広告

- 子供に説得力のある指導がしたい。
- 子供の指導方法に悩んでいる。
- 野球が上達する練習への取り組み方のきっかけを掴みたい。
- 子供に指導する引き出しを増やしたい。
- 名言の中から指導に役立つ言葉を知りたい
実は、少年野球の監督や保護者で子供に対しての指導方法で悩んでいる人は非常に多いです。
なぜなら、子供に分かりやすく説得力のある言葉は難しいから。
自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。
高校時代には甲子園にも出場しました。
親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。
指導した子供の人数は100人以上です。
しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。
この記事では、著名人が残した名言の中から少年野球の指導に役立つものを紹介します。
この記事を読めば、少年野球の子供に説得力のある指導をすることができようになります。
シーン別に紹介していきます。
著名人が残した名言と少年野球で使える名言集

- 【スティーブ・ジョブズ】
- 点と点の繋がりは予測できません。
あとで振り返って、点の繋がりに気付くのです。
今やっていることがどこかに繋がると信じてください。
野球の練習では基礎練習が大切です。
しかし、基礎練習の中には何の意味があるのか分かりずらい練習も多くあります。
特に小学生にとっては分かりずらく、集中力が続かないことも多いでしょう。
そんな時に使えるのがこの言葉です。
- キャッチボールの重要性
- 甲子園の決勝戦など重要な試合で勝敗を左右するのはキャッチボールです。
キャッチボールを疎かにしたチームが負けます。
1球1球を大切に投げて捕球しよう。
大切な試合で後悔する前に。
後悔した時に初めてキャッチボールの重要性が分かります。
- イチロー
- 小さいことを積み重ねるのが、とんでもない所へ行くただひとつの道だと思っています。
毎日の練習は、すぐに結果が出ません。
しかし、見えない壁を乗り越えるには地道な努力を続けるしかありません。
決して近道はありません。
イチローがそれを証明しています。
- 自主練の重要性を説明
- 野球が上手くなりたいならコツコツと自主練を続けること
すぐに効果はなくても、いつかハッキリと形になる時が来る
やらなければ、それなりの結果が待っているだけ
近道は絶対にないよ。
- 相田みつを
- 毎日すこしずつ。
それがなかなかできねんだなあ。
多くの人に愛される詩人、相田みつをの言葉です。
やって当たり前のことを継続するのは簡単なようで難しいです。
だからこそ、できた時の成長は大きいのです。
- 自主練が継続できない選手へ送る言葉
- 毎日、自主練を続けるのは難しいな。
でも、多くの人ができないことをやったら勝つことができるぞ。
多くじゃなくていい、毎日少しずつ続けることが大切だ。
- モハメド・アリ
- 俺はトレーニングが大嫌いだった。
でも、自分にこう言い聞かせたんだ。
「絶対に諦めるな。今は耐えろ。そして残りの人生をチャンピオンとして生きろ」
一世を風靡したボクサーのモハメド・アリの言葉です。
練習が好きな選手はほとんどいません。
でも、多くの選手は勝ちたいから練習をします。
目標に向かって諦めずに練習に取り組む必要性を表した言葉です。
- 厳しい練習に取り組む選手に贈る言葉
- 試合で勝ちたいなら耐えろ。
絶対に諦めるな。
そして、試合で勝て!
- アルベルト・アインシュタイン
- 私は天才ではありません。
ただ、人より長く1つのことと付き合っていただけです。
理論物理学者のアインシュタインの言葉です。
壁にぶつかっても諦めずに続けることが突破するための唯一の道であることを表しています。
- 挫折しそうな選手に贈る言葉
- 優勝するチームの選手は決して天才ではない。
とにかく野球と向き合ってきた選手達だ。
その選手以上に野球と向き合うことができれば、お前たちが優勝できる。
お前たちは天才ではない。
- はじめの一歩
- 努力した者が全て報われるとは限らん。
しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる!
人気ボクシング漫画のはじめの一歩に出てくる言葉です。
努力しなければ成功することはないということを表しています。
- 自主練の重要性を説明
- 自主練をやったからといって絶対に野球が上手くなるわけではない。
でも、野球が上手い選手は自主練をやっているのは絶対だ。
上手くなりたいなら練習をやるしかない。
- 王貞治
- 敵と戦う時間は短い。
自分との闘いこそが明暗を分ける。
野球の試合時間はごくわずかです。
それよりも、毎日の練習への取り組み方の方が大切です。
つまり、自分の心との戦いです。
- 練習に集中できない選手へ贈る言葉
- 野球の試合はせいぜい2時間~3時間だ。
毎日の練習時間の方がはるかに長い。
その練習をどう取り組むかで上達具合は変わってくる。
相手に勝つ前に自分に勝たなければいけないよ。
- 石田衣良
- 無理をすることです。
自分なんてそんなにたいしたものではないのだから。
大事にしなくていいんです。
現代では受け入れられにくい言葉ですが大切なことです。
人気小説家の石田衣良の言葉です。
限界を超えた所で頑張っていると、それが普通になり更に遠い限界にいくことができます。
自分で限界を決めないことが大切です。
- 練習中に選手へ贈る言葉
- 限界を自分で決めるな。
自分で限界を決めればその程度の選手で終わってしまう。
時には無理をしなくては限界を超えることはできない。
自分の限界を伸ばしてみろ。
- 高山樗牛
- 己の立てるところをふかく掘れ。
底には必ず泉あらむ。
高山樗牛は明治時代に活躍した思想家です。
自分にないものを持っている人を羨ましく思ってしまいます。
しかし、自分が持っているものを磨くことで自分が輝くきっかけを掴むことができます。
- 小柄な選手
- ホームランバッターを目指すよりも誰にも負けないバント技術を磨いたらどうだろう。
確実なバントはレベルの高くなった野球では重要な戦術となり、チームに欠かせない戦力となります。
小柄な野球選手として生きる道が見つかるかもしれない。
- 手塚治虫
- 医者は生活の安定を約束していた。
しかし、僕は画が描きたかったのだ。
手塚治虫は医師免許を持つ漫画の神様です。
自分の気持ちに正直に行動し成功を収めました。
野球選手も自分の気持ちどおりにならない場面は多々あります。
そんな時、この言葉を教えてあげてはいかがでしょうか?
- ピッチャーをやりたい選手
- 野手であればレギュラーとして試合に出れるかもしれない。
しかし、それは今のチームに限ったことだ。
ピッチャーをやりたいのなら、納得するまでとことんやってみろ。
いつでも野手に転向するすことはできる。
自分の気持ちに正直に行動しろ。
- スラムダンク
- あきらめたらそこで試合終了だよ
有名なバスケットボール漫画に出てくる言葉です。
ご存じの方も多いのではないでしょうか?
シンプルだけど奥が深い言葉です。
- 負けている試合の最終回で選手に贈る言葉
- 諦めるか諦めないかはお前たち次第だ
結果はどうであれ、諦めなければ何かが生まれる
逆に諦めてしまえば何も生まれずに試合終了だ
好きなようにやってみろ!
- 山本五十六
- 苦しいこともあるだろう。
言いたいこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣きたいこともあるだろう。
これらをじっとこらえていくのが男の修行である。
太平洋戦争で連合艦隊司令長を務めた山本五十六の言葉です。
敵国からも称賛された優秀な方です。
どんな世界でも非合理なことはあります。
時代は違えど、それらを耐えることも必要です。
- 退部届けを出した選手
- 非合理な世界は野球以外にもある。
それに耐えるのも人生だ。
逃げるのは簡単だ。
耐えるのは難しい。
次の世界で耐えることはできそうか?
- 高田明
- 外部環境の変化に悩むより、自分が何をしたらいいか考えること、自分に返してみること、そして、何よりも日々精進して、今という時間を大事に、100%、200%努力すること。
これが未来を変えていくのではないでしょうか。
ジャパネット高田の社長さんの言葉です。
野球以外の部分に悩むよりも、野球上達のために努力することが大切です。
努力することで未来は変わってきます。
- 退部届けを出した選手
- 野球が好きならば徹底的に努力してみよう。
他のことに悩んでいる時間が勿体ない。
必ず未来は変わるから。
- イチロー
- 野球が上手くなりたいのなら良い道具を持て、グラブを磨け、宿題をちゃんとやれ
「良い道具」というのは高価な物を買えという意味ではありません
自分に良いと思った物ならばためらわずに手に入れるということです
グラブは自分の体の一部のように扱えるように体のメンテナンスと同様に磨くことが大切です
宿題は自分が苦手なことでもしっかりやることの大切さを表しています。
- 野球への取り組み方が甘い選手達へ贈る言葉
- 野球が上手くなるには野球の練習ばかりやるのではない
日常生活から取り組み方を変えろ
それが野球に繋がってくる
落ちてるゴミを見つけたら拾う
荷物は整理整頓する
そういった当たり前のことをやれないと野球は上手くなれない
宿題も同じ
苦手だってやらないと上達しない
間違ったっていい
継続してやることが大切
- 衣笠祥雄
- 人間、自分ひとりでできることには限界がある
だけど、人と力を合わせると、不思議なことに不可能も可能に
夢も現実になっていく
だから、出会う人を大切にするんだよ
国民栄誉賞を受賞したプロ野球選手、衣笠祥雄選手の言葉です。
連続試合出場は世界記録です。
衣笠選手は「人生は川の流れと同じ、川の流れの中で自分にできるベストをいつでも探すことが大切」と言っています。
自分1人ではできないことも人と力を合わせれば可能になるということを表しています。
- チームのミーティングで選手へ贈る言葉
- 野球は弱者が強者に勝つことができるスポーツだ
1人1人の力がなくても団結し、工夫することで勝つことが可能になる
仲間を大切にして大きなことを成し遂げてみろ
- ONE PIECE
- お前にできないことは俺がやる!
俺にできないことはお前がやれ!
ONE PIECEの主人公ルフィの言葉です。
仲間を人一倍大切し、仲間からの信頼が厚いのが彼の特徴です。
野球選手も万能である必要はありません。
それぞれの特徴を活かすことで強いチームになります。
- チームワークの重要性を説明する時に選手へ贈る言葉
- ボールを投げることが得意な奴もいれば打つことが得意な奴もいる
走るのが速い奴もいれば遅い奴もいる
すべて万能ではなくても、お互いが助け合うことで良いチームとなる
自分が苦手な部分は人に頼ってみようぜ。
- アントニオ猪木
- 馬鹿になれ
とことん馬鹿になれ
恥をかけ
とことん恥をかけ
かいてかいて恥をかいて
裸になったら見えてくる
本当の自分が見えてくる
プロレス界のスーパースターアントニオ猪木の言葉です。
余分なプライドは脱ぎ捨てるべき
プライドを纏ったままでは人は成長しません。
- 試合で勝てない選手達へ贈る言葉
- かっこつけずに野球と向き合ってみろ
とことん野球と向き合ってみろ
今まで見えなかった何かが見えてくる
その時、お前らはきっと強くなる
- タッチ
- 敬遠は一度覚えるとクセになりそうで
人気野球漫画の主人公、上杉達也の言葉です。
野球は相手との勝負です。
逃げることを覚えてしまえば成長はしません。
仮に打たれたとしても、そこで得るものはあります。
- 絶体絶命のピンチで投手へ贈る言葉
- このピンチを作ろうと思ったって簡単には作れない
バッターと全力で勝負してこい
結果はどうであれ、お前の野球の財産になる
絶対に逃げるな
逃げたらそこから得るものはなにもない
- 寺田寅彦
- 興味があるからやるというよりは、やるから興味ができる場合がどうも多いようである
物理学者の寺田寅彦の言葉です。
何事もまずは「やってみる」ことが大切であるということです。
やってみて合わなかったらやらなくていい
やってみて興味が沸いたら続ければいい
ただ、それだけのこと
まずは、やってみる「行動力」が大切だということを表しています。
- 野球チームへ入るか迷っている子供へ贈る言葉
- 野球に興味がなくたっていい
まずは野球をやってみよう
やってみてから決めればいい
いつでも辞めるのは自由だ
やってみないと分からない楽しさがきっとある
【背が低い野球少年必見】身長成長サプリ「ノビルン」を使ってみた!
成長期は待ってくれない!
持っているだけで毎年1500円ポイントをもらえるお得なクレジットカードを紹介している記事はこちらです。
まとめ
この記事では、著名人が残した名言の中から少年野球の指導に役立つものについて解説しました。
子供は指導者によって大きく変わります。
子供への指導は難しいですが、ここで紹介した言葉を取り入れてもらえれば子供達の心に響きます。
ここで紹介した言葉は、著名人が残した素晴らしい言葉ばかりです。
その言葉を少年野球で使えるようにアレンジしたものです。
少年野球は大きな変革期を迎えています。
昔ながらの悪い風習が残るチームと現代の新しい時代にマッチしたチームに二極化しています。
大人も子供も試合に勝つことだけを求めているわけではありません。
このブログでは、少年野球ポルテをおすすめしています。
親の負担がない現代のニーズに合った少年野球です。
もちろん指導者は優秀な人ばかりです。
体罰や怒鳴ったりのパワハラは一切ありません。
子供達は楽しく伸び伸びと野球ができます。
もし、少年野球ポルテの野球に合わなかったら簡単に辞めることもできます。
無料体験はこちらから
少年野球ポルテは親の負担が少ないことから、片親家庭、仕事が忙しい保護者、兄弟がいる家庭にピッタリです。
体験は無料です。
ぜひ一度試してみてください。
少年野球ポルテの会員は右肩上がりに増えており、全国展開している最中です。
まだ、お住いの近くにチームがなくても今後できる可能性は大いにあります。
このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。
技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。
身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。
コメントをお待ちしています。
本日もお読みいただきありがとうございました。