【少年野球】本当は教えたくない!おすすめのサインの決め方を元甲子園球児が徹底解説

広告

【少年野球】本当は教えたくない!おすすめのサインの決め方を元甲子園球児が徹底解説
お父さん
お父さん

少年野球にサインは必要ですか?

子供達はサインプレーに憧れがあるようですが、指導者としては好きなようにプレーさせてあげたいです。

もし、サインを作るとしたら覚えやすい方法はありますか?

今回は、こんな疑問にお答えいたします。

この記事を書く自分は、野球歴30年以上です。

高校時代には、甲子園にも出場しました。

親となってからは、少年野球のコーチを5年以上務めています。

実は、少年野球のサインについて悩んでいる方は多いです。

なぜなら、子供はサインを覚えるのが難しいから。

サインミスがあると得点チャンスを失ってしまいます。

覚えやすいサインの作り方も知らない人が多いですよね。

この記事では、少年野球で使える覚えやすいサインの作り方について解説します。

この記事を読めば、1点を争う大切な試合でサインプレーを使って勝つことができます。

少年野球でサインを使うポイント

  1. ポイントサインとフラッシュサインを合わせる
  2. サインを間違えても怒ってはいけない
  3. 少年野球のサインは必要最低限にする
  4. 指導者と子供達の共通認識を目標とする
  5. 練習の合間にクイズ形式で覚えるのが有効

少年野球では、ノーサインのチームもあればサインを使うチームもあります。

どちらもメリットとデメリットがあります。

最終的に高いレベルで野球をやることを目標としているならば、小学生のうちからサインプレーに慣れることはメリットになります。

サインの種類

  • フラッシュサイン
  • ブロックサイン
  • ポイントサイン

少年野球で使われるサインは大きく分類すると3種類あります。

高校野球やプロ野球など更に高いレベルでは、もっと多くの種類が使われています。

フラッシュサイン

体のある部分を触って出すサイン

ある仕草をして出すサイン

体の部位行動
帽子のツバ足を組む
腕を組む
ほほ帽子を取る
手を叩く
言葉を発する
あご椅子から立ち上がる
スイングの真似をする
地面を蹴る
手首ユニフォームの胸の文字を触る
手を組む
ベルトカウントを伝える

フラッシュサインのメリットは、簡単で覚えやすいこと。

逆にデメリットは、相手にバレやすい。

特に仕草は野球の試合中にしても違和感のない仕草を選びましょう。

低学年や中学年が覚えるにはフラッシュサインが限界です。

ブロックサイン

体の中に1つキー(鍵)を決めて、キーの後に触った場所で出すサイン

ブロックサインもキー以外はフラッシュサインと同様です。

ブロックサインのメリットは、キーを変えることができるため相手にバレにくいこと。

逆にデメリットは、子供が覚えにくい。

キーを変えれば間違えやすいし、そもそもの仕組みを理解できない子供も多いです。

ポイントサイン

体のある部分を何回触るかで出すサイン

このポイントサインが1番のおすすめです。

子供は体の1カ所だけを見て数を数えればいいだけなので間違えにくい。

逆にデメリットはサインの種類が少なくなってしまうこと。

しかし、フラッシュサインの仕草と組み合わせることで解決できます。

少年野球では誰がサインを出すの?

少年野球でサインを出す人はチームによって様々です。

攻撃と守備ではサインを出す人は変わります。

  • 監督
  • キャッチャー
  • ファースト
  • セカンド
  • ショート
  • サード

この中でもサインを多く出すのは監督とキャッチャーです。

ファースト、セカンド、ショート、サードは牽制球のサインくらいですね。

少年野球で監督が出すサイン

監督が出すサインは攻撃のサインです。

チーム力が高いほど多くのサインを作れます。

チーム力が低いチームは、多くのサインを作っても実行することができないため逆効果になります。

サインの種類
スクイズ
バッティングスクイズ
盗塁
エンドラン
バント
セーフティバント
待て
継続

このサインをポイントサインとフラシュサインを合わせて決めるのがおすすめです。

おすすめのサイン構成

ポイントの場所・・・手首

回数サイン
1回スクイズ
2回スチール(盗塁)
3回エンドラン
4回バント
仕草サイン
足を組むバッティングスクイズ
手を組むセーフティバント
カウントのジェスチャー待て
ユニフォームの胸の文字を触る継続

ポイントサインの触る回数は4回が限界です。

それ以上に触ると不自然だから。

その中でもバレたくないサインほど触る回数を少なくするように決めましょう。

少年野球でキャッチャーが出すサイン

キャッチャーが出すサインもチーム力の高さによって違います。

  • 配球のサイン
  • バントシフトのサイン
  • 牽制球のサイン

チーム力が高ければバントシフトや牽制球のサインを出すことができます。

この場合は、フラッシュサインで十分です。

配球のサインはチーム力に関わらず必要になります。

しかし、相手にバレても大丈夫なんです。

なぜなら、配球のサインをランナーやベンチからバッターに伝える行為は禁止されているから。

昔は当たり前のようにやっていたが、現代ではかなり厳しくなっています。

少年野球で牽制球のサイン

牽制球のサインはポイントサインがおすすめです。

牽制球の場合はサインの数は限られます。

1塁牽制
投げる

どちらでもいい
2塁牽制
ショートが入る

セカンドが入る

1,2塁で1塁牽制
3塁牽制
投げる

2,3塁で2塁牽制

サインのレパートリーはこれくらいですね。

1塁牽制は触った回数が奇数なら「投げる」偶数なら「投げない」とすると相手にはバレにくいです。

「どちらでもいい」はフラッシュサインの仕草で出しましょう。

1塁牽制は、ピッチャーのリズムを調整する意味もあります。

少年野球の試合でサインはいつ見るの?

野球少年の中にはサインをいつ見るべきなのか悩む選手がいます。

1回表の先頭バッターでサインを見るべきなのか?

監督の方針もありますが、基本的には見なくても大丈夫です。

試合でサインを見るタイミング
ランナーがいる時(2アウトでランナーが3塁にいる場合は例外)

ランナーがいる場合は、サインプレーのプレッシャーを相手に与えるようにサインを見ます。

ランナーがいない場合は、自分で考えてプレーしましょう。

初球から打ってもいいし、セーフティバントをしてもいいし、ピッチャーに球数を投げさせる作戦でもOKです。

少年野球でサインを使うデメリット

少年野球の試合でサインを使うと「サインを間違えてはいけない」という気持ちからプレーに集中にできなくなる子供がいます。

サインが合ってるか微妙な気持ちのままプレーすることで自信のないプレーをしてしまうこともあります。

特にサインミスで交代させられたり、怒鳴られた経験がある子供はトラウマになります。

  • サインミスをしても怒らない
  • サインミスをしても交代させない

選手がサインを間違えるのは、しっかりと教えられなかった指導者の責任です。

絶対に選手を責めるのはやめましょう。

少年野球でサインを覚える練習方法

  • ランナー付きノックでサインプレーを練習する
  • 練習試合でサインプレーを試してみる
  • クイズ形式でサインの確認をする

サインを覚えるのが苦手な子も多いです。

短時間でも良いので、サインの確認をするようにしましょう。

子供はクイズが大好きです。

クイズ形式であれば楽しくサインを覚えれるのでおすすめです。

練習試合で色々なサインを試してみましょう。

少年野球のサインに関するアンケート

サインに関するアンケートを野球少年100人に協力してもらったので紹介します。

はいいいえ
少年野球チームでサインは使ってる?82人18人

「いいえ」と答えた人に質問です。

やってみたいやりたくない
サインを使ってみたい?8人10人

「はい」と答えた人に質問です。

はいいいえ
サインプレーは好き?62人20人
フラッシュサインブロックサインポイントサインその他
どんなサインを使っている?69人10人2人1人

まとめ:少年野球では積極的にサインを使おう

この記事では、少年野球のサインについて解説しました。

少年野球のサインプレーには、賛否両論あります。

しかし、野球の基礎を学ぶという意味では必要だと考えます。

子供達もサインプレーには憧れています。

どんなことでも「やってみる」ことが大切です。

失敗しても良いです。

失敗しないことには、成長しません。

雨でグラウンドが使えない日は、座学がおすすめです。

こちらの記事で紹介していますので、参考にしていただければ幸いです。

【少年野球】強いチームが雨の日にこっそりやっている座学5選を元甲子園球児が徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA