【時短家電で家事の負担軽減】少年野球家庭におすすめのロボット掃除機について元甲子園球児が徹底解説

広告

【時短家電で家事の負担軽減】少年野球家庭におすすめのロボット掃除機について元甲子園球児が徹底解説
  • 少年野球をやっていると掃除機をかける時間がない・・・。
  • 掃除機をかけるのが面倒だ。
  • 週末はお茶当番があるから家事を楽したい。
  • ロボット掃除機を検討しているけど、どれが良いのか分からない。
  • ロボット掃除機のおすすめは?
  • ロボット掃除機ってキレイになるの?

実は、少年野球をやっている家庭は家の掃除に悩んでいる家庭が多い。

なぜなら、少年野球は親の負担が大きくて掃除をする時間がとれないから。

自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上。

高校時代には甲子園にも出場しました。

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。

しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。

我が家も長い間、スポーツ少年団で野球をやっていたため、家の掃除には悩みました。

正直な話、1か月以上掃除をかけない期間もありました。

何とか家事を楽にしようと色々なロボット掃除機を検討して最高のコスパを誇るロボット掃除機に出会いました。

この記事では、自分の経験をもとにおすすめのロボット掃除機について解説します。

この記事を読めば、お母さんの家事の負担を減らすことができ、キレイな家に住むことができます。

それでは、さっそく結論からです。

  • 少年野球家庭には水拭き機能があるロボット掃除機がコスパ最高
  • おすすめのロボット掃除機はロボロック
  • ロボット掃除機があれば、少年野球から家に帰って来た時に床がピカピカになっている
  • 完璧主義の人にはロボット掃除機は不向き
  • ロボット掃除機があれば掃除時間の約30分は節約できる

ロボット掃除機は我が家に必須の電化製品です。

もし故障したら、必ず買い換えます。

家事の負担に悩まれている方には自信を持っておすすめできます。

子供が少年野球をやっていると、どうしても家の中が砂利っぽくなってしまうことがあります。

掃除機だけでは吸い切れずに水拭きが必要なケースもあります。

最近のロボット掃除には水拭き機能があるタイプがあるので非常におすすめです。

我が家が愛用しているロボロックはインフルエンサーとして有名な両学長もおすすめしています。

11分20秒くらいから紹介されています。

自分も両学長の紹介を信じて買いましたが、本当に買って良かったと思っています。

ロボロックの中では安価な商品ですが十分すぎるほどキレイになります。

家の掃除に本当に悩んでいます。

週末は少年野球、平日は仕事なんで掃除機をやる時間がありません。

ミモラ
ミモラ

その気持ち、よく分かります。

騙されたと思ってロボロックを購入してみてください。

人生が変わりますよ!

ロボット掃除機について少年野球家庭にアンケート

少年野球をやっている家庭の母親100人にロボット掃除機についてアンケートを取ったので紹介します。

はいいいえ
ロボット掃除機を使っていますか?71人29人

「はい」と答えた人に質問です。

はいいいえ
買って良かったですか?71人0人
時短できる水拭きができる不在時に掃除できる掃除機よりもキレイになる
ロボット掃除機のメリット教えてください。24人20人16人11人
複数回答あり

ロボット掃除機のメリット

  • 外出中に家の掃除ができる
  • 水拭きまでやってくれる
  • メンテナンスが楽
  • 安価商品でも十分な機能がある

外出中に家の掃除ができる

ロボット掃除機の最大のメリットがこれです。

外出前にスイッチ1つ押すだけで帰って来た時には掃除が完了しています。

ロボロックであれば、購入して最初の起動時に家の大きさや形を記憶するので2回目以降にエラーが起こる可能性は限りなく低いです。

ロボロックを購入して1年以上が経過しますが、1度もエラーが起きたことはありません。

我が家の場合は、掃除機ですべての部屋を掃除するとなると20分はかかります。

忙しい時の20分は非常に大きいです。

水拭きまでやってくれる

小さい子供がいるとお菓子をこぼしたりすることが多く、床がベトベトしちゃうこともあります。

外で遊んで帰って来た時には土や砂が家の中に入ってしまうこともあります。

ロボロックであれば、水拭きまでセットでやってくれるので床はツルツルになります。

夏は裸足で過ごすことが多い自分にとっては、本当に気持ちが良いです。

自分で床を水拭きするとなると労力的に厳しいです。

ロボット掃除機であれば毎日でも水拭きできるのでコスパ抜群です。

水拭き用のモップも耐久性があるので1年経過した今もヘタってないです。

メンテナンスが楽

ロボット掃除機の日常メンテンナンス
① ダストボックスのごみを捨てる
② 水タンクに水を入れる

ロボット掃除機の日常メンテナンスは非常に楽です。

常に忙しいお母さんにとって強い味方です。

ダストボックスのごみは簡単に捨てることができますが、細かい埃までは取れません。

気になる方は、掃除機で吸ってあげればキレイになります。

ゴミを捨て忘れると吸引力が弱くなるので注意しましょう。

我が家(リビングダイニングキッチン、廊下、洗面所)で1回動かした時に取れるごみの量です。

水タンクを満水にすれば、2回~3回は使うことができます。(家の大きさによって変わります)

ただ、満水にして漏れて濡れてしまうと漏電の危険があるので注意しましょう。

安価商品でも十分な機能がある

我が家が購入したロボロックは、低価格帯のモデルです。

ロボット掃除機の価格はピンキリですが、コスパを求めるならこのモデルで十分です。

我が家の希望

  • 床が8割~9割キレイになる
  • 水拭きができる
  • ゴミ捨てが簡単
  • なるべく安価
  • 耐久性がある
ミモラ
ミモラ

この希望をすべて網羅するロボット掃除機を買うことができました。

ロボットなので完璧を求めちゃいけません。

5万5千円はお買い得ですよ。

これより安いモデルだと水拭き機能がなくなっちゃうので、おすすめできません。

野球少年がいれば水拭きは必須ですよね。

この値段で家事が楽になるなら嬉しいですね。

ロボット掃除機のデメリット

  • 床に物が落ちていると使用できない
  • 部屋の隅は埃が残りやすい
  • 家具を床から上げるのが面倒
  • 安い買い物ではない

床に物が落ちていると使用できない

ロボロックは、床に何もない状態にしてから動かします。

子供がいる家庭だと、おもちゃやお菓子などが落ちていることが多いです。

目につくものは最初に拾わなければいけません。

しかし、通常の掃除機でも同じなので大きなデメリットにはなりません。

逆に、長いひも状の物などをロボロックが吸ってしまうと故障の原因になるので注意しましょう。

部屋の隅は埃が残りやすい

ロボット掃除機は、完璧主義者の人には不向きです。

機械の構造上、どうしても部屋の隅の掃除には弱いです。

また、ロボット掃除機が入ることができない高さの家具があった場合も掃除ができません。

ロボット掃除機が出始めた時に比べれば進化していますが、人の手による掃除には負けてしまいます。

日常的にはロボット掃除機を使用し、月に1回~2回は自分の手で掃除をすればキレイな状態をキープできるのでおすすめです。

家具を床から上げるのが面倒

我が家では移動可能な家具は床から移動してロボロックを使っています。

  • ダイニングの椅子
  • ゴミ箱
  • リビングの椅子
  • 扇風機
  • キッチンマット

これらを移動させれば、ほぼ床には何もありません。

男性なら苦になりませんが、女性だと重くて大変です。

ただ、日ごろから床に物を置きすぎないように注意するようになるのでメリットの1つにもなります。

子供も気にしてくれて、おもちゃを床に置かなくなりました。

ロボット掃除機についてのQ&A

お母さん
お母さん

水拭き用のモップって使わない時は外さないといけないの?

待機中の床が濡れてしまいそうで心配です。

ミモラ
ミモラ

待機中の床に敷く防水マットが付属しているので大丈夫ですよ!

モップもつけっぱなしで大丈夫です。

お母さん
お母さん

2階の掃除はどうしてますか?

ミモラ
ミモラ

我が家は通常の掃除機でやってますよ。

2階は子供部屋なので、子供達にやらせています。

2階の廊下だけ週に1回くらい掃除します。

5分あれば終わるので苦になりませんね。

お母さん
お母さん

ロボット掃除機を買う時の注意点はありますか?

ミモラ
ミモラ

ロボット掃除機によって高さが違うので、家にある家具と比較して決めましょう。

家具の下には埃が溜まりやすいので注意です。

お母さん
お母さん

ロボット掃除機の待機場所はどこですか?

ミモラ
ミモラ

我が家は、廊下の隅です。

ちょうどトイレの前にコンセントがあるので、そこを待機場所にしています。

少年野球家庭はロボット掃除機を活用して家事の負担を減らそう

この記事では、ロボット掃除機について解説しました。

ロボット掃除機は我が家の生活を大きく変えてくれました。

今では、なくてはならない電化製品です。

少年野球をやっていると家事の負担を少しでも減らしたいです。

決して安い買い物ではありませんが、価格以上のメリットがあります。

このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。

技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。

身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。

コメントをお待ちしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA