広告

- 挟殺プレーが上達しない
- 挟殺プレーのコツは?
- 挟殺プレーの教え方は?
今回は、このような悩みについて解説します。
子供に挟殺プレーを教えるのは難しいですよね。
「いくら練習しても上手くならない」と悩んでいる保護者が多いです。
取れるアウトを確実に取らないと試合で勝てませんよね。
しかし、挟殺プレーは小学生にとって難しいプレーです。
アウトにする原理を理解していなければ、いくら練習しても無駄な時間になります。
この記事を読めば、挟殺プレーが上達します。

挟殺プレーとは?

挟殺プレーとは、塁間にランナーを挟んでアウトにするプレーです。
頻繁に起こるプレーではないので、成功の可否で試合の流れが変わるでしょう。
挟殺プレーは、非常に奥が深く難しいです。
プロ野球や高校野球でも失敗することがあるので、小学生には難しくて当たり前でしょう。
しかし、練習してコツを理解すれば必ず上達します。
強豪チームほど、挟殺プレーの練習をしていますよ。
挟殺プレーが起こる場面

1試合で1回あるかどうかの挟殺プレーですが、起こるシチュエーションを紹介します。
- 牽制球でランナーが飛び出す
- スクイズを外される
- 内野ゴロでランナーが飛び出す
- 外野からの返球時にランナーが飛び出す
このように、ランナーの走塁ミスによって起こることがほとんどです。
挟殺プレーが成功すればアウトが1つ増えますが、失敗すれば1点を失うこともあります。
挟殺プレーでアウトにするポイント

挟殺プレーにはコツがあります。
ランナーをアウトにできる原理を理解しないまま練習しても上達しません。
原理を勉強して納得してから実戦練習をしましょう。

「アウトにできる原理」というのは、ランナーとの距離をつめる方法のことです。
- 全力で走る
- 前に出ながら捕球する
- ボールを受ける選手の指示で投げる
- 手前の塁の近くでアウトにする
全力で走る
挟殺プレーとは、子供達に分かりやすいようにいえば塁間上でやる「鬼ごっこ」です。
全力で走らなければ、ランナーを捕まえることはできません。
挟殺プレー最大の特徴は、塁間でやるためにランナーは「切り返し」をしなければいけないことです。
切り返しをスムーズにさせてしまえば、アウトにすることはできません。
そのためにも、全力で相手を追いかけて、「ドキッ」とさせましょう。

「切り返し」というのは進行方向を変えることです。
シャトルランと同じですね。
前に出ながら捕球する
ランナーとの距離を詰めるポイントです。
下手なチームは、これができていません。
ランナーが切り返してスピードが落ちた時がチャンスです。
前に1歩出ながら捕球して、ランナーとの距離を詰めましょう。

これが1番大事と言っていいでしょう!
ボールを受ける選手の指示で投げる
上記で説明したとおり、ボールを捕球する時に前に出ることがポイントです。
ということは、仲間がボールを投げるタイミングが大切です。
ボールを受ける選手が「放れ」や「投げろ」と声を掛けたら相手の胸に向かって投げましょう。

野球で出す声は喋りやすく、聞き取りやすいことが大切です。
短く、大きな声が出せる言葉を選びましょう。
手前の塁の近くでアウトにする
挟殺プレーで失敗すれば、失点する可能性があります。
失敗とは、暴投や捕球エラー、ボールをランナーに当ててしまうことです。
とはいえ、野球にエラーはつきものであり、絶対になくすことはできません。
挟殺プレーでは、ランナーをできる限り先の塁から離れた場所でアウトにするように心がけましょう。

2,3塁間で挟殺プレーをした場合、暴投した時にランナーが3塁ベース付近にいれば1点入ってしまいます。しかし、2塁ベース付近にいれば、3塁へ進塁するだけで1点は入りません。
挟殺プレーでやってはいけないこと

挟殺プレーを成功させるために、絶対にやってはいけないことを解説します。
逆に言えば、挟殺プレーが下手なチームがやっていることです。
- ボールを持っている選手が投げるふりをする
- ボールを受ける選手がランナーとかぶっている
- 暴投を恐れて押し出すように投げる
ボールを持っている選手が投げるふりをする
ランナーを惑わすために、投げるふりをするのは止めましょう。
ボールを捕球する仲間まで惑わされてしまうからです。
ボールを捕球する仲間の声で投げてください。

挟殺プレーが下手なチームの選手は100%やっていますね。
ボールを受ける選手がランナーとかぶっている
ランナーが走って良い範囲を「スリーフィートライン」と呼びます。
スリーフィートラインの外側で挟殺プレーをやるようにしましょう。
ランナーの走路で挟殺プレーをやると、ボールがランナーに当ってしまうからです。

走路に野手がいた場合、強豪チームのランナーはグローブをめがけて走ってきます!
暴投を恐れて押し出すように投げる
挟殺プレーは、塁間よりも短い距離のキャッチボールです。
野球用語で「ショートスロー」と呼ばれています。
野手の中にはショートスローが苦手な人がいますよね。
いわゆる「イップス」です。
上達するには、練習を繰り返して慣れるしかありません。
押しだすような投げ方は、暴投する確率が上がるので止めましょう。

走りながらのスナップスローを習得しましょう!
挟殺プレーの練習方法

ランニングスローは子供達の憧れです。
指導者によっては、「小学生からランニングスローをやるのは早い」という考えの人がいますよね。
しかし、体の使い方を覚えるために小学生のうちからやるべきです。
上手くできなくても大丈夫です。
少しづつやっていけばコツが分かってきます。
送球を受ける人は、前に出ながらキャッチしましょう。
挟殺プレーで徹底する5つのルール

挟殺プレーを成功させるには、チームとして約束事を作るのが良いでしょう。
子供でも覚えやすいルールを紹介します。
- 全力でランナーを追う
- ボールを捕球時に1歩前へ出る
- 偽投をしない
- 走路の外に出る
- ボールを投げた後はベースカバーに入る
私のチームで徹底させている約束事です。
このルールを作ってから、アウトにできることが増えました。
漠然と教えるよりも、子供達の脳に残りやすいようです。

約束を守っていても失敗することはあります。
その時に絶対怒ってはいけません。
怒るのは、約束を守らなかった時だけです!
挟殺プレーは試合の流れを変える
この記事では、挟殺プレーについて解説しました。
野球の試合は、アウト1つが試合の流れを変えます。
その中でも、挟殺プレーが成功するかどうかはターニングポイントになりやすいです。
1回や2回の練習で上手くなるわけではありません。
練習の積み重ねが、ここぞという場面で発揮されます。
難しいプレーだからこそ、成功した時の喜びは大きいです。
頑張って練習しましょう。