【少年野球は簡単には辞めれない】チームに入る前と辞める時に注意することを元甲子園球児が徹底解説

広告

【少年野球は簡単には辞めれない】チームに入る前と辞める時に注意することを元甲子園球児が徹底解説
  • スポーツ少年団を辞めたいけど何となく辞めにくい・・・。
  • 子供が野球を始めたいけど、続けれるか不安・・・。
  • 少年野球って合わなかったら簡単に辞めれるチームはあるの・・・?
  • 少年野球チームに入る前に調べといた方がいいことってあるの・・・?

実は、少年野球を辞めにくいってことで悩んでいる方は非常に多いです。

現に少年野球をやっていて悩んでいる人もいるし、これから始めるけど長く続くか分からないから入ろうか迷ってるって方もいます。

なぜなら、少年野球チームの多くは選手不足が深刻だからです。

1度入ると簡単には辞めれないのが今の少年野球です。

自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。

高校時代には甲子園にも出場しました。

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。

しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。

この記事では、自分の経験をもとに少年野球に入る時と辞める時の注意点を解説します。

この記事を読めば、少年野球に入る前に確認すること、辞める時に徹底することが分かります。

また、いつでも簡単に辞めることができる少年野球チームを紹介します。

この記事の結論はこちらです。

  • 少年野球チームに入る前は下調べを確実に行う(人数不足又は人数過剰になっていないかを確認)
  • チームの指導方針を確認(指導者の人柄をチェック)
  • 親の負担の大きさをチェック
  • チームが嫌な時は無理に続けない(ストレスを溜めない)
  • チームを辞める時は絶対に意思がぶれないようにする
  • 入る時と辞める時の敷居が低いのは少年野球ポルテ

少年野球を始めたいけど、続けることができるか分からない・・・。

やってみないと分からない・・・。

辞める時に気まずくなるのは嫌だなぁって方は多いです。

自分がコーチで在籍していたチームでもそういう保護者さんは多かったです。

少年野球はトラブルが多いって聞きます。

トラブルがないチームはありませんか?

ミモラ
ミモラ

特に多いのが辞める時のトラブルです。

入る時と辞める時では言ってることが違うってことが多々あるので注意しましょう。

こういうのが面倒くさいって人には少年野球ポルテがおすすめです。

背が低い野球少年にはこちらの記事がおすすめです。

背が伸びるチャンスは限られています。

今、行動せずに後悔することがないようにしましょう。

少年野球に入る前に注意することは念入りな下調べをすること

少年野球に入る前に辞めることを考えるのは変な気がしますが、実はとても大切なことです。

なぜなら、少年野球は簡単に辞めれるチームはほとんどないからです。

簡単に辞めれない理由の多くは少年野球チームの人数不足によるものです。

自分がコーチを務めた少年野球チームで入る前に保護者から質問があった内容ベスト3を紹介します。

  1. ずっと続けれるか分かりません。もし、無理だった時は辞めても大丈夫ですか?
  2. 両親共に忙しいので練習の手伝いができないと思いますが大丈夫ですか?
  3. 毎週参加できるか分かりませんが大丈夫ですか?

入る前から辞める心配をする保護者は多いです。

ただ、こういう質問に対しての回答は「大丈夫ですよ。」ということがほとんどです。

なぜなら、人が少ないために1人でも多くの子供に入って欲しいっていうのが本音だからです。

少年野球チームの人数不足は深刻です・・・。

少年野球にはデメリットがたくさんあります。

このデメリットがどんな状況かを事前に調べた方がいいです。

スポーツ少年団は1度入ると簡単には辞めれない

現在の日本は少子高齢化が進んでいます。

その中で「親の負担が大きい」や「練習時間が長い」等の理由で子供の野球離れが進んでいます。

そのため、地域の少年団はどこのチームも人数不足が深刻です。

この課題を解決しようと、色んな方法を考えて必死に新メンバーの勧誘を行っています。

勧誘が上手くいかないチームは他チームとの合併やチームを解散するしかない状況になります。

どのチームも何とか新メンバーを集めようと必死です。

逆に、チームを辞めようとする人がいれば必死になって止めようとします。

伝統のあるチームほど、解散するのを避けようと必死です。

初めは説得されますが、最後には脅迫めいた言葉を掛けられることもあります。

スポーツ少年団は1度入ると簡単には辞めれないチームが多いので、入る時には念入りに下調べが必要です。

簡単に辞めれないなんて怖すぎる・・・。

うかつに入れませんね。

ミモラ
ミモラ

どこのチームも人数集めに必死です。

部員募集のチラシが色々な所に貼ってあるのがその証拠です。

しっかり話を聞いて納得してから入りましょう。

実際にあったトラブル事例

自分のチームで実際にあったスポーツ少年団を辞める時のトラブルを紹介します。

Aさんはシングルマザーで小学校3年生の息子と2歳の娘を育てていました。

息子が友達の影響でスポーツ少年団に入りたいと言ったため、練習体験に来ました。

自分のチームもメンバー不足に悩んでいたため、新入団選手は大歓迎でした。

しかし、チームには「お茶当番制度」や「試合会場までの配車当番」や「練習手伝い」等の親の負担が大きい仕事がありました。

Aさんは、シングルマザーであるため、その部分を心配していました。

「お茶当番は月に1回ならば娘を連れてても大丈夫なら可能ですが、状況によっては出来ない可能性もあります。配車や練習の手伝いは正直、厳しいです。息子をここまで送ってくるのも、仕事がある日は無理なので練習を休ませていただくこともあると思いますが大丈夫でしょうか?」

と当時の父母会長や監督に確認しました。

「全然大丈夫だよ!練習も来れる時だけ来てくれればいいから。」

「お茶当番は他のメンバーもいるし、練習の手伝いはお父さんがやってくれるから大丈夫ですよ。ここまでの送り迎えが無理な時は言ってくれれば送迎は協力するんで。」

と当時の父母会長さんが温かく迎えました。

「ありがとうございます。でも、少しやってみて無理そうだったら辞めさせていただくこともあるかもしれませんが大丈夫でしょうか?」

とAさんが確認しました。

「もちろん大丈夫だよ。とりあえず、やってみなよ!」

と監督と父母会長が了承し、Aさんの息子は入団することになりました。

Aさんは不定休の仕事でしたので、日曜日が仕事の日もありました。

そのため、3か月に1回くらいはお茶当番を欠席していました。

父母会長さんもAさんの息子の送迎を快く協力していました。

しかし、1年が経ち父母会長さんが変わると、Aさんがお茶当番を欠席していることを悪く言う保護者が出てきました。

また、「親が全然来ないなんて息子が可哀そう。Aさんみたいに協力的でない人がいるとチームの和が乱れる。」というような声も聞こえてくるようになり、Aさんも限界を迎えてしまい少年団を辞める決意をしました。

「子供は楽しく野球をさせてもらっていますが、私がお茶当番等で迷惑を掛けてしまっているので退団させていただきたいのですが・・・。」

とAさんが申し出ました。

「今辞められたら困るよ。無責任すぎるよ、息子さんもそうやって育っちゃうよ?お茶当番の日くらい、仕事は休めないの?」

と新しい父母会長さんと監督が引き止めました。

「入団する時に、無理そうだったら辞めるって去年の会長さんに言ってありますよ。監督さんも聞いてましたよね?」

とAさんが言うと

「そうだっけ?」

と監督がすっとぼけ、

「俺はそんなの聞いてないよ。まぁやる気がないなら迷惑だから勝手に辞めればいいよ。」

と新しい父母会長が言い、後味が悪いままAさんの息子は退団していきました。

この現場に自分はいなかったので後日Aさんから聞いた話になりますが、本当に申し訳ないことをしたなと思っています。

自分もこのチームに疑問を感じ、次男はポルテに移籍しました。

このように、入団する時と辞める時の対応が全然違うっていうのは、他のチームでもよくあるそうです。

勧誘する時は、どうしても入ってほしいため調子いいことを言うんです。

少年野球を始めようと考えている方は、しっかり見極めてから入るようにしましょう。

ひどい話ですね。

悪いチームに入らないように注意しないといけないですね。

ミモラ
ミモラ

こんなドラマのような話が実際にあるんです。

驚きですよね。

ちなみにAさんの息子さんは少年野球ポルテで野球を続けています。

少年野球を辞める時に注意することは意思を強く持つこと

少年野球は辞めにくいって話を書いたばかりですが、辞めるのは自由です。

辞める原因っていうのは家庭によって様々です。

親が辞めたい場合と子供が辞めたい場合があります。

中には、もう少し頑張ってみようって考える人もいます。

辞め時って結構難しいものです。

子供又は親が楽しくないと感じていればチームを変えるべき

少年野球チームは星の数ほどあります。

子供が今のチームを楽しくないと感じていれば無理に続ける必要はありません。

積極的にチームを変えるべきです。

また、野球そのものを楽しくないと感じていても辞めるべきだと思います。

他にもスポーツはいっぱいあるし、スポーツ以外のものに適性があるかもしれません。

親の負担が大きくて疲れてしまっている場合も辞めるべきです。

親の辛い姿を見ていると子供も野球を楽しめません。

親の負担がない野球チームも存在します。

親が限界を感じていれば積極的にチームを変えるべきです。

本来、少年野球は親子で楽しむものですよね・・・。

ミモラ
ミモラ

ストレスを抱えてまで野球をやる必要はありません。

ストレスを感じている人は少年野球ポルテの門を叩いてみましょう☆

チームを辞める時は絶対に意思がぶれないようにする

辞めることを少年野球の監督に伝えると引き止められることがほとんどです。

きっと監督からは「期待している」「センスがある」「もったいない」といった調子いいことを言われます。

この時に、絶対に意思がぶれてはいけません。

ぶれてしまって良いことは何一つありません。

ぶれるくらいなら初めから言わない方がいいです。

監督や保護者と関係が悪くなっても、自分の意思を曲げてはいけません。

時間は無限ではありません。

大切な時間を有効に活用しましょう。

スポーツ少年団から少年野球ポルテへ移籍するメリットについて解説した記事はこちらです。

【2023年版】元甲子園球児が教えるスポ少から少年野球ポルテへ移籍するメリット

簡単に辞めることができる少年野球チームはポルテ

自分がおすすめしているポルテならば辞めるのにストレスがありません。

指導者が引き止めることはないし、父母会もないので大丈夫です。

指導者は次のステージを応援して送り出してくれます。

辞めるのも電話やオンラインでも可能ですので簡単です。

辞める理由で1番多いのが「もっと高いレベルで野球をやりたい」って前向きな理由なので揉めることはないんですけどね。

少年野球ポルテが気になる方はこちらの記事をお読みください。

【親の負担なし】少年野球ポルテがおすすめな理由を元甲子園球児が徹底解説

これからの少年野球はポルテが主流になる

今日は、スポーツ少年団に入る時の注意点と少年団を辞める時の注意点について紹介しました。

チームを辞める時ってストレスがかかります。

出来る限りストレスは避けたいですよね。

入団する前に可能な限りチームの状況を調べた方がいいです。

しかし、地域のスポーツ少年団はどこのチームも人数不足が深刻なので、自分としては少年野球ポルテへの入会をおすすめします。

少年野球ポルテで物足りなくなった場合は、スポーツ少年団への移籍も可能です。

小学生のうちは野球を楽しむことが1番大切です。

子供のために良い環境を整えてあげましょう。

少年野球ポルテへの移籍について詳しく書いた記事はこちらです。

【スポ少からポルテへ移籍の手順】オススメの方法について元甲子園球児が徹底解説

このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。

技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。

身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。

コメントをお待ちしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA