広告

- 子供が自主的に練習するようになるコツを知りたい・・・。
- 少年野球の指導方法に悩んでいる。
- 野球が上達する練習への取り組み方を知りたい。
- 野球の経験がなく子供を指導できない。
- 名将と呼ばれる指導者はどんな指導をしているの?
実は、少年野球の監督や保護者で子供に対しての指導方法で悩んでいる人は非常に多いです。
なぜなら、子供をやる気にさせるのは非常に難しいから。
自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。
高校時代には甲子園にも出場しました。
親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。
指導した子供の人数は100人以上です。
しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。
この記事では、少年野球の指導者に必要な3つのポイントについて解説します。
この記事を読めば、指導の引き出しが増え、子供に指導するコツが分かります。
この記事の結論はこちらです。
- 子供への指導は分かりやすい言葉で「言葉の力」を伝える
- 子供の特性を理解して指導する
- 子供は技術面だけでなく野球の奥深さまで教えると興味を持つ
【背が低い野球少年必見】身長成長サプリ「ノビルン」を使ってみた!
成長期は待ってくれない!
持っているだけで毎年1500円ポイントをもらえるお得なクレジットカードを紹介している記事はこちらです。
子供への指導は分かりやすい言葉で「言葉の力」を伝える

子供の上達はメンタルによる部分が大きいです。
いかに「やる気」にさせるかです。
そのためには、子供の心に響く言葉を使うことが大切です。
うわべだけの言葉では、子供の心を揺さぶることはできません。
「名将」と呼ばれる指導者は、心を揺さぶる言葉を使うのが上手いです。
名将が残した名言
- 勝ちは偶然、負けは必然
- 出来ない理由を探すより出来る方法を考える
- 勝とう勝とうと思えば負ける、負けると思えば負ける
- 強いチームの種類は2種類①強いチーム②負けないチーム
- 「なぜ?」を常に考える
- 自分で苦労したものでなければ忘れてしまう
決して難しい言葉を使うのではありません。
シンプルな言葉ほど奥が深いです。
名言の詳細はこちらの記事で紹介しています。
心に刺さる言葉
少年野球の指導は楽しいことや嬉しい事ばかりではありません。
伸び悩む子供や挫折しそうな子供の対応も必要になります。
そんな時、指導者の力量が試されます。
- イチロー
- 失敗の中には可能性が含まれています。
これも、野球を続けるおもしろさなんです。
- マイケルジョーダン
- 俺は何度も何度も失敗した。
打ちのめされた。
それが俺の成功した理由さ。
- 田中耕一
- 失敗からは必ず新たな発見がある。
最近は、失敗するのが楽しみになってきました。
これらは、ほんの一例です。
野球界だけではなく、違う分野の著名人が残した言葉にも少年野球に当てはまる言葉があります。
こんな言葉を掛けられた子供は勇気が出ます。
失敗を恐れなくなります。
更に多くの言葉を紹介した記事はこちらです。
子供の特性を理解して指導する

少年野球において「良い指導者」とは子供の気持ちを理解できる人です。
いかに子供の「やる気」を引き出すことができるかが大切です。
子供へ指導するコツは以下のとおりです。
- 指導者は周りと比較するのではなく以前の本人と比較する
- 控えの子を中心に戦う大会を実施する
- 「分かる」を子供に面白く教えれる指導者が理想
- 「前向きに行動して失敗」することが成長するコツ
- できていないことよりもできたことを褒める
- 目標を80パーセント達成したら新しい目標を立てる
- 振り返りと反省は違う
子供への指導は非常に難しいです。
経験が重要ではありますが、ここに記載したポイントを意識するだけで子供に寄り添った指導ができるようになります。
子供への指導に悩んでいる方はこちらの記事も参考にしてください。
子供は技術面だけでなく野球の奥深さまで教えると興味を持つ

子供の特徴として飽きやすい(集中力が続かない)ということがあります。
指導者は練習メニューなど多くの引き出しを持っていた方がいいです。
野球経験者であれば多くの引き出しがあるかもしれませんが、未経験者の父母にとっては難しいです。
また、子供はプロ野球選手への憧れも強いです。
プロ野球で使われているサインプレーにも興味を持ちやすいです。
少年野球のうちから教えなければいけない基本的なルールやマナーもあります。
野球というスポーツは本当に奥が深いです。
その深さも教えてあげることができれば、更に興味を持ち上達するきっかけとなります。
ここでは、子供への指導の引き出しとなるポイントを紹介します。
ポジションの適性とは?
子供はポジションについて興味があります。
自分がどのポジションに向いているかを知るだけでもモチベーションが上がります。
ポジション | 適正 | 重要度 |
---|---|---|
ピッチャー | 肩が強い コントロールがいい 気が強い 身体が強い | (5.0 / 5.0) |
キャッチャー | 肩が強い ボールを怖がらない 声が大きい リーダーシップがある | (4.5 / 5.0) |
ファースト | ボールを捕るのが上手い 背が高い 身体が柔らかい ボールを怖がらない | (4.0 / 5.0) |
セカンド | 肩が弱い 野球が好き 身体が小さい | (2.0 / 5.0) |
サード | ボールを怖がらない ゴロ捕球が上手い 元気がある | (4.5 / 5.0) |
ショート | 足が速い 元気がある 肩が強い 一般的に野球が上手い | (4.5 / 5.0) |
レフト | フライ捕球が上手い | (3.0 / 5.0) |
センター | 足が速い 肩が強い 元気がある フライ捕球が上手い | (4.5 / 5.0) |
ライト | 肩が強い ゴロ捕球が上手い 足が速い | (3.5 / 5.0) |
ポジションの適正について教えてあげることは、上達のきっかけとなります。
バットの振り方
バットの振り方は、野球を始めた子供が1番初めに教えてもらうことです。
子供の目標は試合でヒットを打つことです。
その成功体験が野球の楽しさとなり「やる気」に変わります。
ヒットを打つためのバットの振り方を教えるのは指導者にとって非常に大切なことです。
- バットの振り方はインサイドアウト
- インサイドアウトを覚えるにはバント練習とトスバッティングをやること
- 頭で理解してから練習することが大切
- ボールの内側を叩くイメージで打つ
審判へのマナー
子供達の野球の教科書は高校野球やプロ野球です。
プロ野球では審判への抗議が当たり前のように行われるので、子供達も真似してしまうことがあります。
この点については、少年野球のうちから厳しく指導する必要があります。
- 審判は神様
- 審判はロボットじゃない
- 審判に分かりやすいプレーをする
- 審判の判定に左右されるのではなく、それ以上のプレーを目指す
審判を敬う気持ちは大切です。
日本の野球の良い所でもあります。
スポーツマンシップをしっかり教えましょう。
野球の試合で意味のある声と声の出し方とは?
少年野球の指導者は、「声を出せ」と子供達によく言います。
でも、「何で声を出すのか?」、「どういう声を出すのか」まで指導する人は少ないです。
もちろん子供達も言われるがまま声を出しています。
「声」の深い部分まで指導することが上達のきっかけとなり、チーム力のアップに繋がります。
- 野球は「声」で勝敗が決まることがある
- 意味のある声とは次のプレーを予測した声
- 相手チームを野次るのは時代遅れ
- プレー中の声は大きく、短く
- 試合前のアップ中の声でチームが強いか弱いか分かる
子供にも覚えやすいサイン
野球少年のサインプレーへの憧れは強いです。
少年野球からサインプレーを取り入れるのは決して悪い事ではありません。
子供達がやりたいことをやらせてあげるのが1番です。
子供にも覚えやすいサインは以下のとおりです。
- 1番のおすすめはポイントサインとフラッシュサインを合わせる
- サインを間違えても怒ってはいけない
- 少年野球のサインは必要最低限にする
- 指導者と子供達の共通認識を目標とする
- 練習の合間にクイズ形式で覚えるのが有効
失敗しても大丈夫です。
失敗は上達のためには欠かせないプロセスです。
その失敗をいかに活かすかが指導者の腕の見せ所です。
指導者も少年野球で成長し共に野球を楽しもう

この記事では、少年野球の指導者に必要な3つのポイントについて解説しました。
子供は指導者によって大きく変わります。
子供への指導は難しいですが、ここで紹介したことを取り入れてもらえれば上達への近道となります。
成長へのカギは「行動力」です。
そして子供ならでは特徴として「失敗を恐れないこと」です。
大人目線で言えば「失敗を恐れさせない環境」を作ることです。
失敗は成長への最大の財産です。
「反省」ではなく「振り返り」を行うことでステップアップできます。
少年野球は大きな変革期を迎えています。
昔ながらの悪い風習が残るチームと現代の新しい時代にマッチしたチームに二極化しています。
大人も子供も試合に勝つことだけを求めているわけではありません。
このブログでは、少年野球ポルテをおすすめしています。
親の負担がない現代のニーズに合った少年野球です。
もちろん指導者は優秀な人ばかりです。
体罰や怒鳴ったりのパワハラは一切ありません。
子供達は楽しく伸び伸びと野球ができます。
もし、少年野球ポルテの野球に合わなかったら簡単に辞めることもできます。
無料体験はこちらから
少年野球ポルテは親の負担が少ないことから、片親家庭、仕事が忙しい保護者、兄弟がいる家庭にピッタリです。
体験は無料です。
ぜひ一度試してみてください。
少年野球ポルテの会員は右肩上がりに増えており、全国展開している最中です。
まだ、お住いの近くにチームがなくても今後できる可能性は大いにあります。
このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。
技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。
身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。
コメントをお待ちしています。
本日もお読みいただきありがとうございました。