練習の手伝いが半強制的になっているチームもあります。
野球経験者や練習の手伝いに前向きな方であれば良いですが、みんな同じではありません。
苦痛に感じる方もいるでしょう。
そんな方にも解決策はあります。
- 練習手伝いの解決策
- リトルリーグへ移籍する
ベースボールスクールへ移籍する
どちらにしても、スポーツ少年団よりも金銭的な負担は大きくなります。
リトルリーグはレベルが高い少年野球です。
専属のコーチがいるので、保護者の手伝いは必要ありません。
ベースボールスクールは、近年できた新しいタイプの少年野球。
野球のレベルは低くなりますが、保護者の負担を排除した少年野球です。
「ベースボールスクールポルテ」が有名ですね。
少年野球の審判

審判の悩みも、よく聞きます。
特に野球未経験者のお父さんにとっては切実な問題です。
【少年野球の審判をやりたくない?】メリットとデメリットを元甲子園球児が徹底解説
野球のルールを熟知している人は、ほとんどいません。
本当に難しいスポーツです。
少年野球といえども、大事な試合の判定にはシビアになります。
誤審すれば、罵声が飛ぶことも・・・。
解決策はコレ1択です。
- 審判の解決策
- ベースボールスクールへ移籍する
ベースボールスクールであれば、審判に協力する必要はありません。
コーチが審判をやったり、審判協会へ派遣を依頼するからです。
審判を苦痛に感じているお父さんは、検討する価値がありますよ。
少年野球のお茶当番

お茶当番は全国的に大きな問題となり、廃止しているチームが増加傾向です。
しかし、まだまだ存続しているチームが多くあります。
お茶当番の問題は、時間の拘束です。
当番制ではありますが、練習や試合に付き添いっぱなしになるので貴重な週末がなくなってしまいます。
共働き世帯が増えている現代ではキツイですよね。
- お茶当番の解決策
- お茶当番制度を廃止する
お茶当番がないチームへ移籍する
お茶当番に否定的なのは、あなただけではありません。
父母会で議題にあげれば賛成してくれる方がいるはずです。
【少年野球の母親がしんどい!?】お茶当番の注意点と対策を徹底解説
少年野球の配車当番

配車当番に関するトラブルも非常に多いですね。
特に、交通事故で子供が怪我した場合は厄介。
裁判になった事例まであるくらいなので。
命やお金が絡む問題なので、慎重な対応が必要です。
【少年野球の配車問題】おすすめの送迎対策と注意点を元甲子園球児が徹底解説
- 配車当番の解決策
- リトルリーグへ移籍する
ベースボールスクールへ移籍する
リトルリーグなら多くのチームでバスを持っています。
ベースボールスクールは、各家庭での送迎なので配車当番がありません。
道具の管理で揉めるチームも多いです。
野球道具を車に載せると汚れるからですね。
- 道具管理の解決策
- レンタルコンテナルームを活用する
【少年野球】道具の管理と保管はコンテナルームがおすすめ!元甲子園球児が徹底解説!
少年野球の金銭面

少年野球は、他の競技よりもお金が掛かります。
なぜなら、使う道具が多いからです。
チームが強ければ強いほど遠征費等でお金が掛かります。
ベースボールスクールは、保護者の負担がない代わりに月謝が高いです。
逆に、スポーツ少年団は、月謝が安い代わりに保護者の負担が大きくなります。
各家庭の価値観で選びましょう。
- 金銭面の解決策
- 月謝の安いチームへ移籍する
野球道具はフリマアプリを利用する
NISAやiDeCoなど国の政策を活用する
野球の道具は年々高騰しています。
しかし、フリマアプリで格安で買えますよ。
程度が良い商品も多いのでおすすめです。
あなたはNISAやiDeCoを活用した資産運用をしていますか?
少額でもいいので始めていきましょう。
早く始めるほど有利なので。
経済的な負担は家計管理と資産運用で対策できます。
国が推奨している新NISAやiDeCoは、やらないと後悔しますよ。
【少年野球の月謝が負担】家計管理と資産運用3選を元甲子園球児が徹底解説

お金の余裕は心の余裕です。
行動力の有無が将来の大きな差になります。
人間関係

保護者の悩みの根源となっているのが人間関係です。
少年野球に限った問題ではありませんよね。
保護者の負担が大きい少年野球は、より一層トラブルになりやすいです。
私がコーチをしている少年団でも、毎年のようにトラブルが発生しています。
保護者の中にトラブルメーカーがいると厄介です。
保護者が揉めているチームは、子供達のチームワークも悪くなる傾向があります。
【少年野球】トラブルメーカーとは?特徴と対処法を元甲子園球児が徹底解説
- 人間関係の解決策
- ベースボールスクールへ移籍する
ベースボールスクールは父母会がないのが特徴です。
他の保護者と接する機会がないのでトラブルになりません。
父母会の人間関係に疲れてしまった方にはおすすめです。
少年野球で家庭崩壊

「少年野球が原因で離婚」決して珍しい話ではありません。
私がコーチをしている7年間で3組の夫婦が離婚しています。
少年野球が原因のすべてではありませんが、原因の1つであったことは確かです。
離婚までいかなくても、他の兄弟への悪影響もあります。
夫婦で価値観が違う場合は要注意です。
【少年野球で離婚!?】少年野球で家庭崩壊する原因3選と対処法を徹底解説
- 家庭崩壊の解決策
- ベースボールスクールへ移籍する
保護者の負担が少ないチームへ移籍する
少年野球に対する価値観を家族で共有する
家庭崩壊の原因は、少年野球中心の生活になることです。
ベースボールスクールであれば、保護者の負担が一切ないのでトラブルは起きません。
保護者の負担の大きさは、チームによって様々。
保護者の負担が小さいチームへ移籍するのも1つの方法です。
少年野球中心の生活でも、家族が納得していれば問題ありません。
コミュニケーションを取り、家族全員で少年野球を楽しんでいる家庭もたくさんあります。
少年野球の保護者にアンケート

少年野球の保護者100人に保護者の負担についてアンケートを取ったので紹介します。
Q1 少年野球に関する悩みはありますか?
はい | 98人 |
いいえ | 2人 |
Q2 「はい」と答えた方にお聞きします。どんな悩みですか?(複数回答可能)
週末はゆっくり休みたい | 44人 |
日焼けがつらい | 43人 |
子供のやる気がない | 16人 |
チームが勝てない | 13人 |
夫婦で考えが合わない | 9人 |
Q3 少年野球の仕事で何が大変ですか?
試合の応援(日焼け) | 52人 |
お茶当番 | 18人 |
配車当番 | 16人 |
父母会 | 14人 |
Q4 今の少年野球チームに満足してる?(親の負担の大きさ)
はい | 22人 |
いいえ | 66人 |
どちらでもない | 12人 |
まとめ
この記事では、少年野球の保護者が抱える負担5選と解決方法について解説しました。
少年野球は保護者の負担が大きいです。
経済的にも時間的にも大きな負担になることは確かです。
でも、その犠牲を払ってでも野球は私たちに大きな感動と喜びを与えてくれる。
子供は野球をとおして大きく成長します。
そんな子供の手助けになれば親として、こんなに嬉しいことはありません。
野球少年の心をしっかり支えてあげましょう。