広告

- 審判へ抗議する保護者が気になる
- 子供達が審判の判定に文句を言っている
- 子供に野球のマナーを教えたい
今回は、こんな悩みについて解説します。
審判の判定に抗議する人っていますよね。
私のチームの保護者にも、大声で文句を言う方がいました。
しかし、選手にとってはマイナスです。
悪い影響しか与えません。
実際、その保護者を真似する選手がいて問題にもなりました。
審判から注意を受け、悪いチームの評判が立ってしまいました。
この記事では、審判への接遇について解説します。
この記事を読めば、子供達の人間力を高めることができます。

【少年野球】審判への敬意

子供達が不満な態度をする原因は、大人にあります。
大人の言動を見て真似しているからです。
少年野球の目的は何でしょうか?
勝つことがすべてですか?
少年野球は、スポーツマンシップ、フェアプレーを学ぶ場です。
子供の頃に受けた指導は、野球選手として根付きます。
将来、国を背負って戦う選手になるかもしれません。
スポーツマンシップがない野球選手は、恥ずかしいですよね。
野球以外でも同じです。
ずるい社会人は、いずれ干されます。
【少年野球】審判に対する考え方
2023年、夏の神奈川県大会で横浜高校対慶応高校の試合は話題になりました。
審判の判定には賛否両論あり、社会問題に発展しました。
色々な考え方があるのは当然です。
しかし、子供達への悪影響は考えなければいけません。
審判へのクレームは、試合全体の空気を悪化させます。
楽しむはずの野球の試合が台無しです。
【少年野球】審判は神様

「審判は神様」この言葉はかつての名投手、沢村栄治選手の言葉です。
プロ野球の「沢村賞」というのは、沢村栄治選手に由来しています。
野球において審判の判定は絶対です。
プロ野球はビデオ判定が導入されたため、ルールの範囲であればビデオ判定を要求することはできます。
しかし、高校野球、中学野球、少年野球はビデオ判定の導入がないので審判の判定に従います。
監督やコーチ、保護者が判定に文句をつけるのは絶対にダメです。
審判への抗議がOKなら野球の試合は成り立ちません。
ストライクゾーンの基準はありますが、審判によって違うのは当たり前です。
極論を言えば、アウトとセーフの判定だって審判によって違います。
それも含めて「野球」です。
子供達への指導は次の事項を徹底させましょう。
- 審判を敬うこと
- 審判の判定には従うこと
- 審判の判定に文句を言わないこと
【少年野球】審判はロボットではない

審判はロボットではなく人間です。
間違いがあれば感情だってあります。
試合以外のところで大変な努力をしてくれています。
それを理解しなければいけません。
逆に考えれば、そこをプラスに転換すればいいんです。
審判に応援されるチームを目指しましょう。
- 審判に応援されるチーム
- 礼儀正しい
全力疾走など見ていて気持ちが良い
最後まで諦めない
相手チームを敬っている
道具を大切にしている
大きな声で元気よく野球をしている
こんなチームは審判に好まれます。
判定には基準がありますが、微妙なラインは存在します。
「どっちともとれる」というプレーです。
審判の感情が左右されやすいのは事実です。
審判は平等に判定しますが、自然と気持ちが動くことだってあります。
だって、人間だから。
今までにミスや失敗をしたことがない人間はいないですよね。
人間は誰だって失敗やミスをします。
失敗をしたくてしているわけではないです。
ビデオ判定ではない限り、判定を簡単に訂正することはできません。
野球はそういうスポーツです。
審判の判定に文句を言うよりも、次のプレーを考えましょう。
不満が態度に出てしまえば、審判に悪い印象を与えるだけです。
- 審判の判定に意見がある場合
- 試合後に振り返りとして意見を伝えて判定の理由を確認する
審判とのコミュニケーションの取り方も社会勉強の1つです。
【少年野球】審判に分かりやすいプレーをする

判定するのは審判です。
審判に分かりやすいプレーをするのも大切な技術です。
審判に分かりにくいプレーをしてしまえば、誤った判定をされても仕方ありません。
0.1秒を争うプレーもあります。
スピードと確実性を兼ね備えましょう。
試合展開や得失点差などを考慮して、どんなプレーが必要かを判断できるようになるのが理想です。
こちらの動画が非常に参考になります。
横浜高校の緒方選手は非常に上手い選手です。
恐らくプロ野球選手になるのは、間違いないでしょう。
上手い選手ほどスピードが速く、審判には分かりずらいプレーとなります。
確実にアウトが欲しい場面は、スピードを犠牲にしてでもアウトを取るプレーも必要です。
【少年野球】審判の判定に関するアンケート

審判の判定に関するアンケートを野球少年100人に協力してもらったので紹介します。
はい | いいえ | |
---|---|---|
大人になったら審判をやってみたい? | 2人 | 98人 |
「いいえ」と答えた人に質問です。
難しいから | 文句を言われるから | プレーする方が楽しいから | お金がもらえないから | 暑いから | |
---|---|---|---|---|---|
審判をやりたくない理由は? | 53人 | 38人 | 3人 | 3人 | 1人 |
次の質問です。
はい | いいえ | |
---|---|---|
審判の判定に不満を感じたことがある? | 99人 | 1人 |
「はい」と答えた人に質問です。
不満な態度をとった | 監督が抗議した | 保護者が抗議した | 文句を言った | 何もしなかった | |
---|---|---|---|---|---|
審判に対してどうした?(複数回答可) | 74人 | 10人 | 16人 | 5人 | 23人 |
はい | いいえ | |
---|---|---|
審判の判定に従うように指導されている? | 10人 | 89人 |
野球界では審判を目指す人が減少しています。
大きな課題です。
審判の判定が社会問題にまで発展していることが要因になっています。
ボランティアや低賃金であることも問題の1つではないでしょうか?
「審判は神様」この言葉を知らない人が非常に多いです。
今一度、審判を敬うことを指導するべきです。
その後に、ビデオ判定の導入等を検討するべきではないでしょうか?
審判があってこその野球です。
審判がいなければ野球の試合はできません。
審判の立場をもっと確立しなければ、目標とする人もいなくなります。
指導者や保護者が審判の判定に文句を言う行動は、絶対にあってはいけません。
子供は親の背中を見ています。
【少年野球】審判に敬う気持ちを持とう
この記事では、審判への接遇について解説しました。
審判なくして野球の試合はできません。
審判を敬う気持ちは大切です。
保護者の方は、子供達に「勝つこと」だけではなく「フェアに戦うこと」の大切さを教えてください。
雨でグラウンドが使えない日には丁度良いです。
普段の練習中に教えてあげれないことを伝えましょう。
審判への接遇を覚えれば、社会に出てからも役立ちます。
子供達が野球人として一回り大きくなるでしょう。
技術の上達にも繋がっていきます。
審判は神様です。
審判へ感謝の気持ちを伝える習慣を育みましょう。
他にもおすすめの座学があります。
こちらの記事で紹介していますので、参考にしていただければ幸いです。