【少年野球】自主練メニューおすすめ3選を元甲子園球児が教えます

広告

【少年野球】自主練メニューおすすめ3選を元甲子園球児が教えます
  • 自主練のメニューがマンネリ化しちゃう
  • 効果的な自主練メニューを知りたい
  • 狭いスペースでも練習できるメニューを知りたい

今回は、こんな疑問にお答えいたします。

自主練って単調なメニューになってしまいますよね。

かといって、自宅だとスペースも限られるし。

しかし、意味のない自主練をやっていてはライバルに勝てません。

時間の無駄使いですよ。

自主練習は、実戦で生きる練習が必要です。

そこで今回は、効果的な自主練習方法3選を解説します。

この記事を読めば、甲子園出場校と同じ自主練習ができますよ。

バッティングの自主練はイメージ素振り

素振りは自主練の定番ですよね。

ほとんどの野球少年がやっているでしょう。

雨の日でもガレージや室内で振れますからね。

しかし、ただ振ればいいってものではありません。

目的を持って振ることが大切です。

  1. トレーニング
  2. 実戦をイメージ

トレーニング

素振りは、体幹を鍛えることができます。

マスコットバットを使うと効果的です。

マスコットバットがない人は、バットに重りを付けて素振りをしてもいいですよ。

スイングスピードが上がれば、飛距離が伸びたり、速球へ対応できるようになります。

小学6年生のおすすめメニュー
マスコットバットで素振り100回

実戦をイメージ

ネクストバッターサークルからバッターボックスに入るところから始め、仮想のピッチャーと間合いをイメージして振りましょう。

ボールのコース、高さを決めて振ります。

アウトカウントやランナーも想定し、右方向に打つことや左方向に打つことを決めて振ることも大切です。

プロ野球を見ながら、バッターの状況を自分に置き換えて振るのもいいですよ。

スマホでプロ野球をみるならコレ

プロ野球の全試合を視聴可能

頭も使って振るため、実戦で役立ちます。

あなたのお子さんは、素振りの数を決めて振っていませんか?

素振りは数よりも質ですよ。

イメージ素振りをするだけで効果が格段に上がります。

小学6年生のおすすめメニュー
ストライクゾーンを9分割し、右方向、センター返し、左方向に1回ずつ振る(合計27スイング)

守備の自主練は壁当て

壁当ては、守備の基本練習ができます。

壁当てで意識するのは、以下の3点です。

  • ボールが落ちてくるところで捕球する
  • ボールの右側から入る
  • ショートバウンドや逆シングルで捕球する

しかし、壁当てができる壁が近くにない人も多いですよね。

そんな方にはこちらのネットがおすすめです。

自宅の庭や駐車場で、簡単に壁当てができます。

やろうと思えば家の中でもできますよ。

子供の誕生日やクリスマスプレゼントにおすすめなので検討してみましょう。

ボールが落ちてくるところで捕球する

1番捕球しやすいのは、ボールが落ちてくる場所です。

逆に1番捕球しにくいのは、上がってくる場所になります。

落ちてくる場所で捕球すれば、エラーは限りなく少なくなるはずです。

何回も繰り返し、体で覚えるようにしましょう。

ボールの右側から入る

野球は、ボールを捕球するだけではありません。

捕球した後は、1塁へ投げなければアウトにできないからです。

1塁へ投げやすいように、ボールの右側から入りましょう。

ショートバウンドや逆シングルで捕球する

小学生で苦手な子が多いのが、ショートバウンドと逆シングル。

苦手な理由は、練習不足による恐怖心です。

何回も繰り返し、慣れることが大切。

どんな野球少年でも、初めはボールが怖かったですよね。

しかし、繰り返しキャッチボールをすることで怖さがなくなります。

それと同じ原理です。

繰り返し練習することで怖さはなくなります。

壁当てをする際に気を付けることは、グラブを下から出すこと。

下から出さないと、ショートバウンドや逆シングルを捕球できません。

小学生のうちから習慣づけることが、中学生以降の野球人生を大きく変えるといっても過言ではないです。

小学6年生のおすすめメニュー
①ボールの右側から入ってノーエラーで30回できるまで

②逆シングルのみでノーエラーで30回できるまで

走塁の自主練習はランニングとダッシュ

少年野球の大会は、トーナメント戦がほとんどです。

夏の暑い日には、体力勝負になります。

野球選手は技術も大切ですが、最終的には体力や精神力の勝負です。

体力と精神力を鍛えるには、走り込みが欠かせません。

自主練にも最適です。

手を抜こうと思えば、いくらでも妥協できます。

自分との戦いですよ。

ランニング

小学校6年生の目標タイムは、5分30秒です。

初めは難しいですが、コツコツ練習していけば達成できますよ。

野球選手にとって足腰の強さは重要です。

毎日やれば体力アップは間違いありません。

塁間ダッシュ

塁間ダッシュは、盗塁をイメージしてやりましょう。

保護者がピッチャー役をできれば良い練習になりますよ。

牽制球も混ぜて練習すれば、実戦で活きるでしょう。

小学6年生のおすすめメニュー
1500メートル走(タイム測定)

塁間ダッシュ×10本

サプリメントを活用した身体作り

野球選手は身体が資本です。

プロ野球選手は、身体が大きいですよね。

遺伝も関係していますが、努力でカバーできる部分もあります。

少年野球のコーチ時代には、身長が伸びなくて悩んでいる子供や保護者をたくさん見てきました。

我が家の息子も小さかったので、気持ちが痛いほど分かります。

体を大きくするには、身長成長サプリがおすすめです。

メジャーで活躍している選手も大きい選手ばかりですよね。

身長体重
大谷 翔平193センチ97キロ
山本 由伸178センチ80キロ
吉田 正尚173センチ85キロ
菊池 雄星184センチ100キロ
前田 健太182センチ81キロ
千賀 滉大186センチ92キロ
藤波 晋太郎197センチ98キロ
鈴木 誠也181センチ98キロ
今永 昇太178センチ86キロ
ダルビッシュ 有196センチ100キロ
松井 裕樹174センチ74キロ

ただ普通に生活しているだけでは無理でしょう。

成長期を上手く活かして努力しなければいけません。

背が低い子だけでなく、大きい子でも努力することでメジャーリーガーのような体格に近づきます。

甲子園で「プロ注目」と言われるような選手も立派な体つきの選手ばかりです。

背が伸びるチャンスは限られています。

今、行動せずに後悔することがないようにしましょう。

自主練習の実態は?

自分がコーチを務めていたチームで、どのくらいの子供達がどんな練習をやっているのかアンケートを取りました。

対象者は、1年生から6年生までの37人です。

やってるやってない
自主練習をやってる?35人2人
1年生2年生3年生4年生5年生6年生
自主練習はいつからやってる?5人7人10人9人3人1人
1人父親母親友達その他
自主練習は誰とやってる?19人8人4人2人祖父
兄弟
素振りキャッチボールノック筋トレランニングその他
自主練習は何をやってる?35人15人10人7人5人バント練習
トスバッティング
ティーバッティング
YouTubeを見る
複数回答あり
感じる分からない
自主練習の効果は感じる?15人20人

少年野球の自主練は工夫次第で効果が倍増する

この記事では、おすすめの自主練メニューについて解説しました。

  1. イメージ素振り
  2. 壁当て
  3. ランニングとダッシュ
  4. 体作り

自主練習は、変わったメニューよりも基礎練習を積み重ねることが大切です。

その積み重ねが試合での自信になります。

自分で嚙み砕きながら納得するまで練習しましょう。

自主練のメニューやルールは、子供に決めさせた方が良いです。

絶対に親が決めてはいけません。

親が決めると継続できませんよ。

努力は必ず報われます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA