【時短家電】少年野球家庭におすすめの衣類乾燥機(日立VSパナソニック)について元甲子園球児が徹底解説

広告

【時短家電】少年野球家庭におすすめの衣類乾燥機(日立VSパナソニック)について元甲子園球児が徹底解説
  • 少年野球をやっていると洗濯物が多くて大変・・・。
  • 練習の次の日に試合があって早く乾かさなくちゃいけない。
  • 週末はお茶当番があるから家事を楽したい。
  • 衣類乾燥機を検討しているけど、どれが良いのか分からない。
  • ドラム型洗濯機と縦型洗濯機はどっちがいいの?
  • 洗濯機の乾燥機能ってどうなの?

実は、少年野球をやっている家庭は洗濯物に悩んでいる家庭が多い。

なぜなら、少年野球は洗濯物が非常に多いから。

自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上。

高校時代には甲子園にも出場しました。

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。

しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。

我が家も5人家族で少年野球をやっているため、毎日大量の洗濯物があります。

大量の洗濯物にはずっと悩まされてきました。

ドラム式洗濯機や衣類乾燥機を何度も調べ、故障も経験しながら少年野球家庭に最適な洗濯機と衣類乾燥機にたどりつきました。

この記事では、自分の経験をもとにおすすめの衣類乾燥機について解説します。

この記事を読めば、時間を節約でき、お母さんの家事の負担を減らすことができます。

それでは、さっそく結論からです。

  • 縦型洗濯機と電気衣類乾燥機のセットがコスパ最高
  • 衣類乾燥機があると洗濯物を干す時間が15分以上短くなる
  • 衣類乾燥機があれば母親のストレスが減り家庭円満になる
  • 衣類乾燥機にもデメリットはあるが許容範囲
  • 衣類乾燥機があれば梅雨は怖くない
  • 日立とパナソニックはどちらも良い製品なので好みで選んでOK

衣類乾燥機は我が家に必須の電化製品です。

故障で使えなくなった時は、本当に困りました。

家事の負担に悩まれている方には自信を持っておすすめできます。

洗濯機はドラムタイプが主流ですが、洗濯と乾燥を同時にできないというデメリットがあります。

洗濯物が多い家庭にとっては大きな問題です。

また、どちらかが故障すれば両方とも修理に出すことになります。

自分が長年、勉強して情報を集めた結果、縦型の洗濯機と衣類乾燥機のセットが最強であると判断しました。

容量は家族構成にもよりますが、大きくて後悔することは少ないので大きめを選びましょう。

5人家族の我が家は10キロの縦型洗濯機と6キロの衣類乾燥機で丁度良いです。

洗濯物に本当に悩んでいます。

洗っても洗っても、洗濯物が出てくるので・・・。

干すのも時間が掛かって大変です。

ミモラ
ミモラ

我が家も本当に大変でした。

でも、衣類乾燥機を買ってからは負担がなくなりましたよ!

もっと早く買えば良かったって後悔したくらいです。

1度故障しましたが、直ぐに買い換えました。

衣類乾燥機について少年野球家庭にアンケート

少年野球をやっている家庭の母親100人に衣類乾燥機についてアンケートを取ったので紹介します。

はいいいえ
衣類乾燥機を使っていますか?51人49人

「はい」と答えた人に質問です。

はいいいえ
買って良かったですか?51人0人
時短できる梅雨でも乾く仕上がりが良い夜でも乾く
衣類乾燥機のメリット教えてください。44人22人20人15人
複数回答あり

衣類乾燥機のメリット

  • 洗濯物を干す時間が時短になる
  • 夜中の電気料金が安い時間に乾燥できる
  • タオルや衣類がふんわり仕上がる
  • 急な洗濯物に対応できる
  • 梅雨の時期でも関係ない

洗濯物を干す時間が時短になる

衣類乾燥機の1番のメリットは「時短」になることです。

これは想像以上のメリットです。

洗濯物が全然、苦にならなくなります。

ピンチハンガーで干すようなタオルや靴下などの小物は時間が掛かります。

衣類乾燥機があれば、洗濯機から出して衣類乾燥機の中に入れるだけです。

時間にして10秒です。

ハンガーで干すような大きなものは、干しやすいし時間がかかりません。

5人家族の我が家で5分あれば、洗濯物干しが終わります。

夜中の電気料金が安い時間に乾燥できる

近年は電気代が高騰しています。

衣類乾燥機を検討している方の中には「電気代が掛かるんじゃない?」と思っている方も多いと思います。

実際に衣類乾燥機を導入した我が家では、電気代に大きな変化はありませんでした。

工夫していることといえば、夜中に衣類乾燥機を使うことくらいです。

なるべく電気料金が安い時間を狙って使うことで電気代を抑えることができます。

衣類乾燥機を導入前は、除湿器やファンヒーターで乾かさないといけないこともあったので、大して変わらなかったのだと思います。

タオルや衣類がふんわり仕上がる

衣類乾燥機を買って1番ビックリしたのがこれです。

高級ホテルのタオル?っていうくらいフワフワに仕上がります。

自然乾燥だとカピカピになるので、子供達は大喜びでした。

もう、カピカピタオルには戻れません。

急な洗濯物に対応できる

子供がいると、洗濯物の出し忘れが頻繁にあります。

息子
息子

給食当番の白衣を出すの忘れてた・・・。

明日の朝までに洗って乾く?

母親
母親

えぇー!

そんなの無理だよぉ。

なんで出さないの!

衣類乾燥機を買う前は、本当に困ってコインランドリーまで夜中に行くこともありました。

子供に対してもイライラしてしまうことが多かったです。

でも、衣類乾燥機を買ってからは余裕です。

夜中に衣類乾燥機を使えば、朝にはバッチリ乾いています。

梅雨の時期でも関係ない

梅雨の時期は洗濯物が乾かなくてストレスでした。

なんとか晴れた日に干そうと天気予報を頻繁にチェックするのが日課でした。

衣類乾燥機を買ってからは天気予報をチェックする必要もありません。

梅雨でも関係ありません。

今となっては、もし衣類乾燥機を買っていなかったら・・・?って考えるとゾッとします。

衣類乾燥機のデメリット

  • タオルが黒ずむのが早い
  • アイロンで貼ってある物が取れる
  • 衣類から出る埃の掃除が必須
  • 安い買い物ではない

タオルが黒ずむのが早い

衣類乾燥機で頻繁に乾かすと徐々に白いタオルが黒ずんできます。

自然乾燥でも古くなると黒ずんできますが、衣類乾燥機の方が早いです。

タオルを買い替えるローテーションを若干早くすれば大丈夫です。

古くなったタオルは、雑巾にできるので決して無駄にはなりません。

アイロンで貼ってある物が取れる

衣類の中には衣類乾燥機が使えない物があります。

代表的な物がアイロンで接着してあるアップリケのような物です。

乾燥中は高温になるので、接着してあった物が取れてしまいます。

他にも高級な洋服は使えない物が多いです。

衣類乾燥機は小物だけを使うようにすれば、ミスはなくなります。

衣類から出る埃の掃除が必須

次の注意点で詳しく解説しますが1番大切なポイントです。

ただし、決して手間ではありません。

衣類乾燥機は、想像以上に衣類から埃が出ます。

この埃を定期的に掃除してあげるだけです。

掃除機で吸えば簡単に掃除できます。

時間にして1分あれば終わります。

この掃除を怠ると故障の原因になります。

安い買い物ではない

衣類乾燥機は決して安い買い物ではありません。

2流メーカーは安値で売られていますが、故障するのも早い傾向があるので注意しましょう。

このブログでは、大手メーカーの日立とパナソニックを推奨しています。

どちらも容量が大きい6キロタイプだと7万円前後します。

しかし、それでもコスパは良好です。

それくらい家事の負担を軽減してくれる電化製品です。

衣類乾燥機を買う時の注意点

  • 「安物買いの銭失い」は避ける
  • 設置場所を考慮して選ぶ
  • 埃の掃除は怠らないこと

衣類乾燥機の選び方

衣類乾燥機の値段はピンキリです。

衣類乾燥機にはガス式もありますが、工事が大掛かりになるので家を建てる時に設置するのが一般的です。

現在、検討中の方は電気式を検討中の方がほとんどだと思います。

このブログで推奨している衣類乾燥機は日立とパナソニックです。

自分は両方とも使用した経験があります。

結論から言えば、どちらも良い製品なので好みで選べば大丈夫です。

価格デザイン使いやすさ
日立65000円~普通良い掃除がしやすい
パナソニック55000円~小さい良い扉の開閉方向を変えれる

選ぶ際に大切なのは容量です。

容量が少ない方が安価なので、ケチってしまいそうですが必ず後悔します。

定格容量よりも1サイズ大きい物を選びましょう。

衣類乾燥機の設置方法

  1. 床に台を置いて設置する
  2. 洗濯機に専用台を付けて設置する
  3. 洗濯機置き場に専用台を設置する

衣類乾燥機を購入する際は、必ず置く場所を決めてから買いましょう。

サイズはもちろんですが、排水方法や専用台についても検討しましょう。

専用の台に設置する場合は、洗濯機と衣類乾燥機のメーカーが同じじゃないと設置できないことが多いです。

メーカーが同じならば設置するバリエーションが増えるのでおすすめします。

床に台を置いて設置する場合の排水は、大きめのバケツを置いて定期的に水を捨てる必要があります。

洗濯機の上に設置する場合は、洗濯機に排水パイプを接続することでスムーズに排水できます。

床に設置する台

日立(HITACHI) DES-Y11-H(グレー) 衣類乾燥機用床置用スタンド

価格:11917円
(2023/10/19 17:08時点)
感想(6件)

洗濯機に付ける台

洗濯機置き場に置く台

衣類乾燥機はメンテナンスが重要

衣類乾燥機の故障で1番多いのが埃の掃除を怠ったものです。

衣類乾燥機は、乾燥中に想像以上の埃が出ます。

初めて使った人の大半が驚くほどです。

このフィルターの掃除を定期的に掃除すれば、基本的に故障することはありません。

電化製品は当たり外れがあるので、一概には言えませんが6年から10年は故障なしで使えます。

逆にフィルターの掃除をやらなかった場合は、2年ほどで故障する可能性があります。

フィルターの掃除は掃除機で吸ったり、手で取り除いたり簡単にできるので面倒でも小まめにやりましょう。

2回転後のフィルター

これだけ埃が溜まります。

このフィルターはパナソニック製の衣類乾燥機ですが、手で簡単に取れます。

日立製の衣類乾燥機は掃除機で吸った方が早いです。

衣類乾燥機を買って変わったこと

  • 夫婦仲が良くなった
  • 子供に優しくなった
  • 自分の時間が増えた

衣類乾燥機は、我が家に平和をもたらしてくれました。

日常生活がギリギリで余裕がないとストレスが溜まりやすいです。

少年野球の保護者は、負担が多く週末は疲労困憊になります。

本来であれば、日ごろの疲れを取るための週末が逆に大変になってしまうのです。

衣類乾燥機を買ったことで、時間的な余裕が生まれ、心にも余裕ができます。

心に余裕があれば、人に対して優しくなれます。

夫婦間の仲も良くなり、子供に対しても些細なことで怒らなくなりました。

新たに生まれた時間は、自分のための時間にできます。

ゆっくりテレビを見たり、本を読んだり自由に過ごせています。

今までは自分の時間がなかったので、衣類乾燥機に感謝しています。

衣類乾燥機だけでなく、ロボット掃除機とポータブル電源も我が家に平和を運んでくれました。

少年野球家庭は衣類乾燥機を活用して家事の負担を減らそう

この記事では、おすすめの衣類乾燥機について解説しました。

衣類乾燥機は我が家の生活を大きく変えてくれました。

今では、なくてはならない電化製品です。

少年野球をやっていると家事の負担を少しでも減らしたいです。

決して安い買い物ではありませんが、価格以上のメリットがあります。

このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。

技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。

身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。

コメントをお待ちしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA