広告

- 忙しくて掃除機をかける時間がない
- 野球から帰ってくると部屋の中が砂利っぽくなる
- 水拭き可能なお掃除ロボットは何がおすすめ?
今回は、このような悩みについて解説します。
子供が帰ってくると部屋の中が砂利っぽくなりますよね。
しかし、掃除をかけるだけではキレイになりません。
とはいえ、水拭きをやる時間もないですよね。
そんなあなたに、おすすめの商品を紹介します。
お掃除ロボットのロボロックs5maxです。
35,890円という価格なのに、掃除後に水拭きまでやってくれます。
気になる方は、今すぐ購入しましょう。
迷っている時間がもったいないです。
コスパ抜群で、絶対に後悔させません。
この記事では、ロボロックs5maxの魅力を紹介します。
この記事を読めば、家事に費やす時間を1時間以上減らすことができます。

【少年野球】母親の家事負担を減らす「おすすめアイテム5選」を徹底解説
ロボット掃除機は、我が家に必須の電化製品です。
もし故障しても、必ず買い換えます。
私が愛用しているロボロックは、インフルエンサーとして有名な両学長もおすすめしています。
11分20秒くらいから紹介されています。
ロボロックの中では、安価なのでおすすめです。
ロボット掃除機について少年野球家庭にアンケート

少年野球をやっている家庭の母親100人にロボット掃除機についてアンケートを取ったので紹介します。
はい | いいえ | |
---|---|---|
ロボット掃除機を使っていますか? | 71人 | 29人 |
「はい」と答えた人に質問です。
はい | いいえ | |
---|---|---|
買って良かったですか? | 71人 | 0人 |
時短できる | 水拭きができる | 不在時に掃除できる | 掃除機よりもキレイになる | |
---|---|---|---|---|
ロボット掃除機のメリット教えてください。 | 24人 | 20人 | 16人 | 11人 |
ロボット掃除機のメリット

- 外出中に家の掃除ができる
- 水拭きまでやってくれる
- メンテナンスが楽
- 安価商品でも十分な機能がある
外出中に家の掃除ができる
外出前にスイッチを押すだけです。
帰って来た時には掃除が完了しています。
我が家の場合は、自分で掃除すると20分以上はかかります。
忙しい時の20分は大きいですよね。
外出中に掃除してくれるのは、本当に助かります。
水拭きまでやってくれる
小さい子供がいると、お菓子をこぼして床がベトベトしちゃうことはありませんか?
外で遊んで帰ってくると、土や砂が家の中に入りますよね。
ロボロックであれば水拭きまでやってくれるので、床はツルツルになります。
裸足で過ごすことが多い人にとっては大切ですよね。
自分で床を水拭きするのは、大掃除くらいではないでしょうか?
日常的な掃除では、時間的にも体力的にも厳しいです。
我が家の場合、水拭きまでやると1時間以上かかります。
ロボット掃除機であれば、毎日できます。
水タンクに水を入れてスイッチを押すだけです。
水拭き用のモップは耐久性があり、1年経過した今もヘタっていません。

メンテナンスが楽
- ロボット掃除機の日常メンテンナンス
- ① ダストボックスのごみを捨てる
② 水タンクに水を入れる
ロボット掃除機の日常メンテナンスは簡単です。
ダストボックスのごみは簡単に捨てれます。
細かい埃までは取れないので、気になる方は掃除機で吸ってあげましょう。
ゴミを捨て忘れると、吸引力が弱くなるので注意してください。

我が家(リビングダイニングキッチン、廊下、洗面所)で1回動かした時に取れるごみの量です。
水タンクを満水にすれば、2回~3回は使うことができます。(家の大きさによって変わる)
安価商品でも十分な機能がある
ロボット掃除機の価格はピンキリですが、コスパを求めるならこのモデルで十分です。
- 床が8割~9割キレイになる
- 水拭きができる
- ゴミ捨てが簡単
- 安価
- 耐久性がある
ロボット掃除機のデメリット

- 床に物が落ちていると使用できない
- 部屋の隅は埃が残りやすい
- 家具を床から上げるのが面倒
- 安い買い物ではない
床に物が落ちていると使用できない
ロボロックは、床に何もない状態にしてから動かします。
子供がいる家庭だと、おもちゃやお菓子などが落ちていることが多いですよね。
目につくものは、最初に拾わなければいけません。
しかし、通常の掃除機でも同じですよね。
長いひも状の物を吸ってしまうと故障の原因になるので注意しましょう。
部屋の隅は埃が残りやすい
ロボット掃除機は、完璧主義者の人には不向きです。
機械の構造上、どうしても部屋の隅には弱いです。
ロボット掃除機が入ることができない高さの家具の下も掃除ができません。
日常的にはロボット掃除機を使用し、月に1回~2回は自分で掃除をするのが理想ですね。
家具を床から上げるのが面倒
移動可能な家具は床から移動する必要があります。
- ダイニングの椅子
- ゴミ箱
- リビングの椅子
- 扇風機
- キッチンマット
床には何もない状態にしてからスイッチを入れます。
女性だと重くて大変な方もいるかもしれません。
日ごろから床に物を置かないように対策すれば大丈夫です。
ロボット掃除機についてのQ&A


水拭き用のモップって使わない時は外さないといけないの?
待機中の床が濡れてしまいそうで心配です。

待機中の床に敷く防水マットが付属しているので大丈夫ですよ!
モップもつけっぱなしで大丈夫です。

2階の掃除はどうしてますか?

我が家は通常の掃除機でやってますよ。
2階は子供部屋なので、子供達にやらせています。
2階の廊下だけ週に1回くらい掃除します。
5分あれば終わるので苦になりませんね。

ロボット掃除機を買う時の注意点はありますか?

ロボット掃除機によって高さが違うので、家にある家具と比較して決めましょう。
家具の下には埃が溜まりやすいので注意です。

ロボット掃除機の待機場所はどこですか?

我が家は、廊下の隅です。
ちょうどトイレの前にコンセントがあるので、そこを待機場所にしています。
時短家電を使って家事の負担を減らそう

この記事では、ロボロックs5maxの魅力について解説しました。
ロボロックs5maxは、我が家の生活を大きく変えてくれました。
少年野球をやっていると、家事の負担を少しでも減らしたいですよね。
決して安い買い物ではありませんが、価格以上のメリットがあります。
家事の負担に悩まれている方には、自信を持っておすすめできます。