広告

- 少年野球ポルテは少し物足りないって口コミもありますが、大丈夫でしょうか?
- 少年野球ポルテ出身で実際に甲子園に出場した人達はいますか?
- 甲子園に出場するには、小学生時代はどんな風に練習をすれば良いのでしょうか?
- 野球が上手くなるためにはプロ野球の試合を見ると勉強になるのでしょうか?
実は、少年野球ポルテへの入会を検討している人は非常に多いです。
その中には、少年野球ポルテの物足りなさを心配している方がいます。
なぜなら、少年野球ポルテで甲子園出場やプロ野球選手になれるか心配しているからです。
自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。
高校時代には甲子園にも出場しました。
親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。
しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。
この記事では、自分の経験をもとに少年野球ポルテで甲子園出場を目指す方法について解説します。
この記事を読めば、少年野球ポルテで甲子園出場やプロ野球選手を目指せるかどうかが分かります。
この記事の結論はこちらです。
- 少年野球ポルテでも甲子園はしっかり目指せる
- 甲子園を目指すには人と同じ練習をしていてはダメ
- 中学生以降はなるべく高いレベルの環境で野球をやる
- 小学生のうちは野球を楽しみながら身体を作ることが大切
- 野球が上手くなるには上手い人を見て真似すること
- 甲子園を目指すには小学生から意識することが大切
- 少年野球ポルテ出身で実際にプロ野球選手が誕生している

ミモラさんは甲子園に出場されたんですよね?
少年野球ポルテでも甲子園に行けると思いますか?

少年野球ポルテでも甲子園は行けます。
甲子園は野球少年の夢です。
実際に甲子園へ出場した自分が、自身の経験を伝えたいと思います。
甲子園は1人で行けるものではありません。
「運」も必要です。
しかし、「運も実力のうち」という言葉があるように努力が必要です。
少年野球ポルテでも甲子園は目指せる
少年野球ポルテって聞くと野球初心者の集まりって感じる方がいるみたいですが、上手い子は本当に上手いです。
特に選抜チームに選ばれるような選手は、小学生のトップクラスと言っても過言ではありません。
その証拠として全国大会にも少年野球ポルテのチームが進出しています。
試合には負けてしまっていますが、スポーツ少年団の強豪チームと互角の試合を展開しています。
少年野球ポルテでは実力に合った指導を受けることが可能です。
甲子園を目指しているのであれば選抜チームを目指して取り組めば上達することができます。
実際に高校の強豪校に進学した子もいます。
少年野球ポルテでも甲子園は確実に目指せます。

少年野球ポルテ出身で甲子園に出場された方っていますか?

実際に少年野球ポルテの出身者で甲子園に出場した選手もいますよ!
少年野球ポルテ出身者でプロ野球選手が誕生した

2022年プロ野球ドラフト会議で少年野球ポルテ出身者が阪神タイガースから第5位で指名されました。
奈良天理高校の戸井零士選手です。
戸井選手は小学校2年生から4年生まで少年野球ポルテに在籍しました。
その後、硬式のボーイズリーグに移籍し、強豪の天理高校に進学して甲子園出場を果たしています。
驚きなのが戸井選手の父親は元Jリーガーなんです。
競技は違っても選手の育成に対する考え方は同じです。
元Jリーガーの父親からも少年野球ポルテの指導方針が認められ、実際にプロ野球選手になったことは大きな成果だと思います。
少年野球ポルテに入れば将来は希望と夢に溢れています。
甲子園を目指すには人と同じ練習をしていてはダメ

野球少年は多くの人が甲子園を夢見ていると思います。
しかし、その夢を達成できるのは、ほんの一握りです。
努力だけで達成できるものではなく、運も必要となります。
「運も実力のうち」という言葉があります。
自分は無宗教ですが「野球の神様」は信じています。
っていうか信じるしかないっていうのが本音です。
甲子園での数々の名勝負を見ていると野球の神様を信じるしかないって思います。
みんな同じ目標を持っているんだから、人の倍は練習しないと勝てません。
練習は当たり前ですが、当たり前のことを継続するのが難しいです。
「凡事徹底」ができるかどうかです。
それをやり遂げると野球の神様が微笑むと思っています。
小学生の間は基礎を叩きこみ、楽しく野球をやればいいです。
しかし、伸び盛りになる中学生以降は、ある程度厳しい環境に身を置き練習しなければ甲子園は目指せません。
甲子園はそんなに簡単なものではないからです。

どんな練習をすれば甲子園に近づきますか?

甲子園に行きたければライバルの倍は練習が必要です。
地道な練習を頭で考えながら継続する必要があります。
小学生のうちは野球を楽しみながら身体を作ることが大切

小学生のうちは厳しい練習をするよりも、野球を楽しむことが大切です。
野球の基礎を覚える期間です。
中学生以降の練習に耐えれるだけの身体作りが大切です。
昭和の時代に「素振り300,飯3杯」という言葉がありました。
今の時代にも共通していると思います。
素振りは体の体幹が鍛えられます。
たくさん食べることで身体ができてきます。
しかし、食べるのが苦手な子供もいます。
自分も身体が小さくて苦労したタイプでした。
そんな子供にはこちらの商品がおすすめです。
背が驚くほど伸びる
昔はこういった商品はありませんでしたが、とても効果があります。
我が家の息子も使っています。
昔と現代のハイブリッドで丈夫な身体を作ることが大切です。

厳しい練習を継続するコツはあるんでしょうか?

大変な練習を継続するには野球の楽しさを感じる必要があります。
そして野球を好きになる必要があります。
野球が上手くなるには上手い人を見て真似すること

野球はただ練習するだけでは上手くなりません。
頭を使って練習する必要があります。
1番効果的なのは上手い人を見ることです。
身近な上手い人っていうのはプロ野球選手ですよね。
プロ野球の試合を見ると多くの学びがあります。
目標にすることでモチベーションが高まります。
ピッチングフォーム、バッティングフォームだけでなく状況判断やバッテリーの配球など参考になることは多いです。
しかし、最近は地上波でプロ野球の放送をすることが減ってしまいました。
プロ野球を見るにはスカパーを契約すればいつでもプロ野球を見ることができます。
今なら新規契約で初月の料金が無料です。

最近はYouTubeで勉強できるからいいですよね!

プロ野球選手や高校球児などお手本はいっぱいいます。
上達は人の真似をすることから始まります。
甲子園に出場するために小学生から意識した方がいいこと

甲子園を目指すには、小学生のうちから意識していた方が良いことがあります。
それは、「世界が広い」ってことです。
少年野球で少し上手いと周りからチヤホヤされます。
小学生は単純なので「僕は野球が上手いんだ」って思ってしまいます。
チーム内でも優遇されやすいので、いわゆる「天狗」になりやすいです。
実は、自分も小学生の頃は天狗になっていて、最終的に痛い目にあいました。
現代ではYouTubeがあるので、上手い子の映像がいっぱい見れます。
子供には「上には上がいる」ってことを必ず言い聞かせてください。
努力を怠ればライバルに勝つことはできません。
コツコツと地道な努力を継続した人が最終的には勝つ世界です。

ミモラさんでも天狗になっていた時代があるんですね。

世の中は本当に広いです。
自分のチームで少し上手くても、必ずもっと上手い人がいます。
ライバルに負けないように目標を高く持ちましょう。
まとめ
この記事では、甲子園を目指す方法と野球への取り組み方について紹介しました。
甲子園出場は野球少年の大きな夢です。
簡単なことではありません。
だからこそ、出場した際には価値があるんです。
甲子園でしか得れないものもあります。
甲子園に行くには、小学生の頃から人とは違う準備と意識が必要です。
小さな積み重ねが夢の実現になります。
小さな積み重ねを継続できる環境を整えるのが保護者の役目です。
「少年野球ポルテ」ならば現代のニーズに合った野球を楽しむことができます。
気になった方はこちらの記事をお読みください。
【親の負担なし】少年野球ポルテがおすすめな理由を元甲子園球児が徹底解説
本当におすすめできるチームです。
まずは下記の無料体験からやってみてください。
おすすめの無料体験はこちら
野球を思いっきり楽しんで甲子園を目指してみてください。
きっと世界が変わります。
このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を無料で受け付けています。
技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。
身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。
コメントをお待ちしています。
本日もお読みいただきありがとうございました。