広告

- 少年野球ってどのポジションが大事なの?
- うちの息子に適しているポジションは?
- 希望するポジションと適性のあるポジションはどっちを優先する?
- 複数ポジション制は少年野球から必要?
- 少年野球のポジション決めの注意点は?
実は、少年野球のポジションについて悩んでいる方は非常に多いです。
なぜなら、野球には9つのポジションがあるから。
他のスポーツと比較してもダントツに多いのが野球です。
自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。
高校時代には甲子園にも出場しました。
親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。
しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。
この記事では、少年野球のポジションについて解説します。
この記事を読めば、各ポジションの適正とポジションの決め方について分かります。
この記事の結論はこちらです。
- 少年野球では原則として本人がやりたいポジションをやったほうがいい
- 複数ポジションやることで今後の野球人生に活きる
- ポジション決めでのトラブル回避はコミュニケーションを欠かさないこと
- 野球で重要なポジションはセンターライン

うちの息子に向いているのはどのポジションですか?

「本人がやりたいポジション」が1番向いています。
何でもそうですが自分がやりたいことは頑張って練習します。
逆に本人が納得せずに嫌々やってるのでは成長しません。
少年野球では色々なポジションをやることで成長できます。
少年野球ポルテでは色々なポジションを経験できますよ。
【親の負担なし】少年野球ポルテがおすすめな理由を元甲子園球児が徹底解説
無料体験はこちらから
少年野球の各ポジションの適正とは?

少年野球のポジションの適正は下表のとおりです。
ポジション | 適正 | 重要度 |
---|---|---|
ピッチャー | 肩が強い コントロールがいい 気が強い 身体が強い | (5.0 / 5.0) |
キャッチャー | 肩が強い ボールを怖がらない 声が大きい リーダーシップがある | (4.5 / 5.0) |
ファースト | ボールを捕るのが上手い 背が高い 身体が柔らかい ボールを怖がらない | (4.0 / 5.0) |
セカンド | 肩が弱い 野球が好き 身体が小さい | (2.0 / 5.0) |
サード | ボールを怖がらない ゴロ捕球が上手い 元気がある | (4.5 / 5.0) |
ショート | 足が速い 元気がある 肩が強い 一般的に野球が上手い | (4.5 / 5.0) |
レフト | フライ捕球が上手い | (3.0 / 5.0) |
センター | 足が速い 肩が強い 元気がある フライ捕球が上手い | (4.5 / 5.0) |
ライト | 肩が強い ゴロ捕球が上手い 足が速い | (3.5 / 5.0) |
ピッチャー
ピッチャーは野球で1番重要なポジション
これは少年野球も高校野球もプロ野球も変わらない
特に少年野球ではコントロールが大切
ストライクが入らないと野球の試合が成立しないから
原則、チーム内でもトップクラスに上手い選手から選ぶ必要がありますが、投げすぎによる肩や肘の故障には十分注意が必要
キャッチャー
キャッチャーは守備の要
1人だけ他の選手とは逆の方向を見ながらプレーする
ピッチャーの投げた球を捕球する技術が最低限必要なポジション
そのためにはボールを怖がらないことが必須
リーダーシップがあり声が大きい選手が向いている
チームのキャプテンを務めるような選手が理想
ファースト
内野ゴロは原則すべてファーストに送球されることから捕球が上手い選手が良い
内野手からの送球が反れてもカバーできる背が高く身体が柔らかい選手が理想
ショートバウンドの送球を捕球できる技術を身に付ければチーム力のアップになる
セカンド
非常に重要なポジションではあるが少年野球においては妥協できるポジション
ファーストまでの距離が短く、比較的ボールが飛んでくる確率は低い
身体が小さく肩が弱い選手でも可能
ただ、ダブルプレーや牽制球など細かいプレーが多いので野球を良く知っている選手が適している
身体の成長が追い付いていないが野球脳が高い選手が理想
サード
少年野球の内野では最も多くの打球が飛んでくる
バッターからの距離が近いので速い打球も飛んでくることからボールを怖がらないことが必須
チーム内でもトップクラスに上手い選手を起用することでチーム力がアップする
エラーしても気持ちで負けない元気が良い選手が理想
ショート
野球では内野の要と言われるポジションで運動量が多い
少年野球ではサードの方が打球処理が多いが多くのプレーに関わるのはショートである
ピッチャーと兼務して守ることが多い
野球センスがある選手が向いている
リーダーシップがあるとベスト
レフト
少年野球ではセカンドの次に妥協できるポジション
フライ捕球だけできれば起用できる
ショートとセンターがカバーできるので選手層が薄いチームでは妥協できる
センター
外野の要である
足が速く肩が強い選手が理想
レフト、ライトのカバーができる選手を起用する
良い当たりのセンター前ヒットをファーストでアウトにできる肩と判断力があるとチーム力がアップする
ライト
少年野球ではライトゴロが当たり前のプレーとなるため、ゴロ捕球と肩が必須
ライトの実力で勝敗が決まる試合も多々ある
レフトよりもライトの方が重要

息子は野球が大好きだけど身体が小さいからセカンドが向いてそうだなぁ!

セカンドはやりがいのあるポジションです。
外野との中継プレー、バントシフトのベースカバーなど野球のルールを知らないとできないポジションです。
身体の成長には個人差があります。
いずれ大きくなればサードやショートもできるようになります。
セカンドで覚えた動きは決して無駄になりませんよ。
身体を大きくするにはサプリメントがおすすめです。
こちらのサプリメントは効果抜群です。
我が家の息子たちも使っていますが身長が20センチ以上伸びました。
身長が伸びるって話題になってます
少年野球のポジションについてアンケート

ツイッターで野球少年100人にポジションについてアンケート取ったので結果を紹介します。
野球少年に人気があるポジションランキング
第1位 | ショート | 32票 |
第2位 | ピッチャー | 22票 |
第3位 | キャッチャー | 20票 |
第4位 | サード | 13票 |
第5位 | センター | 6票 |
少年野球の試合で打球がよく飛んでくるランキング
第1位 | サード | 48票 |
第2位 | ショート | 22票 |
第3位 | ピッチャー | 10票 |
第4位 | ファースト | 8票 |
第5位 | センター | 7票 |
少年野球の実態調査
YES | NO | |
---|---|---|
希望するポジションはできてますか? | 47票 | 53票 |
複数ポジション制に賛成ですか? | 99票 | 1票 |
自分に向いているポジションは分かりますか? | 87票 | 13票 |
ポジション決めでトラブルになったことはありますか? | 24票 | 76票 |

人気があるポジションは予想通りですね。
希望するポジションをやっている子が半分くらいというのは驚きです。

スポーツ少年団では勝敗にこだわっているチームが多くあります。
野球離れの原因にもなるので問題ですね。
少年野球ポルテならば希望するポジションができますよ。
無料体験はこちらから
少年野球に複数ポジションは必要?
少年野球において、複数のポジションをこなせることは非常に重要です。
選手が必ずしも自分の得意なポジションでプレーできるわけではないためです。
怪我や病気の場合、他のポジションを担当する選手が必要になることもあります。
複数のポジションをこなせる選手は、チームの柔軟性を高めることができます。
控えの選手が複数のポジションをこなせる場合、スタメンメンバーの調子が悪い場合や怪我をした場合に、簡単に代替選手を投入することができます。
試合に出るチャンスが増えることは重要です。
進学で新しいチームに変わった時など、ポジションが変わることはよくあります。
固定のポジションのみでは自分の野球人生が短くなる可能性があります。
野球は思いやりのスポーツでもあります。
違うポジションの気持ちが分かるからこそ良いプレーができます。
どこに投げれば相手が嬉しいか、どこをカバーして欲しいかなど、やらないと分からないことが多々あります。
少年野球から複数ポジション制をとることで、これからの野球に柔軟に対応することが出来ます。

複数ポジション制の大切さが良く分かりました!

色々なポジションをやることで野球がもっと楽しくなるよ。
自分に合ったポジションを見つけるためにも1回はやってみるといいよ。
少年野球のポジション決めで実際にあったトラブル事例
自分がコーチを務めたスポーツ少年団で実際にあったトラブルを紹介します。
トラブルの原因になったのは双子のA君とB君です。
A君とB君の希望は2人ともピッチャーでした。
A君は野球センスがあり、コントロールも良くてピッチャーの適性がありました。
B君は身体の力はありますが不器用でコントロールが悪くピッチャーの適正はありませんでした。
5年生までは2人ともピッチャーをやっていましたが、6年生になるタイミングで監督がB君を外野手へコンバートしました。
A君はチームのエースとなりました。
B君はピッチャーに強いこだわりがあり、ショックで野球に来れなくなってしまいました。
自分は監督に対し助言をしましたが、監督の意向は強く考えは変わりませんでした。
A君とB君の親も相談に来ましたが、監督の考えは変わることはありませんでした。
A君とB君の親はB君に野球を続けて欲しいという思いからチームを移籍することにしました。
これにはA君も理解を示しており、一緒に他のチームへ移籍してしまいました。
エースピッチャーがいなくなったチームが弱くなったのは言うまでもありません。
監督はA君とB君に戻ってくるようにお願いしましたが時すでに遅しでした。
B君の気持ちを尊重していれば、こんなトラブルは起こりませんでした。
もっといえば、B君に説明し、B君が納得した形でコンバートしていれば大丈夫だったはずです。
ポジションを決める際はコミュニケーションがとても重要であることを再認識しました。
まとめ
この記事では、少年野球のポジションについて解説しました。
ポジションには適性がありますが、小学生のうちは気にしなくて大丈夫です。
色々なポジションを経験し適性を自分で感じることの方が大切です。
野球を楽しむためにも自分がやりたいポジションをできるチームでプレーするのが理想です。
勝敗にこだわり過ぎて自分の気持ちに我慢してやる野球は楽しくありません。
野球を続けていけば我慢しなければいけない時が絶対来ます。
小学生のうちは楽しむことを最優先に考えれるといいと思います。
野球は団体競技です。
ポジションを決める時にはコミュニケーションを取り、納得したうえで決めれるとトラブルを回避できます。
ポジションに悩まなくていい少年野球チームはポルテがおすすめです。
親の負担がない現代のニーズに合った少年野球です。
もし、少年野球ポルテの野球に合わなかったら簡単に辞めることもできます。
無料体験はこちらから
少年野球を始める際の有力な選択肢であることに間違いはありませんが、自分が少年野球に何を求めているのかを考えてから入会するべきです。
少年野球ポルテは親の負担が少ないことから、片親家庭、仕事が忙しい保護者、兄弟がいる家庭にピッタリです。
人間力の向上を期待できることから、内気な性格の子、家でTVゲームやYouTubeばかり見ている子、初めての習い事を検討している子にも適しています。
少年野球を始めようか検討している方は、まずは行動しましょう。
迷っている時間がもったいない。
合わなかったら辞めればいいだけです。
体験は無料です。
無料体験は本当におすすめです。
このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。
技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。
身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。
コメントをお待ちしています。
本日もお読みいただきありがとうございました。