【少年野球】父親の不参加はダメ!?コーチ歴5年の元甲子園球児が徹底解説

広告

【少年野球】父親の不参加はダメ!?コーチ歴5年の元甲子園球児が徹底解説
  • 保護者の練習参加は強制ですか?
  • 父親が参加しないと文句言われるの?
  • 練習を手伝う時の注意点は?

今回は、このような悩みについて解説します。

少年野球の保護者は大変ですよね。

野球中心の生活で休む日がないですから。

父親の練習参加について悩んでいる人も珍しくありません。

しかし、父親が原因で子供が辛い思いをするケースもあるんですよ。

場合によっては、子供が試合に出れなくなることも。

私自身、何度もトラブルを見てきました。

トラブルになる家庭は、非協力的な家庭です。

この記事を読めば、トラブルを回避する方法と手伝う際の注意点が分かります。

【少年野球】練習の手伝いは強制?

練習の手伝いは決して強制ではありません。

しかし、「可能な限り協力する」という暗黙のルールがあるチームが多いです。

参加率が低いと陰で文句を言われたり、子供が試合に出れなかったりすることがあるので、義務的に参加している父親もいます。

少年野球の監督やコーチは、多くのチームがボランティアです。

効率よく練習をするには、保護者の協力が必要不可欠になります。

ベースボールスクールやリトルリーグであれば、保護者の負担は比較的少ないです。

その分、月謝はスポーツ少年団の倍以上となります。

どちらを選択するかは、各家庭の考え方で分かれるでしょう。

【少年野球】父親が練習に参加できない場合はどうすればいい?

仕事の関係でどうしても父親が練習に参加できない家庭もあります。

仕事だけじゃなく、少年野球に理解がない家庭も多いです。

引け目を感じている人もいますよね。

でも、やれることをやればいいんです。

例えば、試合会場までの配車を進んでやるとか。

指導者や保護者の方にちょっとした差し入れをしたりするのも効果的です。

各家庭により事情は様々ですから。

影口を叩かれる人は、任せっきりにしている人です。

人任せにしなければ、悪く言われることはありません。

少年野球で練習を手伝う際の注意点

練習を手伝う際は、以下の点に注意しましょう。

  • 怪我をしない
  • 自分の判断で子供に指導しない
  • コミュニケーションを大切にする

怪我をしない

野球未経験のお父さんに多いのが怪我です。

普段、運動をしない方は注意しましょう。

少年野球の場合は、予測できない方向からボールが飛んでくることがあります。

過去にはバットが飛んできたことも。

命に関わる怪我になるので、練習中は集中力を切らさないようにしましょう。

自分の判断で子供に指導しない

野球経験者の父親に多いです。

自分の考えで子供に指導をするのはダメ。

監督やコーチと同じ指導なら良いですが、違っていた場合は子供達を迷わせることになります。

この問題は、大きなトラブルへ発展することが多いので注意してください。

基本的には、監督やコーチから頼まれた時だけ指導するようにしましょう。

1歩引いて見ているくらいが丁度良いです。

コミュニケーションを大切にする

練習に参加する際は、監督、コーチ、他の保護者とのコミュニケーションを大切にしましょう。

いつもお世話になっている感謝の気持ちを伝えてください。

練習中の雰囲気も大切です。

子供達が伸び伸びと野球ができる環境を作りましょう。

【少年野球】練習の手伝いは何をする?

野球経験の有無によって手伝うことは違います。

野球経験あり
ノック

バッティングピッチャー

子供への指導
野球経験なし
ボール拾い

グラウンド整備

ティーバッティングの球上げ

監督やコーチの立場からすると、野球経験者のお父さんが手伝ってくれると非常に助かります。

その理由は、監督やコーチが指導に専念できるからです。

ノックをお父さんに打ってもらい、監督やコーチが見本を見せることができます。

野球経験がないお父さんの手伝いも大歓迎です。

球拾いやグラウンド整備を進んでやってくれるだけでも助かります。

監督やコーチからは、頼みにくいのが本音です。

お父さんが参加できない場合、お母さんが手伝ってくれることがあります。

気持ちは嬉しいですが、逆に悪い気がしてしまいますね。

軟式ボールといえども顔に当たればケガをしてしまいます。

少年野球の練習を手伝う時の服装

基本的には、動きやすい服装なら大丈夫です。

自分が着用しているアイテムを紹介しますね。

服装に悩んでいる人は、これを買ってもらえれば間違いありません。

トレーニングウエアー

季節によって変わりますが、夏はTシャツで大丈夫です。

汗をかくので、何枚も必要になります。

冬は、防寒性能が高いウエアーがおすすめです。

サングラス

安物だけは避けるようにしましょう。

必ず後悔します。

この商品は、日本人用の商品です。

サングラスは試着が必須ですよね。

しかし、この商品は大丈夫です。

ほとんどの日本人にフィットします。

軽さも特徴の1つ。

ブランドは信頼できるオークリー。

イチローさんも愛用したブランドなので有名ですよね。

オークリーはリセールがいいので、フリマアプリで高値で売ることも出来ます。

少年野球の保護者にアンケート

私がコーチを務めたチームでアンケートを取ったので、結果を紹介します。

アンケートを実施した人は、1年生から6年生の保護者40人です。

YESNOどちらでもない
父親は野球経験者?1822
練習の手伝いは参加したい?1030
【野球経験がない父親】練習の手伝いは嫌?20
練習を手伝わないと気まずい?35
練習手伝いの件で夫婦喧嘩をしたことある?33
練習の手伝いを廃止したら嬉しい?38

多くの保護者が練習の手伝いに消極的であることが分かります。

練習の手伝いが原因で、夫婦喧嘩をしている家庭の多さにもびっくりです。

1つの矛盾に気づきましたか?

練習の手伝いに参加したい保護者が10人いるのに対し、練習の手伝いが廃止になったら嬉しい保護者が38人います。

義務感を感じて参加していることが分かりますね。

【少年野球】練習の手伝いは強制ではない

この記事では、トラブルを回避する方法と練習を手伝う際の注意点について解説しました。

  • 練習の手伝いは強制ではない
  • 手伝えない場合は他の仕事を率先してやるべき
  • 練習を手伝う時はコミュニケーションを大切にする
  • 練習の手伝いは夫婦喧嘩の原因になりやすい

練習の手伝いは、決して強制ではないので可能な範囲で協力すれば大丈夫です。

練習の手伝い以外にも、保護者の仕事はあります。

練習を手伝えない場合、他の仕事でチームに貢献しましょう。

任せっきりにしなければ、文句を言われることはありません。

野球経験者のお父さんは、協調性を意識して参加しましょう。

指導者と考えが違っても、グッとこらえてください。

子供達のためだから。

少年野球は今だけです。

後から振り返れば、あっという間です。

各家庭の状況に応じて少年野球と向き合いましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA