【少年野球】意味のある声とは?試合中に出す声について元甲子園球児が徹底解説

広告

【少年野球】意味のある声とは?試合中に出す声について元甲子園球児が徹底解説
  • 野球の試合ではどんな声を出せばいいの?
  • 強いチームはどんな声を出しているの?
  • 指導者がよく言う「声を出せ!」とは?
  • 試合中の「さぁ、こーい」って意味ある?
  • なんで野球には声が必要なの?

実は、少年野球の試合で声の出し方について悩んでいる子供は非常に多いです。

なぜなら、指導者から「声を出せ」とだけ言われることが多く、「どんな声を出せばいいのか」、「どういう意図をもって声を出すのか」まで指導されていないことが多いからです。

自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。

高校時代には甲子園にも出場しました。

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。

しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。

子供に教える難しさも良く分かっています。

この記事では、自分の経験をもとに野球の試合で意味のある声について解説します。

この記事を読めば、試合で勝つための声を出せるようになります。

この記事の結論はこちらです。

  • 野球は「声」で勝敗が決まることがある
  • 意味のある声とは次のプレーを予測した声
  • 相手チームを野次るのは時代遅れ
  • プレー中の声は大きく、短く
  • 試合前のアップ中の声でチームが強いか弱いか分かる

声は野球にとって必要不可欠です。

しかし、声の出し方についてまで教えてくれる少年野球チームは少ないのが現状です。

少年野球はチームによって指導力の差は大きいです。

このブログでおすすめしている少年野球ポルテでは、

「声にどんな意味があるのか?」

「なぜ声が必要なのか?」

「どういう目的で声を出すのか?」

まで細かく教えてくれます。

選手と同じ目線にたって優しく教えてくれるので子供にとっても分かりやすいです。

なぜ、野球には声が必要?

野球に声が必要な理由
次のプレーを予測して事前準備する

野球は瞬時の判断力が重要

チームワークが重要

怪我を防止する

声が必要な理由は様々です。

ただ、すべてに共通していることは「勝つために必要」であることです。

上記のような目的をもった意味のある声が必要です。

次のプレーを予測して事前準備する

  • 守備位置
  • 打球の方向
  • 打球の種類
  • グラウンドの状態
  • 相手チームの作戦

このような項目について声を掛け合うと事前に準備することができます。

具体的な声の掛け方について紹介していきます。

守備位置
① 外野前!
② 3塁線注意ね!
③ ライト前あるよ!

①は、2アウト2塁の1点取られたら負けの場面で、1ヒットで2塁ランナーをホームに返さないために外野手の守備位置を前に指示します。

②は、長打を警戒する時にサードへ3塁線を抜かれないように事前準備させます。

③は、右バッターで振り遅れがありそうな時にライト前のポテンヒットを警戒してライトの守備位置を前に指示します。

打球の方向
① このバッター引っ張りだよ!
② 振り遅れあるよ!
③ このバッター流し打ち上手いよ!

①は、強打者で引っ張ることが予想される時に掛ける声です。

②は、振り遅れが予想される時に逆方向のポジションの選手へ掛ける声です。

③は、流し打ちが上手いバッターが狙ってそうな場面で掛ける声です。

打球の種類
① ボテボテあるよ!
② フライボール声ね!
③ ライナーはランナー浮くよ!

①は、バッターが振り遅れたりして当りそこないの打球がありそうな時に掛ける声です。

②は、風が強い日にフライが流れそうな場合に掛ける声です。

③は、ランナーが複数いる場合に掛ける声です。ライナーの際に後ろのランナーが飛び出してしまうことは多々あります。「浮く」というのは「飛び出る」ってことです。

グラウンドの状態
① 打球死ぬよ
② 打球跳ねるから注意ね
③ ボール滑るからね、ワンバンOK

①は、雨でグラウンドの状態が悪くて打球の勢いがなくなる場合に掛ける声です。

②は、グランドが固くて打球が高く跳ねそうな時に掛ける声です。

③は、雨でグラウンドの状態が悪くてファーストへの送球が滑りそうな時にかける声です。

相手チームの作戦
① ランナー逃げるよ
② サード前あるよ
③ 次、あるよ!

①は、ランナーが盗塁をしそうな時に掛ける声です。「逃げる」というのは「走る」という意味です。

②は、セーフティバントがありそうな時に掛ける声です。

③は、盗塁、エンドラン、スクイズなど相手チームが動いてきそうなカウントの時に掛ける声です。

野球は瞬時の判断力が重要

野球は攻撃も守備も瞬時の判断が非常に大切です。

その判断はボールを持って動いている選手ができる場合だけではありません。

周りが判断して伝えることで好プレーに繋がることも多々あります。

野球は試合に出ている9人だけでやるものではありません。

ベンチ入りの選手、ランナーコーチも含めて全員でやるスポーツです。

チーム全体で日頃の練習から共通認識を持ち、試合中に声を掛けることが大切です。

  • 左中間に飛んだフライをセンターが捕るべきか、レフトが捕るべきかを指示する
  • ランナー1塁で左中間を抜けた打球に対して、ホームに投げるべきかサードへ投げるべきかを指示する
  • ランナー2塁でセンター前ヒット、ホームに突っ込むべきか3塁で止まるべきかを指示する

上記のようなケースではプレーヤーは、落ち着いて状況を見ることができません。

周りの声を頼りにプレーすることが多いです。

プレーヤーにはっきり、確実に届く声が必要になります。

野球は、声で勝敗が決まることもあります。

チームワークが重要

野球はチームワークが大切です。

個々の能力が高くてもチームワークが悪ければ勝つことはできません。

チームの統率をとるためにも、声は大切です。

試合前のアップを見れば、強いチームか弱いチームかはっきり分かります。

アップで相手チームを委縮させるような声を出せるように頑張りましょう。

怪我を防止する

声には怪我を防止する役目もあります。

野手の中間に飛んだボールは、お互いに声を掛け合うのはもちろんですが、周りからも指示をしないと交錯する危険があります。

過去にはプロ野球でも選手生命に関わる大怪我をした選手がいます。

交錯すればボールを落とし、エラーになる可能性も高くなります。

全員で声を掛けることが非常に重要です。

野球の試合で出す声は、短く、大きく、はっきりと!

高校野球の甲子園では、ブラスバンド応援、観客の声援等で選手の声はかき消されてしまいます。

その中で自分の声を仲間に伝えるにはコツがあります。

  • 短く(野球用語に変換する)
  • 大きく(最初の文字を強く発声)
  • はっきり(野球用語に変換する)

初めは慣れないかもしれませんが日頃の練習からやっていけば大丈夫です。

高校野球やプロ野球でも使われているので、高いレベルで野球をやりたい人は少年野球から慣れていきましょう。

  • ファースト → ひとつ
  • セカンド → ふたつ
  • サード → みっつ
  • ホーム → よっつ
  • 盗塁した → にげた
  • ランナーが飛び出した → ういた

ランナーの動きを見て、投げる場所を指示するには上記のような言葉を使用しましょう。

相手チームを野次るのは時代遅れ

一昔前の野球では、相手チームを野次るのが普通でした。

しかし、現代の野球ではご法度です。

スポーツマンシップを大切にしてプレーする必要があります。

むしろ相手が良いプレーをした時は称えてあげましょう。

正々堂々と勝負して勝つことが現代の野球です。

高校野球でも、相手チーム選手に飲み物を渡したり、コールドスプレーで応急処置をする光景が多くなってきました。

相手チームを敬うことが大切です。

相手チームの選手を敬う行動は、見ている側も気持ちが良いです。

野球に根強い人気がある要因だと思います。

息子にもそんな行動ができる選手になって欲しいです。

ミモラ
ミモラ

野球の技術もモラルも年々変化しています。

常に新しい野球を意識しましょう。

相手を敬う行動は、社会に出てからも役に立つ素晴らしいことです。

まとめ

この記事では、野球の試合で意味のある声について紹介しました。

少年野球では、「さぁこ~い!」といった意味のない声を出しているチームが多いです。

小学生のうちから声にはどんな意味があり、どんな目的で出すべきなのかを覚えることは大切です。

意味のある声を出すことで技術的にもレベルアップすることができます。

声出しなどの基礎をしっかり学ぶにはチーム選びが大切です。

優秀な指導者がいるチームを選びましょう。

時間は無限ではありません。

あっという間に子供は成長してしまいます。

時間を無駄にしないためにも親の判断が大切です。

おすすめは少年野球ポルテです。

短時間練習なので小さな子でも野球を楽しむことができます。

長年、野球に携わっている自分の意見としては、小学生のうちは野球を楽しみながら基礎をしっかり学ぶことを最優先にするべきだと考えています。

身体が小さいうちから過酷な練習をすることによって、ケガをしてしまい野球人生が終わってしまうことも少なくありません。

子供の身体と心の成長に合わせてチームを変えることも有効です。

ずっと1つのチームで野球をやらないといけないことはないです。

選択を間違えると野球人生が大きく変わることもあります。

子供と相談しながら良いチームを選んでください。

小さいうちは少年野球ポルテで野球をやり、高学年になってスポーツ少年団やリトルリーグに移籍するのも効果的です。

1番は子供の気持ちを最優先に考えることです。

このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。

技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。

身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。

コメントをお待ちしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA