広告

- 少年野球チームの体験に行きますが、見るポイントを教えてください。
- 少年野球の良いチームと悪いチームは何が違うの?
- 少年野球をやるなら強いチームの方がいいですか?
- 少年野球の体験に行きましたが、何か違う感じがします。他のチームの体験にも行った方が良いのでしょか?
実は、少年野球のチーム選びで悩んでいる方は非常に多いです。
なぜなら、少年野球チームは多種多様で特徴があるからです。
また、子供の年齢によっても選ぶべきチームは変わってきます。
自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。
高校時代には甲子園にも出場しました。

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。
しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。
この記事では、自分の経験をもとに少年野球チームの良いチームと悪いチームの違いについて解説します。
この記事を読めば、自分に合った少年野球チームが分かります。
この記事の結論はこちらです。
- 良いチームは子供達が進んで挨拶をする
- 良いチームは体験する家族への接遇がしっかりしている
- 良いチームはデメリットをしっかり説明してくれる
- 良いチームは子供達が楽しそうに野球をしている
- 良いチームは道具を丁寧に扱っている
- 良いチームは声が良く出ている
これらの条件を満たす、おすすめの少年野球チームがあります。
少年野球ポルテです。
親の負担がない現代のニーズに合った少年野球チームです。
おすすめの少年野球
良いチームは子供達が進んで挨拶をする

挨拶は人として基本です。
野球の技術よりも大切なことです。
良い指導者がいるチームは、しっかり指導されています。
チェックポイント
① 子供達から挨拶をするか?
② 相手の眼を見て挨拶しているか?
③ 帽子を取って挨拶しているか?
更に指導されているチームはグラウンドに対しても挨拶をするチームがあります。
グラウンドに入る時と帰る時に帽子を取って礼をします。
野球ができることの感謝の気持ちを持つことは素晴らしいことです。
小学生から身に付けることができれば、社会人になってから必ず役に立つでしょう。

挨拶は私も大切だと思っています。
進んで挨拶できる子になって欲しいので重要ポイントです!

社会人になると挨拶は必須ですもんね。
挨拶ができないとマイナスイメージになってしまいますからね。
挨拶がしっかりできるチームは強いチームが多いです。
良いチームは体験する家族への接遇がしっかりしている

少年野球の体験に行く際は、ポスター等を見て事前に担当者へ連絡してから行きます。
担当者から指示された時間に行っても、練習はしていても誰も案内をしてくれないチームがたまにあります。
近くにいる保護者にこっちから「体験に来たんですけど・・・。」って声を掛けても「適当に見て行ってください」と言われたことも過去にはあります。
こんなチームは絶対に止めた方がいいので注意しましょう。
チェックポイント
① 担当者の接遇が良いか?
② 子供にも体験練習をさせてくれたり練習の説明をしてくれるか?
③ チームのデメリットを説明してくれるか?
せっかくの「体験」なので子供にも練習をさせてくれるチームが良いです。
子供なりにチーム内の「空気」を感じます。
終わってから子供に聞けば、子供の気持ちを確かめることができます。
少年野球は親の負担が大きかったりデメリットが必ずあります。
メリットがあればデメリットがあるのは当たり前です。
そのデメリットを隠さずに最初から伝えてくれるチームがおすすめです。
デメリットを受け入れることができるかどうかは人(家庭)によって違います。
もし、担当者から説明がない場合は、自分から聞くようにしましょう。
すぐに答えれない場合は、おすすめできないチームです。
自分は何かを契約する時に必ず「デメリット」について担当者に聞くようにしています。はっきりと説明できる人が紹介するものは良いものが多いので安心して契約することができます。

確かにデメリットは言いずらいけど、確認せずに始めてしまう方が危険ですね。
私もこれからは確認するようにします。

体験の時に気になっていることは全部確認するようにしましょう。
絶対に遠慮しちゃダメです。
良いチームは子供達が楽しそうに野球をしている

子供が野球を始める理由は何でしょうか?
複数の理由があるかもしれませんが、全員に共通しているのは「子供が野球が好きだから」ということです。
それならば、楽しく野球ができる環境を整えてあげることが親の役目です。
チェックポイント
① 練習中の子供達に笑顔があるか?
② 指導者の指導はメリハリがあるか?
③ 指導者から体罰や言葉の暴力はないか?
今の時代、指導者からの体罰は少なくなりました。
しかし、言葉の暴力は未だにあります。
高いレベルで野球をやるならば「ある程度は必要だ」と考える保護者もいるのは確かです。
でも、大切なのは子供の気持ちです。
子供が言葉の暴力に耐えれないのならば、そのチームは止めましょう。
「言葉の暴力」に定義はありません。人によって感じ方は様々です。
キツイ言葉でも「愛」があるかどうかが大切です。
指導者がアメとムチを使いこなしているのなら大丈夫です。
練習中は厳しくても休憩中には、子供達と一緒に笑って接するような指導者が理想です。
厳しい言葉の後には、しっかりフォローができる指導者がいるチームを選びましょう。

楽しいのが1番ですよね。
勝ち負けは中学生になってからでも遅くないと思っています。

子供の顔を見れば野球を楽しんでいるかすぐに分かります。
「楽しむ」と「ふざける」は違うので注意しましょう。
良いチームは道具を丁寧に扱っている

少年野球の体験に行った際に、良いチームか悪いチームかを判断する簡単な方法の1つが「道具の扱い方」です。
グローブ、バット、ボール、ヘルメットは野球選手にとって商売道具です。
その扱い方を見れば強いチームかどうかが一目瞭然です。
チェックポイント
① 鞄等の荷物が整頓されて置かれているか?
② グローブを投げたり、蹴ったりしていないか?
③ ボールを蹴っていないか?
こんな行為があって、指導者が注意していないようなチームであれば野球をやるメリットがありません。
野球の技術より、人としての成長が見込めません。
逆に悪い影響を受けてしまう恐れがあります。
小学生のうちは、技術よりも「人間力」を指導していくれるチーム選びをおすすめします。
甲子園の試合を見ていると「野球の神様」は本当にいるのではないか?と思います。
「野球の神様」は日常のこういう部分を見ていて、「いざ」という時に微笑むのかな?と思っています。

私も野球の神様は信じていますよ。
ドラマチックな試合を見ると信じてしまいます。

自分は小学生の頃はグローブを抱きしめながら寝ていましたよ。
ファインプレーが出来た時はグローブに感謝していました。
良いチームは声が良く出ている

野球は元気よくやるスポーツです。
人間は楽しければ自然と声が出ます。
お互いに声を掛け合いモチベーションを高め合うとで良いプレーができます。
少年野球の体験に行った際は、子供達の「声」に注目しましょう。
チェックポイント
① 子供から進んで声を出しているか?
② 子供同士で声を掛け合っているか?
③ 活気がある練習か?
練習に活気があるかどうかは野球未経験者でも分かります。
活気がある練習をしているチームは強いです。
野球の技術向上は練習時間ではありません。
いかに効率よく効果的な練習をするかです。
昔ながらの長時間練習をするチームには注意しましょう。
大切なのはメリハリです。
少年野球は勝つことがすべてではありません。
でも、どうせやるなら「勝つ喜び」も味わった方が今後に繋がります。

元気が良い練習は見ていても面白いですよね。
こっちまで元気を貰える気がします。

そうですね!
少年野球で子供達から大人が元気を貰うって結構あります。
そんなチームは「良いチーム」である証拠です。
少年野球の良いチームは「求める野球」によって違う

この記事では、少年野球のチームの選び方について紹介しました。
「良いチーム」とは人(家庭に)よって違います。
どんな野球をしたいかによるからです。
しかし、「野球を通じて人間力を向上させたい」という気持ちはどの家庭も同じなのではないでしょうか?
どのチームも一長一短あります。
子供の年齢によっても選ぶ基準が変わってきます。
入るチームを誤ると野球が嫌いになってしまいます。
おすすめは少年野球ポルテです。
おすすめの少年野球
短時間練習なので小さな子でも野球を楽しむことができます。
長年、野球に携わっている自分の意見としては、小学生のうちは野球を楽しむことを最優先にするべきだと考えています。
身体が小さいうちから過酷な練習をすることによって、ケガをしてしまい野球人生が終わってしまうことも少なくありません。
子供の身体と心の成長に合わせてチームを変えることも有効です。
ずっと1つのチームで野球をやらないといけないことはないです。
選択を間違えると野球人生が大きく変わることもあります。
子供に最適な環境を作ってあげるのが親の役目です。
子供と相談しながら良いチームを選んでください。
小さいうちは少年野球ポルテで野球をやり、高学年になってスポーツ少年団やリトルリーグに移籍するのも効果的です。
1番は子供の気持ちを最優先に考えることです。
このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。
技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。
身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。
コメントをお待ちしています。
本日もお読みいただきありがとうございました。