広告

- 試合で監督に使ってもらえないけどなんでだろう?
- 試合に出れるようになるためにはどうすればいいの・・・?
- 試合に出れないから野球がつまらない・・・。必ず試合に出れるチームってないの?
実は、少年野球で試合に出れなくて悩んでいる方は非常に多いです。
理由が分かっていればまだいいですが、理由が分からずに悩んでいる人もいます。
なぜなら、少年野球チームには複雑な事情がある場合があるからです。
子供が原因ではなく保護者が原因となっているケースも存在します。
自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。
高校時代には甲子園にも出場しました。
親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。
しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。
この記事では、自分の経験をもとに少年野球で試合に出れずに悩んでいる人の原因とその対策について解説します。
この記事を読めば、少年野球の試合に出て野球を楽しめるようになります。
この記事の結論はこちらです。
- 少年野球で試合に出れないのは、実力不足か指導者と合わない場合が多い
- 試合に出る近道は1つ得意なものを伸ばすことが近道
- 野球を楽しむには試合に出れるチームに移籍する必要がある
- 少年野球ポルテならば全員が試合に出て野球を楽しむことができる
子供に野球を楽しませてあげる環境を作るのは親の役目です。
たった1度の少年野球を無駄にしないために、しっかり考えましょう。

息子がなかなか試合に出れません。
試合に出てこその野球だと思うのですが・・・。

悩んでいる人は何か出来ることがあるはずです。
問題を解決して楽しく野球をやろう!
少年野球には多くの問題があり、悩みを抱えている人は多いです。
このブログで推奨している少年野球ポルテについてまとめた記事はこちらです。
背が低い野球少年にはこちらの記事がおすすめです。
背が伸びるチャンスは限られています。
今、行動せずに後悔することがないようにしましょう。
少年野球で試合に出れない原因は?

少年野球で試合に出れないって悩みは、子供本人が悩んでいることもあれば、保護者が悩んでいることもあります。
自分は少年野球のコーチ時代に相談役という役職であったために監督には言えない悩みを相談されることが多々ありました。
ここでは、自分がコーチを務めていたチームで収集したランキングを紹介します。
悩みの種類 | |
第1位 | 子供の実力が足りない |
第2位 | 子供が監督と合わない(干されている) |
第3位 | 親が監督から嫌われている |
第4位 | 子供の練習態度が悪い |
第5位 | 子供のやる気がない |

試合に出れない悩みって原因が色々あるんですね。

まずは、原因が何かを考えよう!
原因次第で対策が変わってくるよ!
原因が分かれば対策することができます。
まずは自分自身を見つめ直してみましょう。
次にこのランキングの中でも全体の8割を占める第1位と第2位の原因について解説します。
少年野球で試合に出れない原因は実力不足
第1位からです。
試合に出れない原因として1番多いのが実力不足です。
少年野球の大会はトーナメント戦です。
要は1回でも負ければ終わりです。
そのため、大会ではベストメンバーで戦うチームがほとんどです。
そうすると、野球を始めて間もない子や下手な子は試合に出ることができません。
ずっと応援している感じです。
時には下級生が試合に出ているのにってケースもあります。
もちろん、指導者の方針で控えメンバーも試合に出れるチームあります。
基本的に強豪チームほど固定メンバーで試合をする傾向があります。
強豪チームに入る場合は試合に出れないかもしれない覚悟を持って入りましょう。
少年野球で試合に出れない原因は監督と合わないこと
第2位の原因です。
試合に出れない原因として2番目に多いのが監督と合わないってことです。
これは、実力不足よりも辛いです。
監督も人間なんで好き嫌いがあります。
何らかの原因で監督に嫌われると試合に出れなくなってしまうことがあります。
その原因は子供の性格だったり、親の関係だったり様々です。
試合に出れないだけでなく、練習中にも不遇な対応をされてしまうこともあります。
これは、自分自身も高校生の時に経験しているので辛さが良く分かります。
私の経験談はこちらの記事をお読みください。
【少年野球の監督・指導者と合わない】注意点と対策を元甲子園球児が徹底解説
実際にあった試合に出れない具体例

自分は野球歴30年以上ということもあって、少年野球に長年携わってきました。
その中で試合に出れずに苦しんでいる子や保護者を何人も見てきました。
自分の息子も試合に出してもらえない時期もありました。
父親がコーチをやっていてもです。
親目線、コーチ目線で見てきたことを紹介したいと思います。
実力が足りずに試合に出れない子(運動神経が良くない)
これは、息子の友達(A君)の話です。
A君はとても頭が良く勉強ができますが、運動が苦手な子供でした。
親御さんも運動不足の解消や少しでも体力がつけばってことで5年生の時に少年野球に入りました。
しかし、キャッチボールがやっとできるくらいでバッティングでは、なかなかボールが当たらない感じでした。
一生懸命に練習はしていましたが上達は遅かったです。
でも、A君は自分のペースで努力し、練習を欠席することもなく友達とも仲良く野球をやっていました。
しかし、A君は6年生の最後まで公式戦に出ることはなく少年野球を終えました。
公式戦のレギュラーメンバーとして試合に出るのが厳しいことはコーチとしても納得していましたが、ある程度勝敗が決まった試合でなら使ってもいいと自分は監督に対し、進言していました。
監督は「勝負を諦めることはできない」「試合は終わるまで分からない」とA君を試合に出しませんでした。
A君の保護者もお茶当番やチームの運営に協力的な方でしたので心苦しかったです。
保護者が監督と合わずに試合に出れない子
B君の親は野球経験者で練習の手伝いをよくしてくれるお父さんでした。
子供達にも積極的に指導をするタイプの人でした。
しかし、監督との考え方が合わずに子供達が迷ってしまっていました。
監督とも意見交換をしましたが、どちらも譲ることができずに気まずい雰囲気になることもありました。
B君は野球が上手でレギュラーとして試合に出ていましたが、徐々に試合に出ることが少なくなってきました。
お父さんも徐々に練習の手伝いに来る回数が減っていきました。
監督に対し大人の事情にB君を巻き込むのは良くないことを言いましたが、「B君を使わなければお父さんも見に来ないから」と受け入れてもらえませんでした。
B君は途中で少年野球ポルテに移籍してチームを離れました。
試合に出れない子を何人も見てきましたが、本当に可哀そうでした。少年野球は試合に出て野球をすることが大切です。ベンチから応援することが少年野球ではありません。
少年野球で試合に出れるようにする対策

少年野球で試合に出れない場合、原因によって対策が違います。
子供本人が悩んでいる場合は、保護者が良い方向へ導いてあげることが必要です。
自分のおすすめする対策の順番は以下のとおりです。
- 少年野球ポルテに移籍する
- 長所を伸ばす
- 圧倒的な実力を身に付ける
- 保護者が改心する
少年野球で試合に出れるようにする対策は少年野球ポルテに移籍すること

この対策が1番効果的で手っ取り早いです。
自分がおすすめしている少年野球ポルテは、勝ち負けにこだわらず、人間力を育てることを重視しているため全員が試合に出ることができます。
監督と合わなくて試合に出れないってこともありません。
野球が上手くなるには試合に出る経験が大切です。
野球の楽しさを味わいながら上達することができます。
普段の練習では、お茶当番など親の負担が一切ありません。
大会の試合を親が観戦に行けば、自分の子供が必ず出場するので親も満足できます。
親同士のわだかまりもないです。
少年野球ポルテへの移籍に関する記事はこちらです。
【2023年版】元甲子園球児が教えるスポ少から少年野球ポルテへ移籍するメリット

私の悩みは少年野球ポルテなら解決しそうですね!

少年野球ポルテなら悩むことは絶対にないよ!
明るい未来が待っているから勇気をもって移籍しよう!
自分がおすすめしている少年野球ポルテの無料体験はこちらから申し込みが可能です。
1分で入力可能
チェックポイント
少年野球ポルテに移籍したほとんどの子供が「野球が楽しくなった」と答えています
少年野球で試合に出れるようにする対策は長所を伸ばすこと
有効なのは、何か1つ誰にも負けない武器を身に付けることです。
例えば、「守備は誰にも負けない」とか「足が速いから絶対に盗塁できる」とか「バントは絶対に決める」とか「バッティングは誰にも負けない」という長所があれば、試合の途中からでも出れるチャンスがあります。
これはプロ野球でも同じです。
走塁のスペシャリストとかバントのスペシャリストっていますよね。
全体的なレベルアップも大事ですが長所を伸ばすっていうのが試合に出る近道です。
この長所は野球人生の中でも必ず役に立ちます。
自分には長所がない・・・って人もいると思います。
1つだけ好きな練習を騙されたと思って続けてみてください。
それが長所になります。
コツコツ継続できることも長所です。
また、親に「自分の長所は何か?」と聞いてみるのもいいと思います。
子供のことを1番知っているのは親だからです。

なるほど!
息子は足が速いから盗塁が上手くなれば試合に出れるチャンスが増えそうです!

レベルが高くなればなるほど武器は必要になってくるよ!
小学生のうちから何か1つ身に付けよう!
少年野球で試合に出れるようにする対策は圧倒的な実力を身に付けること
監督と合わなくて試合に出れない場合の対策は、圧倒的な実力を身に付けることです。
自分がいなければチームが勝てないって状況ならば、監督も使わないといけなくなります。
しかし、他の選手との差があまりなければ、様々な理由で試合に出れなくなってしまう可能性があります。
チームにとって必要不可欠な存在になることが大切です。
目標は高く持つことが大切です。
最近では、YouTubeで技術的な勉強をすることもできるので積極的に活用しましょう。
保護者が改心する
試合に出れない原因として保護者が原因となっている場合は、いくら子供が努力しても無理です。
少年野球ポルテのようなチームに移籍するか保護者が改心することです。
その「改心」とは状況によって様々です。
子供のために自分の考えを押し殺してまで変える必要はあるのか?って問題です。
自分の考えは「NO」です。
自分のためにも子供ためにもならないからです。
少年野球ポルテに移籍すればすぐに解決する問題だからです。
ですので、この方法はあまりおすすめできません。
まとめ
今日は、少年野球で試合に出れない原因と対策について紹介しました。
子供が試合に出れないと、本人はもちろんですが親も辛いです。
試合に出れなくても、お茶当番は普通に回ってきます。
チームによっては、試合に出ている子供の親が幅を利かせていることもあります。
大事な試合の前の練習では、練習に参加させてもらえず、練習の手伝いしかさせてもらえないこともあります。
そういう状況に慣れてしまい、日常生活でも控えめな性格になってしまう子もいます。
野球が好きで少年野球をやっているのに、野球ができないなんて可哀そうです。
そして、試合に出ないと上手くならないのでレギュラーとの差は広がるばかりです。
監督と合わなくて試合に出れない場合、親もストレスが溜まるので自宅で指導者に対し愚痴をこぼしてしまうこともありますが、子供の前では我慢しましょう。
不遇な環境の中で一生懸命頑張っています。
親の愚痴は子供には悪影響です。
親は子供の様子を見ながらチームを変えるなどのサポートをしてあげてください。
何よりも子供が野球を楽しむことが1番です。
1分で入力可能
このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。
技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。
身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。
コメントをお待ちしています。
本日もお読みいただきありがとうございました。