【少年野球】この走塁練習をやれば足が遅くても盗塁できます!元甲子園球児が徹底解説!

広告

【少年野球】この走塁練習をやれば足が遅くても盗塁できます!元甲子園球児が徹底解説!
  • 走塁練習がいつも一緒
  • 試合で機動破壊したい
  • 試合で勝てない

今回は、こんな疑問にお答えいたします。

少年野球の走塁練習は、マンネリ化しやすいですよね。

機動力が大切なのは分かっていても、効果的な練習をするのは難しいものです。

しかし、野球のレベルが上がるほど機動力が必要不可欠になってきます。

中学、高校、大学と進学した際に困るのは子供達です。

私自身も、少年野球のコーチとして何度も壁にぶつかりました。

試行錯誤した結果、走塁練習に必要なのは野球脳を鍛えることだと分かりました。

この記事を読めば、足が遅い選手でも盗塁できるようになります。

【少年野球】上達しないのはなぜ?上手くなるコツとサポート方法を元甲子園球児が徹底解説

【少年野球の走塁練習】リードの取り方

少年野球でリードの取り方を教えてもらったことはありますか?

好走塁の裏には、良いリードがあります。

小学生のうちからリードの取り方とコツを覚えましょう。

1次リード

1次リードとは、ピッチャーが投げる前のリードです。

アウトカウントや相手チームの守備体形により、リードの取り方は違います。

大切なのは、目的を持ったリードを取ることです。

「ピッチャーにプレッシャーを掛ける」や「次の塁を狙う」など目的を持ったリードをしよう!

  • 右足を左足よりも半歩下げる
  • 盗塁のサインがない時はリードを大きく取り、帰塁する方に意識を持つ
  • 盗塁のサインが出ている場合は、リードをやや小さめにしてスタートに集中する

リードの構え

半歩下げるのは、腰を回しやすくなって初速がつきやすいためです。

これだけで、盗塁の成功率が上がります。

野球のレベルが高くなるほど、細かい部分の違いが勝敗を左右しますよ。

スリーフィートライン

ランナーが走っても良い範囲のことをスリーフィートラインといいます。

スリーフィートラインの幅を上手く使うのがベースランニングのコツです。

【スリーフィートラインの使い方】

状況に応じて1次リードは後ろに下がる

【例】

【ランナー1塁】盗塁のチャンスがあるので、セカンドベースまで最短距離になるようにリードする

【ランナー1,2塁の1塁ランナー】ダブルスチールがない限りは後ろ下がってリードする

【ランナー2,3塁の2塁ランナー】1本のヒットでホームに帰りたいので後ろに下がってリードする

後ろに下がるメリットは、次の塁が回りやすくなることです。

真っすぐ走ると、ベースを踏んだ後に大きく膨らんでしまいますよね。

ケースごとに考えて1次リードを取りましょう。

2次リード

2次リードは、ピッチャーの指からボールが離れた後(牽制球がないと判断した後)のリードです。

次の塁を狙うために、2次リードは大きく取りましょう。

2次リードが大きすぎると、キャッチャーから狙われるので注意が必要です。

  • 2次リードが大きいほど、相手チームにとってプレッシャーとなる
  • パスボールやキャッチャーが前にボールを弾けば次の塁を狙う
  • バットにボールが当たるタイミングと3回目のサイドステップを合わせる

2次リードは、この後に紹介する「ワンバンゴー」や「ディレードスチール」のポイントとなるので、しっかり練習しましょう。

リードからの帰塁

帰塁の時は、ヘッドスライディングで戻るようにしましょう。

(ピッチャーは例外)

相手バッテリーへのプレッシャーが全然違います。

ベースに戻る時は、少しでもタッチされるのを遅くするためのコツがあります。

【帰塁時のポイント】

ベースの隅に手を着き、すぐに起き上がる

野手から1番遠い場所に手を着く

ベースの隅というのは、1塁手が右利きか左利きかによって変わります。

少しでもタッチが遅れるベースの位置に手を着きましょう。

大切なのは、すぐに起き上がることです。

いつまでも寝ていれば、ピッチャーはバッターに投げてしまいます。

起き上がる際は、手と足が同時に離れる瞬間がないように注意しましょう。

練習は、自宅の廊下でもできます。

長袖、長ズボンでやれば、怪我をしませんよ。

この章のまとめ
目的を持ったリードを取り、スリーフィートラインを活用する

好走塁のためには2次リードが必要

帰塁はヘッドスライディングで戻りプレッシャーを与える

【少年野球の走塁練習】スライディング

スライディングは、ケガを防止するために必須の技術です。

でも、上手く出来ないと痛いですよね。

グラウンドで下手なスライディングをすれば、膝が血だらけになります。

怪我をしない練習方法を紹介するので、参考にしてください。

ノーマルスライディング

スライディングは、お尻で滑ります。

子供達の中には、膝で滑ると勘違いしている子も多いです。

膝で滑ると、怪我のリスクが高いので注意しましょう。

スライディングのポイントは、スピードを落とさないことです。

恐怖感があると、スピードが落ちてしまいます。

正しいフォームを覚えましょう。

走塁は、常に次の塁を狙うことが大切です。

スライディングの後は、すぐに立ち上がることを意識しましょう。

ヘッドスライディング

ヘッドスライディングは、野手のタッチを避ける時に使います。

本塁でのクロスプレーで使うケースが多いです。

危険が伴うので、完成度を高めてから実戦で使いましょう。

【ヘッドスライディングの注意ポイント】

無駄なヘッドスライディングをやめる

甲子園で最後のバッターが1塁へヘッドスライディングをするのを見たことありますよね。

危険なので絶対にやめましょう。

怪我のリスクが高いです。

絶対に走り抜けた方が速いですよ。

少年野球でも真似する選手がいます。

骨折や脱臼をした選手を何人も見てきました。

野球人生が終わる可能性もあります。

良い選手は、ケガをしません。

スライディングの練習方法

  • 砂場で練習
  • 膝当てをする

失敗しても痛くない場所・・・・それは、砂場です。

砂場なら失敗してもケガをするリスクは低いですよね。

スライディングのフォームが固まるまでは、砂場で練習することをおすすめします。

ユニフォームの中に膝当てを付けるのもおすすめです。

スライディング練習は、小学生のうちにしっかりやっておきましょう。

中学生や高校生になると、練習メニューに入らないことが多いです。

スライディングパンツは必須

スライディングパンツを履いていないと、お尻が痛いし怪我のリスクがあります。

おすすめのスライディンパンツはこちらです。

我が家の息子が使用しています。

履き心地が良くて、耐久性もバッチリです。

現時点で1年半ほど使用していますが、劣化していませんよ。

あなたは、スライディングパンツの履き方を知っていますか?

普通のパンツの上に重ねて履くのはやめましょう。

動きにくいし、蒸れてしまいます。

スライディングパンツ1枚で大丈夫です。

この章のまとめ
スライディングの正しいフォームを覚える

無駄なヘッドスライディングをしない

砂場でスライディングの練習をする

【少年野球の走塁練習】盗塁

少年野球はキャッチャーの肩が弱いので、足が速い選手は簡単に盗塁できます。

しかし、中学生、高校生になると難しくなってきますよね。

小学生のうちからコツをしっかり覚えましょう。

【盗塁のコツ】

牽制球をたくさん投げさせて癖を盗む

【1塁ランナー】

連続牽制は何回まであるのか?

セットボジションに入ってから何秒でバッターに投げるか、いつも同じか?

【2塁ランナー】

ランナーを見るために首を振る回数は何回か?いつも同じか?

牽制がない時の、ショートセカンドの動きはいつも同じか?

左ピッチャーはランナーを見にくいから盗塁のチャンス

ピッチャーには、必ずがあります。

癖を盗めば、盗塁は簡単にできます。

盗塁は、足の速さだけではありません。

良いピッチャーは、ボールを持つ時間、首を振る回数を変化させます。

バッターに集中する場面では、疎かになりやすいです。

ディレードスチールも狙ってみましょう。

やる選手が少ないので効果的ですよ。

【ディレードスチールのコツ】

左バッターの時がチャンス

キャッチャーとバッターと自分(1塁ランナー)が重なる位置を見つける

キャッチャーがボールを捕球する瞬間にスタートを切る

バッテリーがバッターに集中している時が狙い目

ディレードスチールは、キャッチャーの肩が良くて、通常の盗塁が出来ない時に有効です。

足の速さは関係ないので、誰にでもチャンレンジできます。

相手の隙を狙う戦術なので、足が遅いと思われている選手がやれば効果的です。

紅白戦や練習試合でチャンレンジすれば、徐々に感覚が分かってきます。

大切なのは、チャレンジする度胸です。

失敗を繰り返すことで、コツが分かってくるでしょう。

この技術を身に付ければ、野球選手にとして大きな武器となります。

この章のまとめ
癖を見抜けば足が遅くても盗塁できる

少年野球ではディレードスチールが効果的

【少年野球の走塁練習】野球脳を鍛えて機動破壊

あなたは「機動破壊」という言葉を知っていますか?

群馬県の健大高崎高校が甲子園でやった機動力野球につけられた言葉です。

走塁が上手くなりたければ、チャレンジしてみましょう。

2次リードでワンバンゴー

キャッチャーにとって、パスボールは絶対にやってはいけないことです。

キャッチャーのレベルを評価する1つの指標でもあります。

そのため、ピッチャーの投球がショートバウンドになったら、身体で止めるのが鉄則です。

ということは、ミットで捕球できない可能性が高いですよね。

ランナーの立場からしたら、盗塁すれば必ず成功します。

ディレードスチールでもセーフになる確率は高いです。

ということで、ピッチャーの投球がワンバウンドになると判断した時点で、スタートを切るようにしましょう。

判断力を鍛えるには、フリーバッティングが最適です。

フリーバッティング中、第2リードを取りながらスタートを切る練習をしましょう。

  • ワンバンゴーをチームで徹底するだけで相手のキャッチャーにとっては脅威となる
  • コントロールが悪いピッチャーはワンバウンド投球になる可能性が高いので狙う
  • キャッチャーが上手く捕球してアウトになることもあるが、あくまでも結果論であり継続して狙っていくことが大切
  • 継続していくことで身体に染みつく

1ヒットで2塁打を狙う

  • 常に次の塁を狙う(ヒットはすべて2ベースを狙う)
  • ボールがピッチャーに戻るまでは絶対に目を離さない

高校野球でヒットを打った後、ガッツポーズをしてボールから目を離している選手を見かけます。

論外ですよね。

ヒットを打ったならば、ボールから目を離すことなく、全力で2ベースを狙うような走塁をしましょう。

外野手がファンブルするかもしれません。

野手が転ぶかもしれません。

内野までの送球が暴投になるかもしれません。

ミスが起こった時に、すぐにセカンドベースを奪えるように走りましょう。

守備位置が深かったり、ボールまでのアプローチが遅い、肩が弱い外野手の場合も2塁を狙えます。

試合前のシートノックをしっかり観察することが大切です。

常に次の塁を狙う走塁をしていると、相手の外野手は気を抜けなくなります。

ボールが飛んでくると緊張し、ミスが起こりやすくなるんです。

高いレベルの試合になってくれば、送りバントも難しくなります。

送りバントなしで、進塁できればチャンス拡大は間違いありません。

レギュラー争いをしている選手は、監督の目に止まること間違いなしです。

野球のルールを知ることが好走塁の第1歩

野球のルールは、複雑で難しいですよね。

走塁が上手い選手の共通点は、野球のルールを熟知しています。

野球の試合をたくさん見て、少しずつ勉強していきましょう。

  • 1塁へ駆け抜ける時は、ファールゾーンへ駆け抜ける
  • フェアゾーンへ駆け抜けて、少しでも2塁を狙うような仕草があり、野手にタッチされればアウトになってしまう

このルールを知らない人が多いです。

ファールゾーンに駆け抜ければ、まったく問題ありません。

問題なのは、フェアゾーンに駆け抜けたり、ファールゾーンに駆け抜けた後にフェアゾーンに入った時です。

内野手からの送球が暴投になった際は、2塁を狙おうとしますよね。

そのまま2塁へ走ればいいが、間に合わないと思い止めた時は、インプレーとなり野手にタッチされればアウトになってしまいます。

審判の判断は、2塁を狙う姿勢があったかどうかということです。

野球の試合では、よくあるプレーなので覚えておきましょう。

好走塁は走るだけではない

走塁では、走ること以外にできることがあります。

  • 声で相手を揺さぶる
  • 動作で相手を揺さぶる

バッテリーは、ランナーが走りそうだと気になるものです。

気になれば、ストライクが入らなくなったり、逆に甘いボールが増えます。

必然的にチャンスが拡大するでしょう。

ランナーに出たら、相手バッテリーにプレッシャーをかけてください。

スタートを切るフリをしたり、ボールがピッチャーに戻るまで狙う姿勢を見せると効果的です。

ランナーは、声を出すことは禁止されていません。

ノーアウト、ランナー1,2塁でピッチャーライナーのケースで説明します。

2塁ランナーが飛び出してしまった場合、1塁ランナーが大きな声で自分をアピールすれば、ピッチャーは1塁を見るでしょう。

その間に2塁ランナーが帰塁できればダブルプレーを阻止できます。

声を有効活用してチームの勝利に貢献しましょう。

この章のまとめ
走塁練習は野球脳を鍛えること

【少年野球】走塁練習を極めれば試合で勝てる

この記事では、おすすめの走塁練習について紹介しました。

  • リードの取り方
  • スライディング
  • 盗塁練習
  • 野球脳を鍛える

強いチームは、走塁技術も高いです。

走塁技術は奥が深く、練習するほど面白くなります。

相手の隙をつく走塁ができれば快感ですよ。

足にスランプはありません。

試合で勝つには、機動力を鍛えましょう。

中学野球、高校野球でも必須のスキルです。

足の速さは関係ありません。

大切なのは、野球脳です。

頑張って下さい!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA