広告

- 子供の習い事選びで悩んでいます。
- 家でYouTubeばかり見ているので何かスポーツをやらせたいです・・・。
- 子供が学校でいじめられています・・・。何とか乗り越えて強い子になってもらいたいので、何かスポーツをやってみようかと考えています。
- 少年野球をやっていると将来良いことってありますか?
- 野球で進学が楽になるって聞いたことがありますが本当ですか?
- 少年野球をやっていると挨拶や礼儀が身に付きますか?
- 少年野球を通して友達を増やすことはできますか?
実は、少年野球を始めるメリットを知りたい方は非常に多いです。
なぜなら、少年野球を始めようか検討している人は、親の負担と少年野球を始めるメリットを天秤にかけて迷っている人が多いからです。
自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。
高校時代には甲子園にも出場しました。
親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。
しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。
この記事では、自分の経験をもとに少年野球を始めるメリットについて解説します。
この記事を読めば、子供の習い事に少年野球がおすすめな理由が分かります。
また、親の負担が一切ない少年野球チームを紹介します。
この記事の結論はこちらです。
- 野球の練習を継続的に行うだけで基礎体力は向上し、学校のイベントでは活躍できる
- 野球をやっていると高校、大学、就職に有利
- 挨拶や礼儀、協調性を自然と身に付けることができる
- 歳が離れた人とでも共通の話題ができる
- 少年野球をやっていると自然と友達が増える
少年野球にはメリットがたくさんあります。
将来のためにやる価値はあります。
おすすめの少年野球はポルテです。
少年野球ポルテについて詳細にまとめた記事はこちらです。
【親の負担なし】少年野球ポルテがおすすめな理由を元甲子園球児が徹底解説
少年野球ポルテの無料体験はこちらから可能です。
1分で入力可能

野球のメリットってこんなにあるんですね。
魅力的なメリットばかりです。

野球のメリットは色々ありますが、1番は非認知能力が身に付くことだと思います。
挨拶が普通にできるっていうのは素晴らしいことです。
少年野球を始める5つのメリット

自分は小学校3年生から野球を始めたので野球歴は30年以上です。
今までの野球人生の中で多くの人脈ができました。
その方々にアンケートを依頼して「野球をやっていて良かったこと」をデータ化しましたので紹介したいと思います。
アンケートの人数は50人です。
この中には少年野球で野球を辞めた人もいれば、社会人野球まで野球をやった人もいます。
年齢は10歳から65歳まで幅広くアンケートを取ることができました。
ランキング | 野球をやっていて良かったこと | 得票数 |
---|---|---|
第1位 | 挨拶が自然とできるようになった | 48票 |
第2位 | 人間関係で悩むことが少ない(上下関係が苦にならない) | 45票 |
第3位 | 進学や就職で役に立った | 33票 |
第4位 | 青春時代を野球に熱中できた | 30票 |
第5位 | 一生の友達ができた | 19票 |
第6位 | 彼女ができた(女の子にモテた) | 14票 |
その他 | 運動会で活躍できた 息子や孫とキャッチボールできた 甲子園に出場できた いじめを克服できた 家族の仲が良くなった |
少年野球をやっていると社会人になってから有利
職業にもよりますが、野球は社会に出てからとても役に立ちます。
企業の中には、野球部出身の子を採用したいってところがあるくらいです。
自分もその気持ちは分かります。
自分が1番大事にしているのが挨拶です。
新入社員の中には挨拶ができない子がいます。
しかし、野球部出身の子は必ず大きな声で挨拶ができます。
これは偏見ではありません。
絶対です。
挨拶をせずに野球を高校生までやることは逆に不可能だからです。
社会に出ると、挨拶によってコミュニケーションが始まり仕事を進めていきます。
社会に出ている大人の方なら分かると思います。
挨拶以外にも社会に出て役立ったことは多々あります。
野球をやっていると高校、大学の進学や就職に有利
自分は小学校3年生から地域の少年団で野球を始めました。
中学では、硬式チームに入るか迷ったんですが家庭の事情で中学の野球部で野球を続けました。
中学3年の夏の大会が終わってからは、高校野球に向けて硬式の練習場に通いました。
中学3年生のメインイベントと言えば高校受験です。
しかし、自分は勉強をやらずに野球ばかりしていました。
何故かというと、高校には推薦入学が決まっていて合格するすることが分かっていたからです。
「名前を書けば受かるよ」って硬式練習場の監督に言われていました。
周りが一生懸命勉強をやっている中で、一生懸命野球の練習をするのは不思議な感じでした。
高校入学後に野球部の同級生を見ると、自分と同じ推薦入学ばかりでした。
野球の強豪校は、ほとんどがこんな感じですね。
現在は「裁量枠」って言いますよね。
自分は家庭の事情で大学には行かないって決めていました。
高校3年生では、進学や就職を決めなければいけません。
野球部のレギュラーメンバーには、大学からスカウトがありほとんどが推薦入学で進学しました。
就職したメンバーも、一般企業から優先的に就職案内があり自由に選べる感じでした。
世間では不景気で就職難と言われる時代でしたが、野球をやっていたおかげで無事に就職することができました。
高校の先生の話では、「野球部の子が欲しい」と言う企業がたくさんあるそうです。
仕事で後輩を指導する立場となった今ではよく分かる気がします。
野球部の進学状況と進路について
実際に自分が所属した野球部の同級生の進学状況と進路について紹介します。
野球をやっているメリットが分かると思います。
自分の同級生(野球強豪校)19人のデータです。
高校卒業後に大学や専門学校に進学したのが10人で就職したのが9人です。
少ないデータではありますが、少しでも参考にしていただければと思います。
YES | NO | 備考 | |
---|---|---|---|
高校への入学方法は推薦入学? | 18 | 1 | |
少年野球はやっていた? | 19 | 0 | |
大学への入学は野球を活用した? | 8 | 2 | NOの2人は専門学校 |
就職は野球を活用した? | 6 | 3 | |
進学、就職するのに野球をやっていて良かったと思う? | 19 | 0 |
野球の強豪校だけあり、ほとんどが推薦入学です。
同級生は全員、少年野球をやっていました。
中学は硬式チームだったり中学の野球部だったりと様々でした。
大学に進学した10人のうち8人は野球を継続しています。
高校と同じように野球推薦で進学しています。
受験シーズンも勉強はやらずにずっと野球の練習をしていました。
就職した仲間も面接等で野球の話になり、「野球経験がすごい活きた」と話しています。
就職先も地元の一流企業がほとんどで、「野球部の子が欲しい」とリクエストしてくる企業が多いです。
少年野球を始めて野球の道で努力すると人生の勝ち組になることも可能です。
少年野球をやっていると歳が離れた人とでも共通の話題ができる
社会に出ると怖い上司って必ずいると思います。
怖くなくても話掛けずらい人っていますよね。
自分の職場にも話しずらい上司がいます。
自分の世代の同僚もその人のことが苦手な人が多いです。
自分も苦手だったんですが、その方が野球をやっていたことは噂で知っていました。
ある日、その上司と2人で出掛けることになりました。
会話が持つか心配だったんですが、「キャプテン」という野球漫画のおかげでとても仲良くなりました。

![]() | 送料無料 文庫版 キャプテン 全15巻 ちばあきお 中古コミック 漫画 マンガ 全巻セット 【中古】 価格:6,980円 |

これは、昭和の時代に流行した漫画です。
上司にとっては青春時代の漫画だったそうです。
自分も中学生の頃にこの漫画を知って全巻読みました。
昭和時代の中学野球部のストーリーで4人のキャプテンの人間模様を描いた傑作でした。
現代の子供達にもぜひ読ませてあげたい漫画です。
この漫画のおかげで上司ととても仲良くなりました。
その後の仕事も何度も上司に助けられ、お酒を飲みながらキャプテンについて語り合う間柄になりました。
野球がこんなところでも活きるんだとびっくりしています。
野球って歳が離れていても共通の話題が多いから助かります。
少年野球を始めると非認知能力が身に着く
少年野球では、「非認知能力」というものが自然と身に着きます。
非認知能力とは、社会で活躍するために必要な能力のことです。
要は頭の良さ(勉強)以外のものです。
簡単に言うと、「〇〇さんは勉強はできるのに仕事はできないよね」という話です。
高学歴なのに現在はフリーターって人もいますよね。
フリーターが悪いわけではありませんが、一般的にはギャップがあると思います。
非認知能力を具体的に表すと、勤勉性、意欲、忍耐力、思いやりです。
逆に認知能力とは、俗に言うIQ,記憶力、論理力です。
アメリカで行われた研究では、幼少期に非認知能力を身に着けた人は、身に着けていない人に比べて高収入である結果が出ているそうです。
親として、子供に身に着けてもらいたいのは「認知能力」でしょうか?それとも「非認知能力」ですか?
多くの親が「非認知能力」と答えるのではないでしょうか?
非認知能力が最も伸びやすい時期は幼少期と言われています。
幼少期とは、4歳~小学校2年生くらいまでです。
特に少年野球ポルテは、この非認知能力を伸ばすことに特化していますのでおすすめです。
非認知能力が将来の子供の年収を左右すると言っても過言ではありません。
ぜひ、少年野球ポルテで非認知能力を伸ばしましょう。

野球のメリットを最大限に活かすには少年野球ポルテがおすすめですか?

少年野球ポルテは非認知能力の向上に特化しています。
ぜひ入会して効果を確認してみてください。
合わなければ、いつでも辞めれるので安心です。
少年野球は挨拶や礼儀、協調性を自然と身に付けることができる
挨拶って人としての基本です。
しかし、社会に出ると挨拶ができない大人がいっぱいいます。
朝は「おはようございます」と挨拶します。
初対面でも「はじめまして」と挨拶します。
すべて挨拶から始まります。
挨拶ができないと何も始まりません。
これって仕事においては致命的です。
挨拶ができないために取引に失敗したってことも良く耳にします。
それくらい挨拶は大切なんです。
野球をやっていた人は、挨拶に関しては厳しく指導されています。
挨拶することが当たり前になっているんです。
だから社会に出ると、当たり前のことをしているだけなのに評価されます。
礼儀や協調性もそうです。
物を大切にすること、人に感謝すること、相手を思いやることなど色んなことを自然に野球から学んでいます。
現代の子供達は協調性が欠けているなんて言われます。
しかし、野球をやっている子に限っては自然と身についています。
毎週のように友達と野球をやってれば当たり前なのかもしれませんね。
この協調性は将来的に必ず役に立つでしょう。
少年野球をやると基礎体力が向上する
野球は全身運動であるため、基礎体力が向上します。
走る、打つ、投げる、守ると様々な動きをします。
そのための練習を何回も繰り返し行います。
少年野球を始めるとほとんどの子が体力アップしています。
運動会で野球部の生徒が活躍しているのがその証拠です。
現代の子供は基礎体力が低下していると言われています。
野球を始めることによって基礎体力の向上を見込めます。
野球は全身を使い様々な動きをするスポーツであるため、練習量が多くなるのが特徴です。
しかし、その分基礎体力は向上するため、子供の習い事には最適です。
特に基礎体力が落ちている現代の子供にとっては、他の子と差をつけることができます。
成長していく過程で他のスポーツに変えても、野球で培った基礎体力は活かすことができます。
基礎体力が向上することにより、様々な選択肢ができるのもメリットです。
自分がおすすめしている少年野球ポルテならば敷居が高くないので気楽に野球を始めることができます。
いきなり本格的な野球はチョット・・・っていう方にはピッタリです。
子供が健康に育つには運動が必要不可欠です。
習い事に迷っている方はぜひ、少年野球を検討してみてください。

運動会が楽しみって親も嬉しいですね!

やっぱり運動は出来る方がかっこいいですよね。
親も運動会が楽しみになります☆
少年野球ポルテの子供にスマホ依存と基礎体力についてアンケート
少年野球ポルテに入会している子供にスマホ依存と基礎体力についてアンケートを取ったので、その結果を紹介します。
アンケートを実施した人数は子供12人です。
少ないデータではありますが、少しでも参考にしていただければと思います。
YES | NO | |
---|---|---|
少年野球を始めてスマホやゲームをする時間が減った? | 12 | 0 |
運動不足だと感じる? | 0 | 12 |
野球を始める前は運動不足だった? | 10 | 2 |
学校で運動神経はいい方? | 12 | 0 |
運動会は好き? | 12 | 0 |
少年野球を始めて体力アップした? | 11 | 1 |
少年野球を始める前はスマホやゲームに依存していた子が大きく変わっているのが分かります。
子供自身が変化を感じているので保護者はなおさら変化を感じています。
野球では体を総合的に鍛えることができるので運動神経が成長し、体育の授業や運動会が楽しみになります。
運動会では活躍する我が子を見れるので保護者にとっても嬉しいですね。
野球では、走る、投げる、打つ、考えるという総合的な動きが必要になる
野球が他のスポーツと大きく違うのは、使う道具が多く、身体を様々な使い方をする点です。
例えば、水泳や陸上の長距離では、道具を使いません。
サッカーやバスケットボール、バレーボールではボールのみです。
テニスは、ラケットとボールです。
それに比べて野球はボール、グローブ、バットの3つを体の一部のように扱わなければいけません。
動きに関しても走る、投げる、打つと大きく3種類あり、他のスポーツよりも多いです。
体の動きも縦、横、斜めと色々な方向に動かします。
ここまで多くの道具と様々な動きが必要になるスポーツは他にはありません。
道具も動きも多いということは、それだけ難しく練習量が必要になるということです。
キャッチボールを例に説明します。
キャッチボールでは、グローブとボールを使用します。
投げる動作では、リズムとバランスが大切で片足で静止し、軸を移動、そして体を捻ってボールを投げます。
相手までの距離感を掴むのには識別能力が必要であり、ボール投げる時には相手に伝えてから投げるためコミュニケーション能力も必要となります。
ボールを捕る時は、空間認知能力でボールの位置を把握し、ボールに合わせてグローブで捕球するには反射神経が必要です。
キャッチボールだけでも、これだけ多くのことを吸収できます。
この効果はケガや事故から自分の身を守ることができるようになるため、私生活でも大いに役立ちます。

野球部出身の人って警察官や消防士みたいに体を使う職業に就いている人が多いって聞いたことがあります。

野球で鍛えれば色々なスポーツに応用できます。
私生活にも役立つので一石二鳥です。
野球では練習前や冬の練習で走りこみをすることで瞬発力と持久力が向上する
野球の練習前には必ずアップを行います。
アップというのは、ケガを防止するための準備運動です。
チームによってアップ方法は違いますが、オーソドックスなのはジョギング、ストレッチ、ダッシュって感じです。
これを毎回やるので、自然と体力がつきます。
繰り返し行うと、身体が慣れて疲れることもなくなります。
やって当たり前の運動になるんです。
例えば、朝起きて歯磨きをすることに疲れませんよね?
逆に歯磨きをしないと気持ち悪いですよね?
それと同じでアップ運動は、ルーティーンの1つとなります。
このアップを毎週やっている子とやっていない子では明らかな差が出てきます。
それが学校の運動会やマラソン大会での差になってきます。
アップ以外にも冬場の練習では体力を更に強化する練習が多くなります。
寒い時期にボールを使った練習はケガをするリスクが高まります。
走り込みや筋力トレーニングを取り入れることが多いです。
冬場にどれだけやるかによって、春以降のパフォーマンスに大きな差が出てきます。
伸びる選手は球速が10キロ以上伸びたり、飛距離が30メートル以上伸びたりする選手もいます。
走り込みでは瞬発力と持久力が向上し、夏場の暑い日でも疲れることなく良いプレーをすることができるようになります。

うちの息子も足が速くなりますか?

野球部って足が速いです。
野球をやれば誰でも速くなれるから大丈夫ですよ。
小学校の運動会ではヒーローになれる?
小学校では運動会やマラソン大会など運動神経の良い子が活躍できるイベントがあります。
小学生って足が速いだけでヒーローなんですよね。
我が子にも活躍して欲しいって保護者の方は多いと思います。
自分もその1人です。
少年野球をやっていればヒーローになれる可能性は限りなく高いです。
野球少年VSサッカー少年って感じが多いです。
日頃の練習で自然と基礎体力がついているので、思いっきり発揮しちゃいましょう。
自分も学生時代はいっぱい良い思いをしました。
特にリレーのアンカーで逆転した時は最高に気持ち良かったです。
我が家の息子たちも運動会やマラソン大会で活躍しています。
親としても嬉しいものです。
野球をやっていて良かったなぁって思う瞬間ですね。
こういう良い思いをできるからこそ、普段の練習も頑張ることができるんですよね。
少年野球をやっていればいじめられない

野球部のいじめられっ子って記憶にありますか?
完全にゼロというわけにはいかないですが、確率はすごく低いです。
少なくても自分の周りではいませんでした。
逆に野球部は学校やクラスを引っ張るリーダー的存在の人が多いと思います。
それは、まさに非認知能力の効果だと思います。
いじめに悩んでいる子は勇気を出して少年野球ポルテを始めてみてください。
素晴らしい仲間ができると思います。
その仲間があなたをいじめから守ってくれるでしょう。
いじめは本当にいけないことです。
でも、この世の中からなくならないことも事実です。
自分の身は自分で守らなければいけません。
その1つの方法が野球です。
いじめに悩んでいる方は本当に辛い思いをしていると思います。
しかし、ちょっとしたきっかけで大きく変わります。
野球を始める際はポルテがおすすめです。
親の負担も少なくて、気軽に始めることができる少年野球です。
何よりも人間力の向上が期待できるので、いじめに悩んでいる方にはピッタリです。
野球を始めていじめを克服しましょう。
きっと明るい未来が待っています。

友人の子供がいじめで悩んでいます・・・。
少年野球を紹介してみようかな!

野球はいじめからも守ってくれます。
強い人間になります。
少年野球ポルテの子供と保護者にいじめについてアンケート
少年野球ポルテに入会している子供と保護者にいじめについてアンケートを取ったので、その結果を紹介します。
アンケートを実施した人数は子供12人、保護者12人です。
少ないデータではありますが、少しでも参考にしていただければと思います。
YES | NO | 備考 | |
---|---|---|---|
いじめで悩んだことがある? | 6 | 18 | |
少年野球はいじめ対策に有効? | 18 | 6 | |
野球を始めて子供は変わった? | 12 | 0 | 保護者のみへ質問 |
少年野球ポルテには、いじめに悩んで野球を始めた子が3人います。
子供も保護者もすごい悩んでいましたが、野球を始めたことにより劇的に変わったと話してくれました。
今は友達がたくさんできて楽しそうに野球をやっています。
スポーツ少年団のチームにもいじめに悩み少年野球を始めた子が何人かいました。
少年野球はいじめ対策に間違いなく有効です。
少年野球をやっていると自然と友達が増える
野球ってチームワークが本当に大切です。
どんなに上手い選手が集まっていても仲が悪ければ試合で勝つことはできません。
チームメイトはライバルでもありますが、それ以上に大切な仲間です。
そして野球は1人では絶対にできません。
野球の基本練習であるキャッチボールも2人いないとできないです。
つまり野球を始めることにより必然的にチームメートと喋るようになるんです。
それ以外の練習でも喋らずに練習することはありません。
だからどんなに内気な子でも友達ができるきっかけが多くあるのが野球です。
野球を始めて練習に参加していれば自然な流れで友達が増えていきます。
また、野球少年にいじめっ子は少ないです。
それは、チームワークが大切ってことを知っているからです。
いじめに悩んでいる子が野球を始めれば、チームメートに守ってもらえるようになることもあります。
実際に息子の周りではありました。
野球少年って仲間意識が強いんです。

ミモラさんは友達が多そうですね!

自分の結婚式には多くの野球関連の友達を呼びました。
野球で出会った友達は一生の宝物です。
少年野球は大きな声を出すスポーツなので自然と積極的になる
野球の練習では大きな声を出します。
なんで大きな声を出すのかって?
甲子園をイメージしてください。
大きなグラウンド、観客の声援、ブラスバンドの音楽等で普通の声では全然聞こえません。
野球少年の夢は甲子園やプロ野球選手です。
少年野球から大きな声を出す習慣が大切だからです。
デメリットとしては、普段の声も大きな人が多いです。
自分もその一人です。
内緒話が苦手な野球選手は多いと思います。
声を出すことで自分に自信が生まれ積極的になれます。
普段の声が大きいってことは、普段の生活も積極的になるってことです。
信じられない人もいるかもしれませんが、本当に変わってくるんです。
野球部ってクラスでもリーダー的な存在の人が多いイメージありませんか?
それが証拠ですね。

確かに野球部って声が大きいですね。
グラウンドから聞こえる野球部の声って私は好きなんです。

声を出すことで世界が変わります。
声が大きいいじめられっ子なんていないですよね。
実際にいじめを克服したエピソード
自分の長男の幼少期の話を紹介します。
長男は幼稚園から小学校低学年までいじめに遭っていました。
しかし、小学校3年生で野球を始めたことにより無事に克服しました。
幼少期は内気な性格で、常に母親の影に隠れているような子供でした。
幼稚園ではガキ大将的な子に叩かれたり蹴られたりして先生の膝の上で泣いていました。
友達も少なくて家でもゲームをしていることが多かったです。
家では自分とキャッチボールをよくやっていました。
小学校入学後も内気な性格は変わらず、授業で発表することもないような子供でした。
自分と妻は本気で心配していました。
小学校3年生のクラス替えで新しい友達が出来ました。
その子が少年野球をやっていて、そのチームに誘ってくれたので野球を始めました。
その友達は社交的で友達が多いタイプの子だったので、野球チームの子はもちろん、それ以外にも新しい友達がたくさんできました。
新しい友達は運動神経が良く活発な子ばかりでしたので、自然な流れで長男の性格も変わっていきました。
気づけば長男のことをいじめる人はいなくなっていました。
授業中にも発表することが増えて、学校の成績もどんどん上がっていきました。
高学年になった時には学級委員をやるようなタイプにまで変わりました。
今では過去の辛い経験を活かし、いじめられている子を助けたりもしているそうです。
親としては嬉しい限りです。
子供は子供の世界で日々戦っています。
苦難を乗り越えた時に強くなります。
野球ってこんなに人を変えるんだなぁってビックリしています。

ミモラさんのお子さんんもいじめで悩んでいたことがあるんですね・・・。
野球に出会えて良かったですね。

長男にとって野球は運命のスポーツです。
野球に救われたって言ってます。
いじめに悩んでいる人、野球にかけてみませんか?
まとめ
この記事では、少年野球をやるメリットを紹介しました。
体力向上など今すぐ効果があるものもありますし、ここで紹介した長い間野球をやることによる効果もあります。
野球は日本で人気があるスポーツです。
子供からお年寄りまで男女関係なく多くのファンがいます。
野球を通して色んな方とお話が出来るのは魅力です。
野球で鍛えた体を他のスポーツに活かすのもいいと思います。
他のスポーツの一流選手でも小学生時代は野球をやっていたって人もたくさんいます。
小学生の間は、野球で人間力と体を鍛えることで将来の可能性は大きく広がります。
少年野球をやるならば親の負担が少なく人間力の向上が期待できる少年野球ポルテをお勧めしています。
興味がある方はぜひお読みください。
野球は小学生にとってお勧めの習い事です。
将来のためにも野球を始めてみてはいかがでしょうか?
このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。
技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。
身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。
コメントをお待ちしています。
本日もお読みいただきありがとうございました。