【総集編】少年野球の指導に悩む人はコレを見ろ!コーチ歴5年の元甲子園球児が徹底解説!

広告

【総集編】少年野球の指導に悩む人はコレを見ろ!コーチ歴5年の元甲子園球児が徹底解説!
お父さん
お父さん

今年から少年野球チームのコーチとして子供達の指導に悩んでいます・・・。

子供達のためにも一人前の指導者になりたいです。

子供に教える時のコツや知識を教えていただけないでしょうか?

今回は、こんな疑問にお答えします。

この記事を書く自分は、少年野球のコーチを5年以上経験し、多くの子供達を指導してきた実績があります。

何度も壁にぶつかり、試行錯誤して乗り越えてきました。

実は、少年野球の指導について悩んでいる指導者は非常に多いです。

なぜなら、野球のルールは難しく経験が非常に重要だから。

少年野球は、指導者次第で子供達の上達は大きく変わります。

子供達に自信を持って指導するためにも多くの知識を身に付けましょう。

この記事では、自分が今までに経験したことから少年野球の指導者として必要な情報を紹介します。

この記事を読めば、子供達から頼られる一人前の指導者になることができます。

少年野球で指導する3つのコツ

  1. 子供を指導する際は、できていないことよりもできたことを褒める
  2. 初心者への指導する際は、「なぜ、そうする方が良いのか」理由まで教える
  3. 上達が遅い子供を指導する際は、周りと比較するのではなく以前の本人と比較する

子供の特性を理解して指導する

少年野球において「良い指導者」とは子供の気持ちを理解できる人です。

いかに子供の「やる気」を引き出すことができるかが大切。

初心者や上達が遅い選手には、各個人に合った指導が必要になります。

  • 指導者は周りと比較するのではなく以前の本人と比較する
  • 控えの子を中心に戦う大会を実施する
  • 「分かる」を子供に面白く教えれる指導者が理想
  • 「前向きに行動して失敗」することが成長するコツ
  • できていないことよりもできたことを褒める
  • 目標を80パーセント達成したら新しい目標を立てる
  • 振り返りと反省は違う

「前向きに行動して失敗」することが成長するコツ

「将来はプロ野球選手になりたい」と言っている野球少年は多いです。

しかし、その言葉に見合った行動をしている野球少年は非常に少ない。

「種を撒かなければ花は絶対に咲かない」

監督や保護者は「種を撒く行動」を子供達に教えてあげる必要があります。

これを教えてあげても行動できる子ばかりではありません。

その理由は主に以下の2つです。

  1. 初めはできても徐々に面倒になってしまう
  2. 失敗を恐れて行動できない

面倒くさいのは脳が勝手に判断してしまうからです。

人の体は原則として新しいこと嫌う。

命を守るために。

常に現状を維持しようする働きがあります。

この生体本能に逆らって行動する必要がある。

失敗を恐れて行動できない人は、動く前に色々と考えてしまうタイプです。

考え続けた結果、動けなくなる。

このような子供に対するアドバイスは以下の2つです。

  1. まずは10秒行動してみる
  2. 失敗するのは当たり前、失敗は成長するチャンス

10秒の行動は誰にでもできます。

そして10秒ならば失敗することはありません。

万が一、失敗しても傷は浅い。

その割に得るものは大きい。

「意外と大丈夫だな、もっといけるな」

こんな感情を持つことがほとんどです。

10秒行動の例

体力づくりのために毎朝ランニングをしよう!

でも、眠いなぁ、起きるの嫌だなぁ。

1日目
よし、10秒行動だ!

まずは、起きて顔を洗うとこまでやってみよう

あれっ?顔を洗ったら目が覚めたぞ
2日目
今日も眠いけど、頑張って顔を洗えたぞ

やっぱり目が覚めた

着替えて靴を履いて外に出てみよう

早朝の外は静かで気持ちいいなぁ!

明日は走ってみようかな?
3日目
朝、起きるのは慣れてきたぞ

今日は走ってみよう!

早朝のランニングは気持ちいいなぁ!

もっと早く始めれば良かった

こんな感じでやってみると大したことはないことがほとんど。

あまり深く考えずに行動することが大事です。

失敗はチャンス

野球少年にとって、大谷選手やイチロー選手はヒーローです。

では、大谷選手やイチロー選手が今まで失敗したことがなかったと思いますか?

そんな訳はないですね。

どの選手よりも多く失敗しているはずです。

失敗すれば失敗した分だけ上手くなるチャンスがあります。

そのチャンスを活かしてきたからこそ、メジャーリーガーとして大活躍しているのです。

誰よりも多く、早く行動し、失敗してきた結果が現在の姿になっています。

失敗は怖いものではない。

成長するチャンスだから。

行動しなければ失敗はできない。

振り返りと反省は違う

積極的に行動した後は、振り返ることが大切です。

振り返りをしなければ「やりっぱなし」になってしまい何も成長しません。

野球少年が振り返りと間違えやすいのが「反省」

反省は悪かったこと、失敗したことを悔やむこと。

反省からは成長はありません。

むしろ悔やむことで「怖い気持ち」が生まれて行動できなくなってしまうから。

指導者はこの2つの違いをしっかり教えることが重要。

どんな失敗をしても「行動」したことを褒めてあげましょう。

振り返りはどうやるのが成長への近道?

  • 良かったこと
  • 悪かったこと
  • 新たに見つかったこと
  • 次に意識すること

この4点についてノートにまとめると良いでしょう。

実際に息子が書いたノートから抜粋したものを紹介します。

バッティングの調子が悪く悩んでいた時に書いたものです。

  • ファーストストライクからバットを振れたことは良かった
  • 体が早く開きすぎているとコーチからアドバイスがあった
  • 逆方向へのバッティングを意識すれば体の開きを抑えられると思う
  • 真ん中から外のコースを狙って逆方向へのバッティングをしてみる。練習ではトスバッティングを集中的にやってピッチャー返しを練習する

この「振り返り」を繰り返すことで野球は上達します。

時間をかける必要はありません。

帰りの車の中で5分やれば大丈夫です。

必ずノートに書くようにしましょう。

「塵も積もれば山となる」

やった人とやらない人では大きな差になります。

子供を指導する具体例

人に教えるのは非常に難しい。

ましてや相手が子供ならば更に難しい。

昔と現代では指導方法も変わっています。

現代では「根性論」は通用しません。

大人はどうしても子供の悪い所を直してあげようとします。

つまり、「できていないこと」に目がいってしまう。

子供の立場からすると注意ばかりされて嫌になります。

子供が成長するには褒めることが大切です。

「できていないこと」ではなくて「できたこと」に注目しましょう。

実際に自分が指導した経験を紹介します。

試合でエラー(トンネル)をした選手に対しての指導
エラーはしたけどボールまでのアプローチは良かったよ!

エラーした後も声がしっかり出ていて切り替えようとしているのが伝わってきたよ

トンネルは何でしちゃったと思う?

トンネルしないためには、どうすればいいか一緒に考えよう!

次は最後までボールから目をきらないようにやってみよう

エラーは成長するチャンスだから悪いことじゃないからね

このように指導すれば子供はやる気を失うことなく上達します。

野球の上達には「気持ち」が最も重要です。

野球以外でも同じだが、自分が好きなことは進んで取り組むのが人間です。

大人の指導のせいで野球が嫌いなってしまった子供は練習にも消極的になってしまいます。

子供の気持ちを上手く乗せることが大切です。

子供が分かりやすいバッティング指導

バットの振り方は、野球を始めた子供が1番初めに教えてもらうことです。

子供の目標は試合でヒットを打つこと。

その成功体験が野球の楽しさとなり「やる気」に変わります。

指導するポイント

  • バットの振り方はインサイドアウト
  • インサイドアウトを覚えるにはバント練習とトスバッティングをやること
  • 頭で理解してから練習することが大切
  • ボールの内側を叩くイメージで打つ

バッティングは確率をどれだけ上げることができるかがポイントです。

確率を上げるためのスイングが「インサイドアウト」

ちなみにゴルフのスイングもインサイドアウトで振ることが大切。

プロ野球選手にゴルフが上手い人が多いのはそんな理由があります。

インサイドアウトの振り方を分かりやすく教えれるのが良い指導者です。

野球の技術について指導方法を記載した記事はこちらです。

【少年野球のバッティング】子供に分かりやすい打ち方(指導方法)を元甲子園球児が徹底解説

少年野球の指導者として必須の知識

子供の特徴として飽きやすい(集中力が続かない)

指導者には練習メニューなど多くの引き出しが必要だ。

野球未経験者の父母にとっては難しい問題です。

少年野球のうちから教えなければいけない基本的なルールやマナーもあります。

野球は知れば知るほど面白くなるスポーツです。

野球を上手に教えてあげることができれば、更に興味を持ち上達するきっかけとなります。

ポジションの適性とは?

自分がどのポジションに向いているかを知るだけでもモチベーションが上がります。

ポジション適正重要度
ピッチャー肩が強い
コントロールがいい
気が強い
身体が強い
(5.0 / 5.0)
キャッチャー肩が強い
ボールを怖がらない
声が大きい
リーダーシップがある
(4.5 / 5.0)
ファーストボールを捕るのが上手い
背が高い
身体が柔らかい
ボールを怖がらない
(4.0 / 5.0)
セカンド肩が弱い
野球が好き
身体が小さい
(2.0 / 5.0)
サードボールを怖がらない
ゴロ捕球が上手い
元気がある
(4.5 / 5.0)
ショート足が速い
元気がある
肩が強い
一般的に野球が上手い
(4.5 / 5.0)
レフトフライ捕球が上手い
(3.0 / 5.0)
センター足が速い
肩が強い
元気がある
フライ捕球が上手い
(4.5 / 5.0)
ライト肩が強い
ゴロ捕球が上手い
足が速い
(3.5 / 5.0)

審判へのマナー

子供達の野球の教科書は高校野球やプロ野球です。

プロ野球では審判への抗議が当たり前のように行われるので、子供達も真似してしまう傾向があります。

少年野球のうちから厳しく指導する必要があるので注意しましょう。

  • 審判は神様
  • 審判はロボットじゃない
  • 審判に分かりやすいプレーをする
  • 審判の判定に左右されるのではなく、それ以上のプレーを目指す

審判を敬う気持ちは大切です。

日本の野球の良い所

野球の試合で意味のある声と声の出し方とは?

少年野球の指導者は、「声を出せ」と子供達によく言います。

でも、「何で声を出すのか?」、「どういう声を出すのか」まで指導する人は少ない。

もちろん子供達も言われるがまま声を出しています。

「声」の深い部分まで指導することが上達のきっかけとなり、チーム力のアップに繋がります。

  • 野球は「声」で勝敗が決まることがある
  • 意味のある声とは次のプレーを予測した声
  • 相手チームを野次るのは時代遅れ
  • プレー中の声は大きく、短く
  • 試合前のアップ中の声でチームが強いか弱いか分かる

子供にも覚えやすいサイン

野球少年のサインプレーへの憧れは強いです。

少年野球からサインプレーを取り入れるのは決して悪い事ではありません。

子供達がやりたいことをやらせてあげるのが1番上達します。

子供にも覚えやすいサインを紹介します。

  1. 1番のおすすめはポイントサインとフラッシュサインを合わせる
  2. サインを間違えても怒ってはいけない
  3. 少年野球のサインは必要最低限にする
  4. 指導者と子供達の共通認識を目標とする
  5. 練習の合間にクイズ形式で覚えるのが有効

失敗しても大丈夫です。

失敗は上達のためには欠かせないプロセスだから。

その失敗をいかに活かすかが指導者の腕の見せ所です。

少年野球の指導者に必須の知識を詳細に解説した記事はこちらです。

【有料級】少年野球の指導者に必須の知識とは!?元甲子園球児が徹底解説

子供への指導は分かりやすい言葉で「言葉の力」を伝える

子供の上達はメンタルによる部分が大きいです。

いかに「やる気」にさせるかがポイント。

子供の心に響く言葉を使うことが大切です。

うわべだけの言葉では、子供の心を揺さぶることはできません。

「名将」と呼ばれる指導者は、心を揺さぶる言葉を使うのが上手いです。

名将が残した名言

  • 勝ちは偶然、負けは必然
  • 出来ない理由を探すより出来る方法を考える
  • 勝とう勝とうと思えば負ける、負けると思えば負ける
  • 強いチームの種類は2種類①強いチーム②負けないチーム
  • 「なぜ?」を常に考える
  • 自分で苦労したものでなければ忘れてしまう

決して難しい言葉を使わない。

シンプルな言葉ほど奥が深いから。

心に刺さる言葉

少年野球の指導は楽しいことや嬉しい事ばかりではありません。

伸び悩む子供や挫折しそうな子供の対応も必要になります。

そんな時、指導者の力量が試されます。

イチロー
失敗の中には可能性が含まれています

これも、野球を続けるおもしろさなんです
マイケルジョーダン
俺は何度も何度も失敗した

打ちのめされた

それが俺の成功した理由さ
田中耕一
失敗からは必ず新たな発見がある

最近は、失敗するのが楽しみになってきました

野球界だけではなく、違う分野の著名人が残した言葉も少年野球に当てはまります。

こんな言葉を掛けられた子供は勇気が出ます。

失敗を恐れなくなります。

名将や著名人が残した名言を紹介している記事はこちらです。

【少年野球の指導者・保護者必見】子供の心に響いて成長する言葉を元甲子園球児が解説

上達が遅い野球少年の指導方法

  • 「野球の上達」は誕生月と密接な関りがある
  • 指導者は周りと比較するのではなく以前の本人と比較する
  • 控えの子を中心に戦う大会を実施する
  • 「分かる」を子供に面白く教えれる指導者が理想

ウサギとカメの秘密

ウサギとカメの秘密は生まれた誕生月にあります。

4月から6月生まれの野球選手と早生まれの野球選手を比べると圧倒的に4月から6月生まれの野球選手が有利というデータがあります。

その証拠が大学野球に出ている(大学まで野球を続けている人数)

大学まで野球を続けるということは、その前段階では充実した野球生活を送れている可能性が高いです。

野球選手は、レギュラーになれなかったり、野球に限界を感じることで途中で辞めてしまうことが多い。

つまり、少年野球や中学野球では誕生月によって成長度、上達度に差があります。

それが成功体験の差となって後々の野球人生に関係してくる可能性が高い。

しかし、だからと言って早生まれの子供が野球で大成しないわけではない。

カメになる可能性のある子達への指導が非常に大切です。

上達が遅い野球少年への指導のポイント

「カメ」の子を潰さないための指導のポイントは「ウサギ」の子と比較をしないこと。

比較するのは「過去の本人」と比較しましょう。

つまり、出来るようになったことを褒めてあげることが大切です。

ホームランを打った選手にかける言葉
【悪い例】
すごいね!ナイスバッティング!

【良い例】
苦手なインコースを良く打てたね。バットの出し方が内側から出せてたよ!
見逃し三振をした選手にかける言葉
【悪い例】
なんで振らないんだ。A君みたいに思いっきり振りなさい

【良い例】
なんでバットを振れなかったと思う?
今回はバットを振れなかったけど、振ろうとしている気持ちは分かったよ

「カメ」の子は上達が遅い。

必然的に試合に出れる機会も少なくなります。

少年野球は「勝利」がすべてではありません。

勝つ喜びを知ることも必要だが、多くの選手の可能性を次のステップに繋げてあげることの方が重要です。

「カメ」の子にも試合の経験を積ませてあげることは必要。

控え選手を中心に戦う大会を作るのは非常に良い対策です。

普段試合に出ている子もベンチから違う角度で試合を見ることにより、新たな発見があります。

このような指導をしてくれるチームで少年野球をやりましょう。

上達が遅いほど「野球の楽しさ」を教える

「野球の楽しさとは?」と聞かれて即答できますでしょうか?

なかなか即答できない人も多いでしょう。

野球の楽しさとは以下の4つに分類されます。

  1. する・・・練習、試合をする(難しいことにチャレンジ)
  2. できる・・・分かったこと(頭で理解したこと)ができるようになる
  3. わかる・・・ルールやプレーのやり方がわかる(ボールの投げ方、打ち方がわかる)
  4. 関わる・・・チームメートと協力して勝利を目指す、相手を尊重する

この4つの楽しさの中で指導者にとって重要なのが「わかる」の教え方。

「わかる」を子供達にとって面白く伝えることができる指導者が良い指導者です。

小柄な子や上達が遅い子は1回教えただけでは上手く出来ないことが多い。

繰り返し根気よく指導することで必ず上達するので、練習に取り組む姿勢を見てあげてほしいです。

よくある指導者の悩みランキング

自分のブログを読んでくれている方からの質問をランキング形式で紹介します。

第1位子供のモチベーションが下がらないようにするのが大変
飴とムチの使い分けが非常に難しい
どこまで厳しく指導していいのか悩む
子供によって捉え方が違うので・・・。
優しすぎても子供達に舐められてしまう。
第2位野球をとおして人間力を育てたいと考えているがコミュニケーションを取れない子が多いので困っている
挨拶や返事ができない
(保護者でもできない人もいる)
野球以前の問題で困る
第3位YouTubeで情報を得ることができるため、体格に見合ってないプレーをする
こちらの指導を受け入れない子がいる
人によって体格差が大きいので指導内容も変わるが、それを子供達に説明するのが難しい
第4位同じ練習メニューばかりだと子供達は飽きてしまうので、色々と工夫している
大切な基礎を身に付けるには単調なメニューばかりなので子供は飽きてしまう
第5位子供や親によって「勝利」への考え方が違う
勝つ喜びを体験しないと野球への興味がなくなってしまう
上達が遅い子も試合に出してあげたい気持ちはあるけど・・・。

このように指導方法に悩む人は多いです。

子供の性格や体質は時代と共に変化してきており、指導方法も変わってきています。

昔では当たり前だった指導も、現代では「体罰」となります。

指導者も少年野球で成長し共に野球を楽しもう

この記事では、少年野球の指導者に必要な情報を紹介しました。

子供は指導者によって大きく変わります。

子供への指導は難しいが、ここで紹介したことを取り入れてもらえれば上達への近道となります。

成長へのカギは「行動力」

そして子供ならではの特徴として「失敗を恐れない」こと。

大人目線で言えば「失敗を恐れさせない環境」を作ること。

失敗は成長への最大の財産です。

「反省」ではなく「振り返り」を行うことでステップアップできます。

少年野球は大きな変革期を迎えています。

昔ながらの悪い風習が残るチームと現代の新しい時代にマッチしたチームに二極化しています。

大人も子供も試合に勝つことだけを求めているわけではない。

野球を楽しむことが上達へ繋がります。

野球の上達には体作りが必要不可欠です。

メジャーで活躍している選手を見れば納得するでしょう。

身長体重
大谷 翔平193センチ97キロ
山本 由伸178センチ80キロ
吉田 正尚173センチ85キロ
菊池 雄星184センチ100キロ
前田 健太182センチ81キロ
千賀 滉大186センチ92キロ
藤波 晋太郎197センチ98キロ
鈴木 誠也181センチ98キロ
今永 昇太178センチ86キロ
ダルビッシュ 有196センチ100キロ
松井 裕樹174センチ74キロ

野球選手は体が大きい方が有利であることは確かです。

ただ普通に生活しているだけでは無理でしょう。

「成長期」を上手く活かして努力しなければいけません。

背が低い子だけでなく、大きい子でも努力することでメジャーリーガーのような体格に近づきます。

甲子園で「プロ注目」と言われるような選手も立派な体つきの選手ばかりです。

体作りには身長成長サプリがおすすめです。

実際に効果があった、おすすめのサプリはこちらの記事で紹介しています。

背が伸びるチャンスは限られています。

今、行動せずに後悔することがないようにしましょう。

小学生におすすめの身長成長サプリランキングを元甲子園球児が徹底解説

このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。

技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。

身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。

コメントをお待ちしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA