広告

- 少年野球をやめようか迷っている
- 学校の成績が悪い
- 少年野球のメリットを知りたい
今回は、このような悩みについて解説します。
子供が少年野球を嫌になる時ってありますよね。
悩みが深刻な場合もあれば、気まぐれのケースもあります。
子供の気持ちが1番大切なのは確かです。
しかし、少年野球にメリットがあることも忘れてはいけません。
一時的な迷いであれば、将来の安泰を捨てることになります。
この記事を読めば、少年野球の継続を後悔しない判断ができるようになります。
【少年野球の監督や指導者と合わない】注意点と対策を元甲子園球児が徹底解説

【少年野球】進路で有利になる

野球で学ぶことは、社会に出てから役に立つこと多いです。
企業の中には、野球部出身の子を採用したいというところがあるくらいです。
私もその気持ちはよく分かります。
私が1番大事にしているのが挨拶です。
新入社員の中には、挨拶ができない子がいます。
しかし、野球部出身の子は必ず大きな声で挨拶できます。
これは偏見ではありません。
野球をやっていると進学や就職に有利
私は小学校3年生から地域の少年団で野球を始めました。
中学は硬式チームに入るか迷いましたが、家庭の事情で中学の野球部へ入部。
中学3年の夏の大会が終わってからは、高校野球に向けて硬式の練習場に通いました。
中学3年生のメインイベントと言えば高校受験です。
しかし、私は勉強をやらずに野球ばかりしていました。
高校には推薦入学が決まっていて合格するすることが分かっていたからです。
「名前を書けば受かるよ」と硬式練習場の監督に言われていました。
周りが一生懸命勉強をやっている中で、野球の練習をするのは不思議な感じでしたね。
野球部の同級生は、私と同じ推薦入学ばかりでした。
野球の強豪校は、こんな感じです。
私は家庭の事情で大学には行かないと決めていました。
高校3年生では、進学や就職を決めなければいけません。
野球部のレギュラーメンバーは、ほとんどが推薦で大学進学しました。
就職した人も、一般企業から優先的に就職案内があり自由に選べました。
不景気で就職難と言われる時代でしたが、野球をやっていたおかげで無事に就職することができました。
高校の先生の話では、「野球部の子が欲しい」と言う企業がたくさんあるそうです。
後輩を指導する立場となった今では、よく分かる気がします。
野球部の進学状況と進路について
野球部の進学状況と進路について紹介します。
私の同級生(野球強豪校)19人のデータです。
高校卒業後に大学や専門学校に進学したのが10人で就職が9人でした。
YES | NO | 備考 | |
---|---|---|---|
高校の入学方法は推薦入学? | 18 | 1 | |
少年野球はやっていた? | 19 | 0 | |
大学の入学は野球を活用した? | 8 | 2 | NOの2人は専門学校 |
就職は野球を活用した? | 6 | 3 | |
進学、就職するのに野球をやっていて良かったと思う? | 19 | 0 |
野球の強豪校だけあり、ほとんどが推薦入学です。
同級生は全員、少年野球をやっていました。
中学は硬式チームだったり中学の野球部だったりと様々です。
大学に進学した10人のうち8人は野球を継続しています。
就職した仲間は、「野球のおかげで受かった」と話しています。
野球の道で努力すると、人生の勝ち組になれる可能性が高いです。
【少年野球】人間力が向上する

社会に出ると怖い上司は必ずいます。
怖くなくても話掛けずらい人っていますよね。
私の職場にも話しずらい上司がいます。
その人のことが苦手な人が多いです。
私も苦手でしたが、その人が野球をやっていたことを噂で知っていました。
ある日、その上司と2人で出掛けることになりました。
会話が持つか心配でしたが、「キャプテン」という野球漫画のおかげでとても仲良くなりました。
キャプテンは、昭和の時代に流行した漫画です。
上司にとっては青春時代の漫画ですが、私もこの漫画を知って全巻読んでいました。
中学野球部のストーリーで、4人のキャプテンの人間模様を描いた傑作です。
この漫画のおかげで、上司と仲良くなりました。
その後の仕事では、何度も上司に助けられ、お酒を飲みながらキャプテンについて語り合う間柄です。
野球は意外なところでも活きますね。
少年野球を始めると非認知能力が身に着く
少年野球では、「非認知能力」が自然と身に着きます。
非認知能力とは、社会で活躍するために必要な能力のことです。
要は頭の良さ(勉強)以外のものです。
「〇〇さんは勉強できるのに仕事はできないよね」と聞いたことありませんか?
- 【非認知能力】勤勉性、意欲、忍耐力、思いやり
- 【認知能力】IQ,記憶力、論理力
アメリカで行われた研究では、幼少期に非認知能力を身に着けた人は、身に着けていない人に比べて高収入である結果が出ています。
親として、子供に身に着けてもらいたいのは「認知能力」でしょうか?それとも「非認知能力」ですか?
多くの親が「非認知能力」と答えています。
非認知能力が最も伸びやすい時期は、幼少期です。
幼少期とは、4歳~小学校2年生くらいまでを指します。
非認知能力が子供の将来を左右するといっても過言ではありません。
少年野球は挨拶や礼儀、協調性を自然と身に付けることができる
挨拶は人としての基本です。
すべて挨拶から始まります。
挨拶ができないと何も始まりません。
仕事において致命的です。
挨拶ができないために取引で失敗することもあります。
それくらい挨拶は大切です。
野球をやっていた人は、挨拶に関して厳しく指導されています。
挨拶することが当たり前です。
社会に出ると、当たり前のことをしているだけなのに評価されます。
礼儀や協調性もそうです。
物を大切にすること、人に感謝すること、相手を思いやることなど色んなことを自然に野球から学んでいます。
現代の子供達は、協調性が欠けているなんて言われます。
しかし、野球をやっている子に限っては、自然と身についているから大丈夫です。
協調性は将来的に必ず役に立ちます。
【少年野球】基礎体力が向上する

野球は全身運動であるため、基礎体力が向上します。
走る、打つ、投げる、守ると様々な動きをするからです。
そのための練習を何回も繰り返し行います。
少年野球を始めると、ほとんどの子が体力アップします。
運動会で野球部の生徒が活躍しているのがその証拠です。
基礎体力が落ちている現代の子供にとっては、他の子と差をつけることができます。
他のスポーツに変えても、野球で培った基礎体力は活かせます。
基礎体力が向上することにより、様々な選択肢ができるのもメリットです。
野球少年にスマホ依存と基礎体力についてアンケート
野球少年12人にスマホ依存と基礎体力についてアンケートを取ったので、その結果を紹介します。
YES | NO | |
---|---|---|
少年野球を始めてスマホやゲームをする時間が減った? | 12 | 0 |
運動不足だと感じる? | 0 | 12 |
野球を始める前は運動不足だった? | 10 | 2 |
学校で運動神経はいい方? | 12 | 0 |
運動会は好き? | 12 | 0 |
少年野球を始めて体力アップした? | 11 | 1 |
少年野球を始める前は、スマホやゲームに依存していた子が変わっているのが分かります。
子供自身が変化を感じているので、保護者は更に変化を感じるでしょう。
運動神経が成長し、体育の授業や運動会が楽しみになります。
運動会で活躍する子供を見るのは楽しみですね。
小学校の運動会でヒーローになれる
小学校は運動会やマラソン大会など運動神経の良い子が活躍できるイベントがあります。
足が速いだけでヒーローですよね。
少年野球をやっていれば、ヒーローになれる可能性は限りなく高いです。
日頃の練習で自然と基礎体力がついているので、思いっきり発揮しちゃいましょう。
私もいっぱい良い思いをしました。
特にリレーのアンカーで逆転した時は、最高に気持ち良かったです。
我が家の息子たちも、運動会やマラソン大会で活躍しています。
野球をやっていて良かったなぁって思う瞬間ですね。
【少年野球】いじめられない

野球部のいじめられっ子って記憶にありますか?
完全にゼロではないですが、確率は低いです。
私の周りではいませんでした。
野球部は学校やクラスを引っ張るリーダーが多いです。
まさに非認知能力の効果です。
いじめに悩んでいる子は勇気を出して少年野球を始めてみましょう。
素晴らしい仲間ができます。
その仲間があなたをいじめから守ってくれるでしょう。
いじめは本当にいけないことです。
でも、この世の中からなくならないことも事実です。
自分の身は、自分で守らなければいけません。
その1つの方法が野球です。
いじめに悩んでいる方は、本当に辛い思いをしています。
しかし、ちょっとしたきっかけで大きく変われます。
いじめについてアンケート
野球少年12人と保護者12人に対し、いじめについてアンケートを取ったので、その結果を紹介します。
YES | NO | 備考 | |
---|---|---|---|
いじめで悩んだことがある? | 6 | 18 | |
少年野球はいじめ対策に有効? | 18 | 6 | |
野球を始めて子供は変わった? | 12 | 0 | 保護者のみへ質問 |
いじめに悩んで野球を始めた子が3人いますが、野球を始めたことにより劇的に変わったと話してくれました。
今は友達がたくさんできて、楽しそうに野球をやっています。
少年野球で友達が増える
野球はチームワークが大切です。
どんなに上手い選手が集まっても、仲が悪ければ勝てません。
チームメイトはライバルですが、それ以上に大切な仲間です。
野球は1人ではできません。
どんなに内気な子でも、友達ができるきっかけがあります。
実際にいじめを克服したエピソード
私の長男の話を紹介します。
長男は幼稚園から小学校低学年まで、いじめられていました。
しかし、小学校3年生で野球を始めたことにより、無事に克服します。
幼少期は内気な性格で、常に母親の影に隠れているような子供でした。
友達も少なく、家でゲームをしていることが多かったです。
しかし、3年生のクラス替えで新しい友達が出来ました。
その子が少年野球をやっていて、そのチームに誘ってくれて少年野球を始めます。
野球チームの子はもちろん、それ以外にも新しい友達がたくさんできました。
自然な流れで長男の性格も変わっていきました。
気づけば長男のことをいじめる人はいなくなりました。
授業中の発表が増えて、学校の成績もどんどん上がっていきました。
学級委員に選ばれた時は、本当に驚きました。
今では過去の辛い経験を活かし、いじめられている子を助けたりもしているそうです。
親としては嬉しい限りです。
子供は子供の世界で日々戦っています。
苦難を乗り越えた時に強くなります。
少年野球のメリットについてアンケート

今までの野球人生で多くの人脈ができました。
その方々にアンケートを依頼して「野球をやっていて良かったこと」をデータ化しましたので紹介したいと思います。
生の声です。
アンケートの人数は50人です。
少年野球でやめた人もいれば、社会人野球まで続けた人もいます。
年齢は10歳から65歳まで幅広くアンケートを取りました。
ランキング | 野球をやっていて良かったこと | 得票数 |
---|---|---|
第1位 | 挨拶が自然とできるようになった | 48票 |
第2位 | 人間関係で悩むことが少ない(上下関係が苦にならない) | 45票 |
第3位 | 進学や就職で役に立った | 33票 |
第4位 | 青春時代を野球に熱中できた | 30票 |
第5位 | 一生の友達ができた | 19票 |
第6位 | 彼女ができた(女の子にモテた) | 14票 |
その他 | 運動会で活躍できた 息子や孫とキャッチボールできた 甲子園に出場できた いじめを克服できた 家族の仲が良くなった |
少年野球を継続すれば人生が変わる
この記事では、少年野球を続けるメリットを紹介しました。
子供が「野球をやめたい」と言ったら辛いですよね。
無理やり続けても誰も得をしません。
【少年野球の監督や指導者と合わない】注意点と対策を元甲子園球児が徹底解説
しかし、環境を少し変えるだけで、子供の気持ちが変わる可能性があります。
まずは、子供の気持ちをじっくり聞き、野球を続けるメリットを伝えましょう。
野球は人気があるスポーツです。
子供からお年寄りまで、男女関係なく多くのファンがいます。
野球を通して色んな方とお話が出来るのは魅力です。
野球で鍛えた体を他のスポーツに活かすのもいいでしょう。
人間力と体を鍛えることで、将来の可能性は大きく広がります。