【少年野球を辞めたい】おすすめの対応策と移籍先を元甲子園球児が徹底解説

広告

【少年野球を辞めたい】おすすめの対応策と移籍先を元甲子園球児が徹底解説
  • スポーツ少年団を辞めたいけど何となく辞めにくい・・・。
  • 少年野球で悩んでいる人ってどういう悩みが多い?
  • 少年野球を辞めたい人ってどうしてるの?
  • 少年野球の悩み解決でいい方法はない?

実は、少年野球を辞めたくて悩んでいる方は非常に多いです。

現に少年野球をやっていて悩んでいる人もいるし、これから始めるけど長く続くか分からないから入ろうか迷ってるって方もいます。

なぜなら、少年野球チームの多くはトラブルがあったり親の負担が多いからです。

自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。

高校時代には甲子園にも出場しました。

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。

しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。

この記事では、自分の経験をもとに少年野球を辞めたい人のおすすめの対応について解説します。

この記事を読めば、少年野球のおすすめの移籍先が分かります。

この記事の結論はこちらです。

  • 少年野球で悩みを抱えている人は多数いる
  • 子供の気持ちを1番に尊重する
  • 子供が納得して結論を出す
  • ストレスがない野球チームに移籍して野球を継続してみるのがおすすめ
  • 移籍の手順は難しくない
  • 親の負担がない少年野球ポルテへの移籍が効果的

我が家は野球を辞めようか本当に悩んでいます。

息子は我慢して続けるって言っていますが、私は他のチームに移籍した方が良いと思っています。

ミモラ
ミモラ

悩みを抱えながらの少年野球は時間が勿体無いです。

今は我慢してまで続ける時代ではありません。

子供、各家庭にあった少年野球を選ぶことができます。

【背が低い野球少年必見】身長成長サプリ「ノビルン」を使ってみた!

少年野球を辞めたい理由

  1. お茶当番
  2. 練習の手伝いと審判
  3. 配車問題(子供達の送迎)
  4. 保護者会のトラブル
  5. 野球漬けの生活で家庭が崩壊
  6. 下手な子は試合に出れない
  7. 子供又は親が指導者と合わない
  8. 指導者の体罰

少年野球を辞めたいと悩んでいる主な理由は上記の理由がほとんど。

子供の問題と大人の問題に分かれます。

どの家庭も似たような悩みを抱えていますが程度は様々。

共通して1つ言えることは悩んでいる時間が勿体ないということです。

今すぐに行動することが大切。

試合に出ることができずに悩んでいる方にはこちらの書籍がおすすめです。

親がやったら、あかん! 80歳“おばちゃん”の野球チームに学ぶ、奇跡の子育て [ 棚原 安子 ]価格:1,540円
(2023/2/1 15:42時点)
感想(4件)

試合に出れない悩みは、子供本人よりも保護者が悩んでいることが多いです。

保護者のプライドがポイントになっています。

きっと、この書籍は参考になります。

私の方が悩んでいる・・・。

確かにそうかもしれないです。

ミモラ
ミモラ

ピンチは子供が成長するチャンスです。

前向きに考えましょう。

少年野球を辞めたい人はどうしてる?

少年野球で悩んでいる人がどういう行動をしているか解説していきます。

大きく分けて3種類あります。

少年野球を我慢して続ける

1番推奨できません。

ここで我慢をしても得れるものは少ないです。

下手をすれば心を壊してしまうかもしれません。

昭和、平成の時代は「我慢」が正義のような価値観を持った人がいましたが現代では逆です。

少年野球の選択肢は多くあります。

我慢はしないでください。

特に子供に我慢をさせないでください・・・。

少年野球を辞める

子供の気持ち次第では1つの選択肢です。

野球に固執する必要はありません。

野球以外にもスポーツはたくさんあります。

他のスポーツでも少年野球と同じように親の負担がある習い事はあるので注意してください。

私が推奨する少年野球ポルテを運営するリーフラス株式会社は野球以外にも小学生向けのチームを運営しているのでおすすめです。

おすすめの無料体験はこちらから

リーフラスは野球以外にもいっぱい運営しているんですね。

多種目スポーツなんて楽しそうですね。

ミモラ
ミモラ

野球がすべてじゃないから色々なスポーツを試してみるといいですよ。

他の少年野球チームへ移籍する

他のチームへの移籍が1番おすすめです。

【初心者におすすめ】失敗しない少年野球チームの選び方について元甲子園球児が徹底解説

上記の記事で紹介したように、少年野球チームには3種類あります。

せっかく野球に興味を持ったのなら、違う環境で継続してみてもらいたいです。

環境が変われば気持ちも変わります。

実際に他のチームへ移籍して楽しく野球をやっている子供達はたくさんいます。

他のチームへ移籍するメリットと手順

他のチームへ移籍するメリット
悩みから解放されて家族全員が幸せになる

気持ちが明るくなり野球以外のことも良い方向に向く

新しい出会いがある

勇気を持って行動することの重要性に気づく

色々な野球を経験できる
移籍するデメリット
監督やコーチから嫌味を言われる(理解が得られない)

チームの友達や保護者と疎遠になる

移籍後に対戦すると気まずい

移籍に関してはデメリットもありますが明らかにメリットの方が大きいです。

子供が楽しんで野球をするためにも親が頑張って行動しましょう。

少年野球は今しかできません。

後悔してからでは遅いです。

他のチームへ移籍する手順

  1. 少年野球チームの無料体験に参加
  2. 移籍するか、移籍しないか親子で話し合う
  3. スポーツ少年団の監督と父母会長に意思をはっきりと伝える
  4. 周りの雑音は気にせずに新しいチームで思いっきり野球を楽しむ

先に無料体験へ行くのがポイントなんですね!

ミモラ
ミモラ

そうだよ~!

この手順でやれば間違いないです。

親子でしっかり話し合うことも大切です。

無料体験をせずにスポーツ少年団を辞めてしまうと、あまり変わらない・・・。ってことになりかねませんので注意してください。

チェックポイント

無料体験でチームを比較する

少年野球に何を求めているのかを親子で話し合う

子供の意見を尊重する

辞めることを止められても毅然とした態度で断る

心ない言葉を掛けられても相手にしない

移籍先におすすめのチームは少年野球ポルテ

移籍先には少年野球ポルテがおすすめです。

なぜなら少年野球ポルテで野球をやっている人に悩みを抱えている人はいないからです。

我が家もスポーツ少年団から少年野球ポルテに移籍したのでよく分かります。

【親の負担なし】少年野球ポルテがおすすめな理由を元甲子園球児が徹底解説

我が家は子供はもちろんですが家族全員が幸せになりました。

もっと早く少年野球ポルテの存在を知りたかったっていうのが本音です。

少年野球ポルテの特徴

都道府県別でポルテが活動しているのは、北海道、青森、岩手、宮城、福島、東京、埼玉、千葉、神奈川、新潟、静岡、愛知、京都、大阪、三重、滋賀、兵庫、奈良、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島になります。(令和5年1月調べ)

少年野球ポルテのスクール理念・・・「ココロに体力を」

少年野球ポルテの指導方針・・・「認めて、褒めて、励まし、勇気づける」

少年野球ポルテの良い点
少年野球ポルテは野球の技術がすべてではなく「人間性」を育てるのが特徴

指導者は子供達の良さを見つけ褒めることを重要視している

子供達は自分で考える力が身に付き失敗を恐れることがなくなる

自立心、協調性、マナー、礼儀、コミュニケーション能力が向上する
少年野球ポルテの実績
「子供を通わせたいスクール№1」にも選ばれている

全国に5万人近くの会員がいる
少年野球ポルテの指導の特徴
「~しなさい」と言うのではなく、「どうやったらいいと思う?」と子供達に考えさせる

失敗しても考えたことを褒める

保護者の口コミ

内気で学校の授業で発表も出来なかった息子が大きな声で挨拶ができるようになりました。

挨拶は社会に出てから必ず必要になるので嬉しいです。

家でゲームばかりやっていた息子ですが、今では野球が大好きです。

ゲームよりもポルテで野球をする方が楽しいようです。

学校の先生からも協調性が成長したって褒められました。

少年野球ポルテの最大のメリットは親の負担がないこと

野球は親の負担が大きいことで敬遠されることもあるスポーツ

そのリスクが一切ないのが少年野球ポルテ

野球をやりたい子供に思いっきりやらせてあげれる時代が来た

少年野球ポルテって良さそうですね!

息子に紹介してみます。

ミモラ
ミモラ

自信を持っておすすめできますよ。

まずは無料体験に申し込んでみてね。

まとめ

この記事では、少年野球を辞めたくて悩んでいる人の対応策について紹介しました。

少年野球を辞めるには精神的にも疲れて勇気が必要ですが、頑張って行動することをおすすめします。

行動しなければきっと後悔します。

動かず後悔するならば動いて後悔しましょう。

少年野球ができるのは一生のうちで今しかありません。

自分としては少年野球ポルテへの入会をおすすめします。

少年野球ポルテで物足りなくなった場合は、選抜チームもあるし、硬式チームへの移籍も簡単にできます。

少年野球ポルテ出身の戸井零士選手がプロ野球選手になりました。

少年野球ポルテでもプロ野球選手になれることが証明されています。

小学生のうちは野球を楽しむことが1番大切です。

子供のために良い環境を整えてあげましょう。

このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。

技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。

身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。

コメントをお待ちしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA