【少年野球の配車問題】おすすめの対策と注意点を初心者向けに徹底解説

広告

【少年野球の配車問題】おすすめの対策と注意点を初心者向けに徹底解説
  • 少年野球で他の子供を自分の車に乗せるのが嫌・・・。
  • 万が一、交通事故を起こしちゃったらどうすればいい?
  • せっかくの新車が泥だらけになった・・・。
  • 他の子供に傷を付けられた・・・。
  • 車出すのは決まった人ばかりでずるい気がする・・・。

実は、少年野球で車の問題で悩んでいる方は非常に多いです。

なぜなら、少年野球チームの多くは保護者が練習場所や試合会場までの送迎を行う必要があるからです。

この送迎を当番制でやっているチームも存在します。

自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。

高校時代には甲子園にも出場しました。

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。

しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。

この記事では、自分の経験をもとに少年野球の配車トラブルについて解説します。

この記事を読めば、少年野球の配車トラブルを回避することができます。

また、配車問題に悩まない少年野球チームを紹介します。

この記事の結論はこちらです。

  • 我が子に守らせた4つのルールと夫婦間の4つのルールを徹底
  • チームとしてしっかり話し合い「承諾書」を作ることでトラブル防止になる
  • 配車問題に悩まなくていい少年野球チームの「少年野球ポルテ」に移籍する

配車トラブルって本当に多いです。

もう、こりごりです・・・。

ミモラ
ミモラ

この3つの対策が有効だよ。

配車問題は自分だけの問題じゃないから完全に避けるなら少年野球ポルテが1番!

子供の命にも関わる問題だからシビアな問題だよね。

少年野球には車の問題以外にも多くの問題や保護者の負担があります。

少年野球の親の負担について書いた記事はこちらです。

【少年野球のデメリット】親の負担5選と問題点4選を元甲子園球児が教えます

背が低い野球少年にはこちらの記事がおすすめです。

背が伸びるチャンスは限られています。

今、行動せずに後悔することがないようにしましょう。

少年野球で1番多いトラブルが配車問題

少年野球のトラブルランキングはこちらです。

第1位車の問題
第2位人間関係
第3位お茶当番の問題
第4位審判の問題
第5位練習の手伝いに関する問題

現在、少年野球をやられている方で車の問題で悩まれている方って非常に多いのではないでしょうか?

多くの悩みはこんな感じですよね・・・。

  • 新車が泥だらけになった
  • 万が一、交通事故を起こしたらどうしよう?
  • 車を出す人がいつも同じ・・・。ガソリン代だってバカにならないよ。
  • 車がないって嘘をつく家庭がある。
  • 挨拶もできない子を乗せるのは嫌だ。
  • 車に荷物をぶつけられて傷が付いた。子供だから泣き寝入りするしかない・・・。

これって、自分のチームで実際にあった悩みです。

少年野球のコーチを5年間やりましたが、配車に関するトラブルは絶えませんでした。

実際にあった配車トラブル事例

自分のチームではお茶当番の中で車を所有している人が車を出すルールでした。

しかし、車を所有していないって嘘をついている家庭(Aさん)がありました。

みんな嘘だって分かっていましたが、揉めるのが嫌で指摘する人はいませんでした。

しかもAさんはお茶当番も欠席することが多く、チームに協力的な方ではありませんでした。

そのため、車を出す人は偏りがちでした。

常にBさんとCさんが車を出す感じで2人は日ごろからストレスが溜まっていました。

特にBさんは父親がコーチとして毎週参加していましたが、母親もお茶当番に自主的に参加しているような協力的な家庭でした。

しかし、Bさんの奥さんは車の運転に自信がなくて、あまり子供たちを乗せたくないって常日頃から言っていました。

Bさんの家庭はコーチである旦那さんと奥さんで2台も出してくれていました。

そのため、父母会長からAさんにも間接的に伝わるように全家庭に対し、配車に協力するように通知を出していましたがAさんが変わることはありませんでした。

ちなみにAさんの子供はレギュラーとして試合に出ているのに対し、Bさんの子供は補欠でした。

ある日、試合会場まで向かうBさんの奥さんの車が交通事故を起こしてしまいました。

比較的、軽い交通事故でBさんも子供達もむち打ち程度で済みました。

子供たちの中にはAさんの子供も乗っていました。

Bさんは乗っていた子供たちの保護者に対し、誠意をもって謝罪しました。

日頃からチームのために協力的であったBさんのことは多くの人が分かっていたので気にしない人ばかりでした。

しかし、AさんだけBさんに対し高圧的に責めました。

「もし、うちの子供が死んでしまったらどうするんですか?どうやって責任を取るんですか?むち打ちの後遺症が残ったら責任を取ってもらいますからね。」

と言ったそうです。

さすがにBさんも怒れてすべてをぶちまけたそうです。

そして、この交通事故を最後にBさんは少年団を辞めてしまいました。

ちなみにAさんは車を所有していることを認めて、たまに車を出すようになりましたが、保護者会からの信頼は失っていました。

Aさんと口を聞く人もほとんどなく、保護者会の雰囲気は最後まで悪いままでした。

Bさんが可哀そう・・・。

人を信じれなくなりそうだなぁ。

ミモラ
ミモラ

Aさんみたいな人って意外に多いので要注意です。

関わらないのが1番だけど、配車問題だとそうはいかないんだよね・・・。

こういう事例はどこのチームにもあるようです。

やっぱり我が家は少年野球ポルテにして正解でした☆

少年野球の配車問題対策

奥が深い配車問題トラブルですが、少年野球に長年携わった自分の見解としては、事前に交通事故に対しての承諾を各家庭に書いてもらうことが大切だと考えます。

自家用車を所有していない家庭には、その分の役割を与えるべきです。

例えばお茶当番の回数を増やしたりするなど、他の人が納得する感じで平等にするべきです。

もし、お茶当番も出来ないようであれば月謝を上げるなどしてお金で解決する方法しかないと思います。

最近では「配車アプリ」を使うチームも増えています。

配車問題は野球以外でも大きな問題となっています。

チームとしてしっかり話し合うことが大切だと考えます。

何らかの対策が必要なのは確かです。

でも、そもそも物理的に配車当番がない少年野球ポルテに魅力を感じます。

ミモラ
ミモラ

ずるい人を許してはダメ!

承諾書は本当におすすめです。

最近は取り入れているチームも多いそうです。

我が子に守らせた4つのルール

我が家では、配車トラブルを極力減らすために、子供に対し以下の4つのルールを作りました。

  1. 乗せてもらう前と後に必ず挨拶をすること
  2. ユニフォームが汚れている場合は土を払ってから乗ること(あまりにも汚れがひどい場合は、着替えること)
  3. シートベルト必ずすること
  4. 車に荷物をぶつけないこと、ドアを開ける際は慎重に開けること

ユニフォームを汚さずに野球をやるのは違いますよね・・・。

難しい問題ですね。

ミモラ
ミモラ

この約束は当たり前のことですが、改めて息子に徹底させました。

野球以外でも同じですよね。

これを徹底するだけで他の保護者に息子は褒められることが多かったです。

また、自分と妻の間でも以下の約束事を4つ作りました。

  1. 万が一、他の方の車に我が子を乗せていただいている時に交通事故に遭っても、絶対に相手を責めないこと
  2. 我が家の車に他の子が傷をつけても問題としないこと
  3. 我が家の車に他の子を乗せる時は必ずシートベルトを装着させること
  4. 我が家の車は中古車を購入すること

これらの約束事により我が家は大きなトラブルに遭うことはありませんでした。

夫婦間の約束事はいいアイディアですね!

ミモラ
ミモラ

中古車はかなりおすすめ!

コスパは高いです!

少年野球をやっているとワンボックスがいいですよね!

少年野球家庭におすすめの車

少年野球をやっていると子供達の送迎や野球道具を運搬したりと車を使う場面が多いです。

ただ、少年野球では月謝や遠征費で出費が多いのも現実です。

ここでは、少年野球家庭におすすめの車を紹介します。

  • 燃費の良い軽自動車とワンボックスの2台運用
  • 車は中古車を買い、保険は車両保険を外す
  • 我が家の場合はトヨタのヴォクシーとスズキのワゴンR

コーチとして長年、少年野球に携わり色々な方と話しをした結果、この結論に至りました。

ヴォクシーが150万円、ワゴンRを100万円で購入しました。

ヴォクシーの燃費が13キロ/リットル、ワゴンRの燃費が19キロ/リットルくらいです。

野球以外にも習い事をやっているため、日常的に送迎があります。

基本的な送迎はワゴンRで、配車当番や道具の運搬がある時はヴォクシーを使うようにしていました。

ワンボックスのメリット
子供達の送迎に役立つ

野球道具の運搬に役立つ

家族旅行で車中泊できる

祖父母を連れて出掛けることができる

自転車を載せることができる
ワンボックスのデメリット
燃費が悪い

車体が大きいため女性には運転が難しい

車体価格が高い
軽自動車のメリット
燃費が良い

女性でも楽に運転できる

車体価格が安い
軽自動車のデメリット
荷物がたくさん載らない

乗車定員が4人

このようにワンボックスと軽自動車はお互いのデメリットを補っています。

この2台を上手く運用することでコストパフォーマンスが良くなります。

少年野球では子供を乗せたり、荷物を載せたりで車が汚れやすいです。

車に関するトラブルも絶えません。

安い中古車を買うことで多少のトラブルも許容することができるようになります。

極論ですが、人と荷物を運んでくれれば車は何でも良いと考えると気持ちが楽になります。

中古車はガリバーがおすすめです。

現在、乗っている車の査定も他社に比べて高額のケースが多いです。

配車問題におすすめのアイテム

配車問題におすすめのアイテムはこちらです。

このオーバーパンツをチームで購入してからはトラブルが激減しました。

小さな子供でも1人で簡単に履くことができます。

あまり認知されていないアイテムですが本当におすすめです。

近い将来はどのチームでも使用するようになるはずです。

口コミも高評価が多数です。

配車問題には承諾書が効果的

車の問題は「命」にも関わる問題です。

ですので、しっかりと書面で残すことが大切です。

他のチームでは書面がなかったために裁判まで発展した事故もあるようです。

注意点としては、父母会長が変わる度に承諾書を貰うことです。

つまり、年度初めには提出してもらうことをおすすめします。

承諾書は大切ですね。

交通事故はいつ起こしてしまうか分からないですから。

ミモラ
ミモラ

トラブル対策は事前準備が大切です。

出来る限りリスクを小さくしよう。

車の問題に悩まなくていい少年野球ポルテへ移籍する

ここまで、車の問題に関する対策を紹介してきましたが、これでトラブルがなくなることはありません。

少なからずトラブルは起こります。

トラブルの被害が緩和されるための対策です。

この記事を読んでくれている方の中には、車の問題にうんざりしている方もいると思います。

そんな方には少年野球ポルテへの移籍をおすすめします。

少年野球ポルテならば他の子供を送迎することは一切ありません。

自分の子供を送迎するだけです。

そもそも父母会もありません。

保護者の負担が一切ない少年野球です。

我が家も少年野球ポルテに移籍してからすごく楽になりました。

息子も楽しそうに野球をやっているので双方共に良い決断でした。

保護者が子供のために無理をするのは良く分かります。

でも、自分を大切にしてください。

親が無理をしていれば子供は楽しく野球ができません。

少年野球ポルテに興味がある方はこちらの記事をお読みください。

【2023年版】元甲子園球児が教えるスポ少から少年野球ポルテへ移籍するメリット

無料体験はこちらから申し込みできます。

私もため息ばかりついていたら息子に心配されました・・・。

ミモラ
ミモラ

悩みを抱えながらの野球は楽しくないよね。

保護者の無理は子供にもバレてます。

まとめ

この記事では、少年野球の配車問題のトラブル事例について紹介しました。

配車問題は本当に多いトラブルです。

配車問題により仲が悪くなった保護者を何人も見てきました。

各家庭により価値観が違うので、この問題を避けるのは不可能だと考えます。

しかし、我が家の息子が入っている「少年野球ポルテ」であれば、配車問題とは無縁です。

遠征はバスか各家庭ごとに送迎するからです。

親の負担が一切ないので本当におすすめです。

気になる方はこちらの記事をお読みください。

【親の負担なし】少年野球ポルテがおすすめな理由を元甲子園球児が徹底解説

親がストレスを抱えていては子供も野球を楽しむことができません。

子供は野球が大好きで楽しいからやっています。

心から野球を楽しむための環境を作ってあげるのも親の役目ではないかと思います。

このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。

技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。

身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。

コメントをお待ちしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA