広告
野球のルールって難しくないですか?
息子のために私も勉強しています。
試合で役に立つようなルールがあれば教えて欲しいです。
今回は、こんな疑問にお答えいたします。
この記事を書く自分は、野球歴30年以上です。
高校時代には、甲子園にも出場しました。
親となってからは、少年野球のコーチを5年以上務めています。
実は、少年野球をやっている子でルールを知らない子は非常に多いです。
なぜなら、野球のルールは非常に難しいから。
大人でも知らないルールがたくさんあります。
しかし、ルールに詳しい選手の方が試合で活躍できるのは間違いありません。
野球のルールを知っているかどうかが勝敗を分けることもあります。
背が低い野球少年がライバルに勝つには、野球IQの高さが必須です。
野球IQが高ければ上達にも繋がります。
この記事では、多くの野球少年が知らないルールについて解説します。
この記事を読めば、1点を争う大切な試合で大活躍できるでしょう。
1塁へ駆け抜けた後は「進塁の意思」がポイント
【想定】 ノーアウト、ランナーなし
あなたはショートゴロを打ちました
ショートから1塁への送球が暴投となり、ボールがファールグラウンドに転がっています
【その後のランナーの動き】
- 2塁ベースまで走る
- 2塁を狙おうとするも「間に合わない」と判断してファールゾーンでやめる
- 2塁を狙おうとするも「間に合わない」と判断してフェアゾーンでやめる
- 先に「間に合わない」と判断し、2塁を狙おうとせずファールゾーンに駆け抜ける
- 先に「間に合わない」と判断し、2塁を狙おうとせずフェアゾーンに駆け抜ける
上記の中で野手のタッチされた場合、アウトになるケースがあります。
分かるでしょうか?
正解は③です。
判定の鍵となるのは「進塁の意思」です。
審判が判断します。
微妙な仕草をすれば、審判によって判定が変わるでしょう。
ファールゾーンに駆け抜ければ大丈夫です。
問題なのは、フェアゾーンに駆け抜けたり、ファールゾーンに駆け抜けた後にフェアゾーンに入った時になります。
そのまま2塁へ走ればいいですが、間に合わないと思い止めた時にインプレーとなります。
野手にタッチされればアウトです。
打者は、ファールゾーンに駆け抜けてください。
逆に守備側の時は、走者がフェアゾーンいればタッチプレーをして審判にアピールしましょう。
仕草が判断基準なだけにアウトを取れる可能性があります。
1点を争う接戦の場合は、大ファインプレーとなります。
チェックポイント
1塁へ駆け抜ける時は、ファールゾーンへ駆け抜ける
フェアゾーンへ駆け抜けて、少しでも2塁を狙うような仕草があり、野手にタッチされればアウトになってしまう
インフィールドフライでボールデッドになった後はタッチプレー
2012年の高校野球神奈川県大会では、このプレーで勝敗が決まった試合があります。
高校野球だけではなく、プロ野球でも実際に起きているプレーです。
【想定】 9回裏、5対5の接戦
1アウト、満塁
バッターはサードフライ、3塁の塁審がインフィールドフライを宣告
サードは簡単なサードフライを落球
- インフィールドフライなので3塁ランナーはそのまま
- サードが落球した時点で3塁ランナーがホームに走るも、サードからホームへ送球される(キャッチャーのタッチなし)
- サードが落球した時点で3塁ランナーがホームに走るも、サードからホームへ送球される(キャッチャーのタッチあり)
上記の中で1点入るケースはどれでしょうか?
正解は②です。
3塁ランナーが「インフィールドフライ」を理解していない選手の場合、②や③のケースになることが多いです。
少年野球でもインフィールドフライは覚えましょう。
このプレーの盲点は、「主審がインフィールドフライを宣告しなくても塁審が宣告すれば成立する」ことです。
インフィールドフライが宣告された時点でボールデッドになります。
インフィールドフライになると、バッターはアウトです。
この時点でフォースプレーはなくなり、タッチプレーになります。
しかし、3塁ランナーがインフィールドフライを理解していないと、サードがエラーした時点で「塁が埋まっているから」という理由でホームに走ります。
守備側がランナーに騙されてしまい、インプレーとして続行してしまうことが多いです。
ホームをフォースプレーと勘違いしてしまい1点を失ってしまいます。
サードがエラーし、3塁ランナーが走ると、パニック状態になりやすいです。
1人でもルールを熟知していれば、大きな声で指示できます。
もっと言えば、インフィールドフライが想定される時点で事前に声掛けが必要です。
ルールを知っているかどうかで勝敗が決まるプレーなので必ず覚えましょう。
「審判は石ころと同じ」には条件がある
「審判は石ころと同じ」
この言葉は、野球少年の多くが聞いたことあるでしょう。
少年野球では、ずっと言い伝えられている言葉です。
しかし、この言葉に条件があることを知っている人は少ないでしょう。
【想定】2アウト、ランナー2塁
打球はピッチャーの足元を抜けてセンター前ヒットになるかと思われたが、2塁審に当たりライト方向へ転がった
その間にセカンドランナーはホームに帰ってきた
上記のケースで1点は入るでしょうか?
「審判は石ころ」になる条件は下記の2つです。
- 打球に野手が触れていない
- 内野手の超えた後ろで審判にボールが当たった場合
想定のケースでは、ピッチャーの足元を抜けているので、ボールが野手に当たっていません。
しかし、2アウト、ランナー2塁のケースでは、2塁審はダイヤモンド内にいます。
この位置で審判に当たる場合は、内野手の前で当たっているので、石ころになりません。
2塁審に当たった時点でボールデッドとなり、セカンドランナーは3塁でストップとなり、得点は入りません。
このプレーのポイントは、2つあります。
1つ目は、「審判が内野手の前か後ろか」ということです。
審判が内野手の前に来る可能性があるのは2塁審判だけです。
どのケースで2塁審判が前に来るのかを覚えましょう。
1.3塁の審判は内野手よりも前に来ることはありません。
2つ目は内野手の後ろで当たり、「石ころと同じ」判断になった場合、プレーは続行している点です。
攻撃側としては、野手がパニックになっている間に進塁するチャンスになります。
守備側としては、自分達で判断せず、審判のストップが掛かるまでプレーを続行することが大切です。
第4のアウトはアピールプレー
「第4のアウト」、この言葉を聞いて意味が分からない人が多いでしょう。
逆に知っていれば、なかなかの野球通です。
このプレーは2012年、夏の甲子園で起こりました。
熊本県代表で文武両道の済々黌高校がやった頭脳プレーです。
【想定】1アウト、ランナー1,3塁
サインはエンドランであるも、打球はショートライナー
ランナーは両者とも飛び出している
捕球したショートは1塁へ送球してダブルプレー
上記のケースで1点は入るでしょうか?
「第4のアウト」を知らない99%の人は、得点が入るはずがないと答えます。
しかし、2012年、夏の甲子園での試合では1点が入りました。
- ショートから1塁へ送球されるよりも先にサードランナーがホームインしていること
- 守備側が第4のアウトをアピールしないこと
この2つの条件を満たすことで1点が入ります。
では、守備側が失点を防ぐににはどうすればいいのでしょうか?
ベンチに帰る前にボールを3塁へ送り、「第4のアウト」を審判にアピールする
これをすれば、得点が入ることはありません。
仮に、3塁ランナーが1塁送球よりも先にホームインしていても、第4のアウトが優先されます。
しかし、緊迫した試合では、なかなか冷静な判断をできないこともあるでしょう。
小学生には難しいです。
ベンチにいる選手が活躍する場面です。
1番冷静に試合を見ることができますよね。
ベンチからの一声で失点を防ぐことができるでしょう。
プレーヤーは、このようなシチュエーションでは、「微妙なタイミングではない限り先の走者をアウトにする」ということを覚えておけば大丈夫です。
明らかにランナーが飛び出しているならば、3塁へ送球してサードランナーをアウトにするべきです。
3塁送球のタイミングが微妙ならば、ファーストに送球しても3塁ランナーが先にホームインすることはありません。
「第4のアウト」が発生することはないです。
まとめ:野球のルールは覚えれば覚えるほど面白い
この記事では、多くの人が知らない野球のルールついて解説しました。
良い選手は野球のルールに詳しいです。
ルールを知っていることで、多くの作戦を立てることができます。
野球選手としては、1つの強みとなります。
ライバルとのレギュラー争いでも活きるでしょう。
背が低い選手は、野球IQを高めましょう。
コツコツと勉強することで、「いざ」という時のビッグプレーに繋がることもあります。
野球のルールを覚えれば、更に面白くなるのは間違いありません。
親子で一緒に学ぶのもおすすめですよ。
雨でグラウンドが使えない日は、座学がおすすめです。
こちらの記事で紹介していますので、参考にしていただければ幸いです。