広告

- 監督から嫌われていて試合に出してもらえない・・・。
- 監督と相性が悪い・・・。チームを変えるべき?
- 監督に気に入られるためにはどうすればいいの?
実は、野球をやっている子で監督と合わなくて悩んでいる人は非常に多いです。
子供も悩んでいるし、保護者も同様に悩んでいる方が多いです。
なぜなら、野球で監督と合わないと野球が楽しくなくなるからです。
野球をやっていれば、人生で何人かの監督や指導者と出会います。
その中には、自分と合う人がいれば合わない人もいると思います。
これは、少年野球からプロ野球まで、レベルに関係なくあることです。
少年野球では子供だけではなく、親が監督と合わないってこともあると思います。
自分も高校野球で経験しました。
今でもスッキリしていないのが実際のところです。
ただ、時間が経って分かってきたこともあります。
今、まさに経験している人は悩んでいると思います。
中には、野球が嫌いになっている人もいるかもしれません。
そんな方の力になれればと思います。
自分の経験談を伝えて、少しでも参考にしてもらいたいです。
自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。
高校時代には甲子園にも出場しました。
親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。
しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。
この記事では、自分の経験をもとに野球で監督と合わない場合の対処法を年代別に解説します。
この記事を読めば、監督と合わない場合にどうすればいいかが分かります。
また、監督と合わなく悩むことがない少年野球チームを紹介します。
1分で入力可能
背が低い野球少年にはこちらの記事がおすすめです。
背が伸びるチャンスは限られています。
今、行動せずに後悔することがないようにしましょう。
この記事の結論はこちらです。
- 少年野球で監督と合わずに悩んでいる人は積極的にチームを変えるべき
- 中学野球で監督と合わずに悩んでいる人は、部活かクラブチームかによって対応が変わる
- 高校野球で監督と合わずに悩んでいる人は、基本的には絶えて大学野球に向けて準備する(我慢が限界の場合は転校も視野に入れる)
更に上のレベルの大学野球、社会人野球、プロ野球でも同様のことはあります。
監督も人間なのでこの問題がなくなることはありません。
この問題と上手く付き合っていくことが大切です。
持っているだけで毎年1500円ポイントをもらえるお得なクレジットカードなど、少年野球のおすすめアイテムを紹介している記事はこちらです。
監督と合わずに悩んでいる人の年代別の対処法

国の統計では野球人口の約2割が監督やコーチと合わなくて悩んでいるってデータがあります。
実際に自分がコーチを務めた少年野球チームでも約2割の選手が悩みを抱えていました。
野球には監督との相性以外にも多くの問題点があります。
この問題で頭を悩ませている人は多数います。
少年野球の問題点について書いた記事はこちらです。
【少年野球のデメリット】親の負担5選と問題点4選を元甲子園球児が教えます

息子も監督と合わなくて悩んでいます・・・。
アドバイスをお願いします。

少年野球で悩みを抱えている人はたくさんいます。
ストレスを抱えてまで野球をやる必要はありません。
現代のニーズに合った野球をやりましょう。
少年野球
監督と合わない具体的な悩みはこちらです。
このデータは自分がコーチを務めた少年野球チームのランキングです。
まずは子供のランキングです。
- 監督からいつも怒られる
- 試合に出してもらえない
- 練習で指導してもらえない
- ミスをすると頭を叩かれる
- 無視される
続いて大人のランキングです。
- 指導方針が合わない
- えこひいきが激しい
- 保護者の意見を聞いてくれない
- 子供に体罰をする
- 野球が古い
まずは、子供が指導者と合わない場合です。
1番は子供の気持ちを優先していただきたいです。
この時期の野球は勝ち負けよりも楽しむことが大切です。
野球の楽しさを学ぶことを重要視してください。
その中で、子供が楽しくないと感じているならば、チームを変えるべきだと思います。
少年野球のチームはたくさんあります。
無理に続ける必要はありません。
次に親が指導者と合わない場合です。
これも、最優先は子供の気持ちです。
親の都合で環境を変えるのは良くないです。
子供が楽しんでいるならば親は我慢するべきです。
指導者と合わなければ、程よい距離感を保ち、子供のために環境を整えてあげるべきです。
注意すべきは子供の前で指導者の悪口を言わないことです。
子供はしっかり聞いています。
とても繊細です。
ふとしたことで、子供の気持ちが揺らがないように注意しましょう。
悩んでいる方は少年野球ポルテがおすすめです。
優秀な指導者が多数いますので、お子さんの実力アップにつながります。
無料体験はこちらから申し込みが可能です。
1分で入力可能
我が家が少年野球ポルテへ移籍した実体験はこちらの記事です。
【2023年版】元甲子園球児が教えるスポ少から少年野球ポルテへ移籍するメリット
少年野球ポルテへ移籍した8割以上の子供達が「移籍して良かった」と答えています。
更に驚きなのが9割以上の保護者が「移籍して良かった」と答えています。

少年野球ポルテなら悩みは解決しそうですね。
移籍を検討してみます。

我が家は少年野球ポルテに移籍して大正解でした。
悩んでいる時間が勿体ないです。
中学野球
中学生は、クラブチームか学校の野球部かによって変わると思います。
クラブチームの場合は、基本的には少年野球と同じ考えでいいと思います。
ただ、中学生になるとただ楽しいだけじゃダメになってきます。
厳しさも必要な時期です。
指導者と合わない理由は何なのかをしっかり考えるべきです。
少しでも自分自身に理由があるのであれば、継続して努力することも必要です。
中学校の野球部の場合は、簡単にチームを変えることはできません。
すごい悩むと思います。
ただ、中学校の部活動の在り方が変革期に入っています。
教職員の負担増加などが理由です。
これから段階的に変わっていくと思われます。
指導者を外部コーチにするところもあるそうです。
部活動自体を中学校の教育から外し、各々がクラブチームで活動する計画もあるそうです。
要は、小学生の延長ですね。
ここは、これからの情報を得ていく必要がありそうです。
都道府県や地区によっても違いますが、徐々に部活の在り方が変わってきています。
自分が住んでいる地区でもクラブチームでの活動を認めているそうです。
中学の部活には所属せずにクラブチームで好きなスポーツをやる子が増えてきています。

中学校の部活動は変革期なんですね。
確かに社会が大きく変わってきてるから変化は必要ですね。

時代と共に変化していくのは良いことだと思います。
やりたいスポーツの部活がないって問題もなくなるので。
高校野球
簡単に学校を変えることはできません。
しかも、高校野球って野球人にとって1つも目標である甲子園を目指すとこですよね。
ここで、指導者と合わなかった時は、とにかく練習して絶対的な実力を付けるべきです。
そして、チームに欠かせない存在になるんです。
そうすれば、監督の好き、嫌いだけで判断できなくなります。
絶対的な実力がない、どんぐりの背比べだから負けるんです。
自分がまさにそうでした。
あと、野球はここだけではないってことを忘れてはいけません。
今の監督がずっと続くわけではないです。
だから監督に媚びを売るようなことはしてはいけません。
ぶっちゃけ、人間なんて合わないものは合わないんで。
無理をする必要はありません。
他の指導者、中学生時代の指導者、小学生時代の指導者に時間を見つけて指導してもらって、その後の野球人生のために練習すべきです。
自分みたいに絶対に腐ってはいけません。
絶対に野球を嫌いになってはいけません。
たかが、1人の監督のせいで、そんな風になってはもったいないです。
今では、YouTubeなどで情報を得ることもできます。
そこで野球を勉強し、練習することもできます。
高校時代に補欠でもプロ野球選手になった方もいますもんね。
巨人の松原選手がそうです。
今では1軍のレギュラーですからすごいですね。
自分も巨人ファンではありませんが、松原選手だけは親近感が沸いて応援しています。
絶対に諦めない気持ちが大切です。
監督、指導者と合わなくても、「いつか見てろ」と反骨心をもってひたむきに、真摯に練習に取り組むのが私なりの答えです。
ただ、人生は1回きりなのも事実です。
高校を変えて甲子園を目指し、実際に出場した選手もいます。
自分が後悔しないことが大切です。
高校を転校するのも決して悪いことではありません。
高校を転校することは全然大丈夫です。
公式戦への出場は規制がありますが、出場することもできます。
大切な青春時代を無駄にしないためにも検討してみましょう。
どんな状況になっても練習を一生懸命やるのが大切です。
練習は嘘をつきません。
絶対に無駄にはなりません。
大好きな野球をおもいっきり楽しんでください。
監督と合わなかった体験談

自分は少年野球、中学野球、中学の練習場、高校野球、草野球(割と本気のやつ)を経験しています。
その中で監督は6人、コーチや部長などを含めた指導者は約30人と出会ってきました。
人はどうしても好き嫌いがあります。
しかし、自分は比較的、好かれやすいタイプの人間だと思います。
自分で言うのは変なんですが、ここは大事な部分なんで客観的に判断して正直に言います。
もしかしたら、そう思っている時点で変なのかもしれませんので、そう思った方はそうやって判断してください。
なので、中学野球までに出会った監督や指導者からは大変良くしていただきました。
今でも本当に感謝しています。
ぶっちゃけ「俺ってヒイキされてるなぁ」って思ったこともありました。
だから、正直、監督と合わないってことは自分には無縁だと思っていたし、もちろん免疫もありませんでした。
しかし、高校野球で出会った監督とは、まったく合いませんでした。
監督に相手にされていない、監督に見られていないって思いが常にありました。
どうしたらいいんだろう?ってずっと思っていました。
甲子園を夢見て高校に入ったのに、どうなっちゃうんだろう?って。
フリーバッティングをしていても、他の選手は指導を受けるのに自分には何も指導してくれません。
守備でも悪いプレーをして怒られる選手がいましたが、自分が悪いプレーをしても何も言いません。
相手にされないっていうのが1番辛いんだって初めて知りました。
そんな状態がずっと続き、気持ちがスッキリしないまま最上級生を迎えました。
もちろん、目標はレギュラーでしたが、新チームでは控えでした。
なんとかベンチ入りは出来ていましたが、レギュラーと力の差は感じなかったので納得はしていませんでした。
高校野球には、秋、春、夏と年に3回の大きな大会があります。
秋は春の選抜甲子園、夏は甲子園の選手権大会に繋がる大きな重要な大会です。
秋の大会中に、レギュラー選手が不調になり、自分に出番が回ってきました。
はっきり言って、監督に気に入られていないから試合に出るのは諦めていました。
しかし、突然チャンスが回ってきました。
頑張ろうって覚悟を決めました。
初めてのレギュラーです。
レギュラーになったんだから、さすがに色々と指導されるよなって思っていましたが、監督が自分に接する状況は変わりませんでした。
?????????って感じです。
まぁ、試合に出れるからいいやって割り切ることにしました。
しかし、高校野球の集大成である夏の大会前にレギュラーは剥奪されました。
理由は今でも分かりません。
今でも納得いっていません。
ある意味、今でも自分の中での高校野球は終わってないのかもしれません。
そこからは、完全に腐ってしまいました。
正直、野球が嫌いになりました。
不完全燃焼のまま高校野球を終えることになるとは思いませんでした。
ちなみに、高校野球には監督以外に2人の指導者がいました。
部長と副部長です。
その方たちからは指導もしていただいたり、話しかけてもらったりと良くしていただいていました。
1番の権限者である監督だけと合いませんでした。
高校3年の夏に部活が終わってからは、顔をみるのも嫌で避けていました。
もちろん、ずっと話もしませんでした。
それは、今もです。
成人してからも何度かは会う機会がありましたが口を聞くことはありません。
そんな自分の苦い思い出です。
高校卒業後は、草野球をやっていますが、そこで出会った監督には大変よくしていただき、楽しく野球をやらせていただいています。
監督に気に入られるためには

出来ることなら監督に気に入られて気持ちよく野球をやれれば最高です。
でも、監督にゴマを擦るのは筋が違います。
大切なのは自分自身を見つめ直すことです。
もしかしたら自分に原因があるかもしれません。
自分自身を客観的に見て分析してみましょう。
何か発見があるかもしれません。
自分が監督の立場になってチームを分析してみるのも効果的です。
試合に勝つにはどういう選手がいいのか?
現在のチームにはどんな選手が足りないのか?
その答えに自分が努力してなってみるのも面白いです。
その結果、チームに欠かせない選手になるかもしれません。
チェックポイント
素直な気持ちは野球選手にとって大切
自分のスタイルを貫くことも時には必要
要はバランスが1番大切
監督との付き合い方もバランスが大切
バランスの取り方は自分が決めること(自分が後悔しないように)
監督と合わなくても諦めない

時代は変化しても野球の魅力は変わりません。
野球では、指導者とのトラブルはつきものです。
そのトラブルが野球人生を変えてしまうこともあります。
私が経験してきたことが、少しでも役に立てばと思います。
1つだけ最後に言わせてください。
「野球は嫌いにならないで」
この思いだけは伝えたいです。
1回でも野球を嫌いになったことを後悔しています。
監督と合わない辛い体験は決して無駄にはなりません。
社会に出た時に必ず役に立ちます。
今は辛い時間ですが、長い目で見て乗り越えましょう。
そして、家族や友達など周りの力を借りて無理をしないようにすることが大切です。

諦めなければ道は開くってことですね!

自分も今の仕事では高校時代の不遇な環境が活きました。
いわゆる「雑草魂」ですね。
野球本来の楽しさを求めている方にはこちらの記事がおすすめです。
このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。
技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。
身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。
コメントをお待ちしています。
本日もお読みいただきありがとうございました。