【少年野球】バントの練習方法!あなたは知ってる?上手くなるために押さえるべきこと

広告

【少年野球】バントの練習方法!あなたは知ってる?上手くなるために押さえるべきこと
  • バントが苦手
  • バント練習がつまらない
  • バントが上手くなりたい

今回は、このような悩みについて解説します。

小学生にバントを教えるのは難しいです。

地味な練習なので、楽しくないですからね。

しかし、バント練習を怠るといつか痛い目に遭います。

野球のレベルが上がれば、必須の技術です。

でも、工夫次第で子供が楽しめる練習に変わります。

この記事を読めば、バント練習の引き出しを増やせます。

【少年野球】バントの種類

バントは、地味な技術ですが、上手くなれば大きな武器になります。

特に体が小さい選手にとっては、ライバルに負けないために必須の技術です。

自分も毎日のように練習し、バントだけなら誰にも負けない自信がありました。

プロ野球選手には、バント職人と言われる選手がいます。

元巨人の川相選手は有名ですよね。

最近では、ソフトバンクの今宮選手もバントの名手です。

今宮選手は、学生時代はホームランバッターとして有名でした。

しかし、プロに入ってからは、バントでシーズン記録を作る選手になりました。

ホームランバッターでも、高いレベルになればバント技術が必須ということです。

バッティングが良い子でもバントを疎かにすれば、野球人生が短くなるでしょう。

バントを練習することで、バッティングが良くなる相乗効果もあります。

送りバント

ランナーを次の塁に進めるためのバントです。

基本戦術の1つですね。

送りバントのコツ
① バントをするのはストライクのみ

② 1塁手か3塁手に取らせるバントをする

③ 打球をころしたバントをする

ストライク以外は、失敗してしまう可能性が高いので注意しましょう。

バッターがバントの構えをすると、ピッチャーは投げにくいです。

フォアボールになればチャンスが拡大します。

セーフティーバント

セーフティバントは、バッターが自ら出塁するためのバントです。

足が速い選手の武器となります。

セーフティバントのコツ
① 3塁手の肩が弱い時

② 左ピッチャーの時

③ 1塁手の動きが鈍い時

オーソドックスなのは、3塁線を狙ったバントです。

1塁までの距離が長いため、3塁手との勝負になります。

左ピッチャーの場合は、1塁へ投げる際に半回転しなければいけないので狙い目です。

3塁前へのセーフティーバントは、警戒しているチームが多いです。

そんな時は、1塁側を狙いましょう。

1塁側を狙う時は、2つの方法があります。

  1. 1塁手とピッチャーの真ん中を狙う
  2. 1塁線上を狙う

1塁手とピッチャーが、お互いに譲り合う場所に転がせれば成功するでしょう。

1塁線へ転がす場合は、ボールと自分が競争する感じになります。

ボールより遅いと、ボールを捕球した野手にタッチされてしまうので、バントの強さがポイントです。

野手が1塁へ送球する際は、近い距離を急いで投げるのでミスが起こりやすくなります。

プッシュバント

少年野球でプッシュバントをする選手は少ないですよね。

だからこそ、狙い目なんです。

練習すれば、必ずできるようになります。

プッシュバントのコツ
① バットは通常よりも長めに持つ

② バットの芯に当てる

③ 手で操作せず、体ごと前に出す ※「プッシュ」しない(バットと眼の距離は一定)

④ バントシフトやセーフティバントを警戒している時

1度でも成功すれば、相手チームは極端なバントシフトができなくなります。

試合を優位に運ぶことができるようになるでしょう。

スクイズ

スクイズは、ランナーが3塁にいる時に、点を取るための戦術です。

多くのチームで練習していますよね。

スクイズのコツ
① ピッチャー前だけは避ける

② バッテリーに外されてもバットに当てる

③ リラックスする

④ 自分を信じる

スクイズは、絶対に点が欲しい場面で使う戦術です。

緊張するのは当たり前ですよね。

人間は、緊張すると体に力が入ります。

力が入るとバントを失敗しやすいです。

自分でコントロールするしかありません。

普段の練習が自分を信じられる根拠となります。

それくらい練習しましょう。

どんなボールでもバットに当てることが大切です。

空振りしてしまえば、チャンス消滅となりますからね。

【少年野球】バント上達のコツ

バッティングには、スランプがあります。

プロ野球選手でも、3割打てば一流選手です。

つまり、7割はヒットが出ません。

勝つためにバントが必要な理由です。

でも、子供はバント練習を嫌がります。

バッティング練習より楽しくないからです。

バントを楽しく練習するには?
ストラッグアウトの要領で置いてあるペットボトルを狙う練習をする(バントのコース)

円を書いて円の中でボールが止まるようにバントする(バントの強さ)

ゲーム感覚でやれば、子供達でも楽しく練習できます。

初めは近距離で下手投げから練習しましょう。

徐々に距離とスピードを上げていきます。

いきなり速い球で練習しても非効率です。

ボールを怖がってしまうと本末転倒ですからね。

時間がもったいないです。

バントが上手くなるには、正しい構えボールへの当て方を理解することが重要です。

狙ったところに転がる原理を理解させましょう。

バットの持ち方

バットの持ち方(右バッターの場合)
左手はグリップから拳1個分空けた所を握る

右手はバットの先端から拳3個分空けた所を握る

右手と左手の間隔が広いほど速い球に負けない

右手と左手の間隔が狭いほどバットに当てやすくコースを狙いやすい

相手ピッチャーのスピードを考慮して、握る位置を調整しましょう。

バントの構え方

右バッターのケースで説明するので、左バッターの方は左右逆になります。

バントの構え方
足は肩幅くらいに開く(低めいっぱいのストライクまで1番膝を曲げやすい間隔がベスト)

バットはストライクゾーンの外角高めいっぱいに構える

できる限り体の力を抜

構えた位置より外側と高い球はボールなので見送る(スクイズは例外)

チェックポイント

右手は8割くらい伸ばした状態

顔はボールがバットに当たるポイントとピッチャーの両方が見やすい位置に置く

ストライクゾーンの外角高めいっぱいに構えます。

高さ調整は、すべて膝で行いましょう。

コレが本当に大事です。

間違っても腕でやってはいけません。

上と右への調整はないので、下と左への調整だけです。

構えた位置より、外側と高い球はボールなので見送りましょう。(スクイズは例外)

左脇は、必ず閉めてください。

左脇が空くと、ヘッドが下がりフライが上がってしまいます。

目の位置とバットの距離感が大切です。

距離感を一定に保つことが成功のカギです。

よくあるバントの失敗例

バントを失敗する時の悪い例
左脇が空いてポップフライになる

膝を使わずに手で調整してファールになる

最後までボールを見ていないため、バットの芯に当たらずにファールになる

バットと顔の距離が近すぎる

構えた時に外角高めいっぱいになっていないため、上下左右への調整が必要になり対応が遅れる

【少年野球】おすすめのバント練習方法

バント練習は単調になりがちなので、効果的な練習方法を紹介しますね。

ホームベース、1塁、2塁、3塁ベースの4か所でバント練習を行います。

ピッチャーは、マウンド付近に4人準備します。

バッティングマシンを活用しても良いです。

バント練習する選手は、4か所に均等に分かれましょう。

バントしたならば、時計回りにバットを持ってダッシュします。

単調なバント練習が、体力作りを兼ねる練習に変わります。

  1. 送りバント
  2. スクイズ
  3. セーフティバント
  4. プッシュバント

場所ごとに、4種類のバントに分けて練習しましょう。

プッシュバントを練習しているチームは少ないです。

だからこそ、警戒するチームは少なく効果的な戦術になります。

練習すれば、難しい技術ではありません。

【少年野球】バントを自分の武器にしよう

この記事では、おすすめのバント練習方法とコツについて解説しました。

バントは奥が深い技術の1つです。

極めれば極めるほど楽しくなるでしょう。

そして、心強い武器となります。

高いレベルの野球になるほど、バントの重要性は高まります。

レギュラー争い、ベンチ入り争いなどライバルとの競争で活きてくるでしょう。

小学生のうちから何度も練習し、誰にも負けないくらい練習したという自信を持つことが大切です。

試合の勝敗を決めるような場面では、その自信が成功の鍵を握ります。

塵も積もれば山となります。

コツコツと練習し、自信をつけましょう。

練習は嘘をつきません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA