【少年野球のデメリット】うんざりする親の負担5選と問題点4選を元甲子園球児が解説

広告

【少年野球のデメリット】うんざりする親の負担5選と問題点4選を元甲子園球児が解説
  • 少年野球って親の負担が大きいって聞くけど実際どうなの?
  • 保護者同士の付き合いとか不安です・・・。
  • 野球は未経験だけど、練習の手伝いは義務なの?
  • 審判をやらされるって聞いたことあるけど、野球未経験でもやらされるの?
  • 少年野球は合わなかったら簡単に辞めれるの?
  • あまり運動神経が良くないけど試合に出してもらえるの?
  • 監督が厳しいらしいけど体罰とかないですよね?

実は、少年野球の親の負担とトラブルに悩んでいる方は非常に多いです。

なぜなら、少年野球チームには保護者の負担が大きかったり、昔ながらの悪い風習が残っているチームがあるからです。

野球は親が大変って有名です。

自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。

高校時代には甲子園にも出場しました。

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。

しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。

この記事では、自分の経験をもとに少年野球の親の負担とトラブルについて解説します。

この記事を読めば、少年野球のデメリットが分かります。

この記事の結論はこちらです。

  • 母親は「お茶当番」という昭和時代から続いている無意味な当番が月に1回程度まわってくる
  • 父親は野球経験に関係なくほぼ毎週、練習の手伝いをさせられる
  • 父親は、子供が高学年になると高確率で審判講習会に参加させられ、練習試合等で審判をやらされる
  • 練習試合や公式戦の会場がホームグラウンド外の場合は、自家用車で自分の子供以外も送迎しないといけない。
  • 基本的にどのチームにも保護者の中にモンスター級の面倒くさい親がいる
  • まずは少年野球ポルテから始めて様子をみるのがおすすめ
  • 運動神経に自信がない子(あまり上手にならない子)をほとんど試合に出さないチームがある
  • 人数が少ないチームは1度入ると絶対に辞めさせてくれない
  • 昭和時代の考えを持っている監督がいると、体罰をされる恐れがある
  • 好き嫌いが激しい監督やコーチがいると子供は野球が嫌いになる

少年野球を始める前にデメリットを知れたら嬉しいです。

ミモラ
ミモラ

少年野球は子供よりも親が大変といっても過言ではありません。

【親の負担なし】少年野球ポルテがおすすめな理由を元甲子園球児が徹底解説

少年野球の親の負担5選

少年野球の親の負担5選
① お茶当番

② 練習の手伝い

③ 試合の審判

④ 配車問題(子供達の送迎)

⑤ 保護者会のトラブル

親の負担が大きいために子供が野球をやりたいって言っても断念する家庭があります。

それくらい少年野球の親が大変っていうのは有名です。

実際に自分がコーチを務めた少年野球チームでも、過半数の保護者が大変だと嘆いていました。

毎年、数人は親の我慢が限界でチームを去っていった事実もあります。

野球人口減少の大きな要因になっているのは確かです。

他の習い事と比較しても明らかに負担が大きいです。

時間当番配車手伝い父母会
野球朝から夕方月に1回(審判も)頻繁頻繁がっつり
サッカー約4時間月に1回たまにほぼなしふつう
スイミング約1時間なしなしなしなし
バスケ約2時間月に1回たまにほぼなしふつう
習字1時間なしなしなしなし

少年野球の種類によっても親の負担の大きさは変わります。

少年野球チームの比較はこちらの記事をご覧ください。

【初心者におすすめ】失敗しない少年野球チームの選び方について元甲子園球児が徹底解説

親の負担ってこんなにあるんですね・・・。

先に調べて良かったです。

ミモラ
ミモラ

親が負担を受け入れることができるかどうかで選ぶチームが変わってくるよ。

現代では親の負担がないチームの方が人気があります。

少年野球のお茶当番って何?

お茶当番とは月に1回程度あり、1つのグループが5人前後で編成されています。

チームによって多少の違いはありますが、基本的には同じです。

お茶当番の仕事内容(当日)
監督やコーチに休憩時間に飲み物を出す

お昼休憩時に監督やコーチにお昼ご飯(コンビニのおにぎり等)を出す

練習中に体調不良になった子供の面倒を見る

今の時代、監督やコーチは飲み物を持参しています。

正直な話、お茶当番はなくても大丈夫です。

昔からの流れで継続しているチームがほとんどです。

革新的なチームは廃止にしています。

お茶当番があるがために、前日や練習後にも余分な仕事が発生します。

気になる方は、お茶当番の詳細記事のこちらをお読みください。

【少年野球のお茶当番が嫌】注意点と対策を元甲子園球児が徹底解説

お茶当番がなくなれば嬉しいなぁ!

ミモラ
ミモラ

お茶当番は徐々に撤廃するチームが増加中です。

少年野球の練習の手伝いって強制参加?

結論から言えば、強制ではありません。

ただ、無言のプレッシャーがかかります。

変な親がいれば、文句を言われることもあるかもしれません。

自分のように、野球経験者なら特に問題はありませんが、未経験のお父さんにとっては嫌な方もいるでしょう。

お茶当番と同じように昔からの流れで継続しているチームがほとんどです。

お茶当番と同じようにトラブルが発生しています。

父親の練習参加に関するトラブルはこちらの記事に書いています。

【少年野球の審判と練習の手伝いとは?】注意点と対策を元甲子園球児が徹底解説

主人は野球経験ないから心配してました。

ミモラ
ミモラ

野球経験者ならいいけど、未経験のお父さんにとっては辛いよね・・・。

少年野球の審判講習会って何?

審判講習会
少年野球の試合で審判をやるための講習

子供が高学年になると参加依頼の声がかかることが多い

人が少ない場合は野球未経験の父親にも声が掛かる

子供が高学年になれば、何かしらの役をやらないといけないって感じもあるので吟味しないといけません。

少年野球と言えどもミスジャッジをすれば罵声をあびることもあります。

未経験のお父さんには酷な話です。

審判までやるんですね・・・。

旦那さん、大丈夫かな?

ミモラ
ミモラ

夏の炎天下の中で審判をするのはなかなか大変です・・・。

少年野球の昔から永遠と問題になる配車問題

昔からずっと問題になっていることです。

実際に、よその子を乗せた車が交通事故に遭ってしまったケースもあります。

どこのチームでも必ず問題になります。

練習や試合が終わった後の泥だらけのユニフォームで新車に乗られて怒る保護者も多数います。

嫌なのは良く分かりますけどね・・・。

「車を持っていない」ってバレバレの嘘をつく保護者もいるくらいです。

配車問題に関する詳細記事はこちらです。

【少年野球の配車問題】おすすめの対策と注意点を初心者向けに徹底解説

車の運転にあまり自信ないんだけどな・・・。

ミモラ
ミモラ

車関連のトラブルは非常に多いですので注意してください。

少年野球の保護者のトラブル

人が集まれば、トラブルは必ず発生します。

ただでさえトラブルの種がいっぱい転がっています。

自分も当事者になったことはありませんが、巻き込まれてしまったことは多々あります。

少年野球の代表的なトラブルメーカー
野球経験者の父親で高い野球経歴を持っているがために威張る人

子供が上手いの理由に威張る人

他の保護者の悪口を言いまくる人

保護者に関する詳細記事はこちらです。

【少年野球のトラブルメーカーとは?】対策と注意点を初心者向けに徹底解説

人間関係で疲れるのは嫌だなぁ・・・。

ミモラ
ミモラ

どのチームにも必ず変な人がいます。

少年野球ポルテなら親の関りはほとんどないのでストレスがないです。

少年野球の問題点4選

少年野球の問題点4選
① 家庭が崩壊する可能性がある

② 下手な子は試合に出れない

③ 指導者と合わないと子供は野球が嫌いになる

④ 簡単に辞めれない

少年野球には問題点があります。

その問題点を知らないまま少年野球を始めてしまうと辛い思いをするかもしれません。

問題点がないチーム選びと対処法を予め調べておくことで楽しい少年野球を始めることができます。

少年野球を始めると家庭が崩壊する恐れがある

家庭崩壊が起こりやすいポイント
チームが強くて練習量が多い

父親が監督やコーチをやっている

母親が野球漬けの生活を嫌だと思っている

他の兄弟が少年野球に不満を感じている

少年野球は親の負担が大きいチームが多いです。

子供よりも親が大変になってしまうこともあります。

少年野球を始める際はよく考えて、家庭としての結論を出すことをおすすめします。

家庭崩壊とは無縁の少年野球チームは少年野球ポルテです。

【親の負担なし】少年野球ポルテがおすすめな理由を元甲子園球児が徹底解説

家庭崩壊まであるの?

少年野球は諦めようかな・・・。

ミモラ
ミモラ

最近では、少年野球ポルテで野球を始めて様子を見る家庭が多いよ。

もっと練習をやりたいって思えば、違うチームにも簡単に移籍できます。

少年野球は下手な子は試合に出れない?

野球は9人でやるスポーツです。

途中で交代は出来ますが、レギュラーと呼ばれる上手なメンバーを軸として試合をします。

運動神経の良い子なら上達が早くレギュラーになれるかもしれません。

運動神経がイマイチな子だと上達が遅く、レギュラーになれないこともあります。

6年生になっても試合に出れないってこともあります。

レギュラーになれない子供のケース
6年生になっても1年間で試合に出たのは数試合だけ

野球をやるために少年野球に入ったのに・・・

親が応援に行っても子供が出ない試合ばかり

子供が試合に出ないのにお茶当番ばかり回ってくる

レギュラーになれなくても得れるものは多々あります。

そういう環境を味わった方が人生においてはプラスになることもあります。

しかし、親は試合に出ている我が子を見たいです。

試合に出れない原因と対策についてまとめた記事はこちらです。

【少年野球の問題点】試合に出れない原因と対策を元甲子園球児が徹底解説

試合に出れない可能性もあるの!?

ミモラ
ミモラ

試合に出てこその野球です。

様々な理由で試合に出れなくて悩んでいる子がいます。

チーム方針をしっかり確認しましょう。

少年野球は指導者と合わないと子供は野球が嫌いになる

指導者も人間なので好き嫌いはあります。

指導者なので、それを出してはいけません。

あくまでも平等に選手を見るのが指導者です。

良い指導者と悪い指導者の差はここにあるといってもいいと思います。

子供が指導者と合わない場合、野球が嫌いになってしまう恐れがあります。

1番避けなければいけないことです。

野球がつまらなくなってしまうんです。

自分も高校生の時に体験したから分かります。

自分の考えをまとめた記事はこちらです。

子供が野球を嫌いになるのって可哀そう・・・。

チーム選びって大切なんですね!

ミモラ
ミモラ

合う合わないはやってみないと分からない部分もあります。

いつでも辞めれるチームの方が無難です。

少年野球は1度入ると簡単に辞めれない?

少年野球ってどこのチームも人数不足が深刻です。

チームが潰れてしまったり、合併しているチームも多々あります。

少子化と野球離れの影響です。

どのチームも新メンバーの勧誘に熱心です。

自分たちの世代でチームを潰したくないって思いです。

少年野球あるある
勧誘の時や体験練習の時は調子いいことばかり言ってくる

入会すると態度がコロって変わる

監督やコーチに辞めたいことを伝えても簡単に辞めさせてくれない

勧誘の時とは違ってすごく嫌味なことを言われる

少年野球って1度入ったら簡単には抜けれない怖いチームがたくさんあります。

少年野球に入る時と辞める時の注意点をまとめた記事はこちらです。

【少年野球は簡単には辞めれない】チームに入る前と辞める時に注意することを元甲子園球児が徹底解説

辞めれないチームまであるとは・・・。

ミモラさん、どのチームが良いのか教えてください!

ミモラ
ミモラ

メンバー不足が深刻なチームが多いです。

辞めにくいチームも多いので注意しよう。

おすすめのチームは下記で紹介する少年野球ポルテです。

ここまで紹介したデメリットとは無縁のチームです。

デメリットがない少年野球チームはポルテ

ここまで少年野球の親の負担について解説してきました。

この記事を読んでくれている方のほとんどは、親の負担に悩みを抱えている方だと思います。

そんな方には、自信を持って少年野球ポルテをおすすめします。

少年野球ポルテならば親の負担が一切ないので悩むことがありません。

我が家もスポーツ少年団から少年野球ポルテへ移籍して生活が一変しました。

我が家の移籍した体験談はこちらの記事で紹介しています。

【2023年版】元甲子園球児が教えるスポ少から少年野球ポルテへ移籍するメリット

自分がおすすめしている少年野球ポルテの詳細記事はこちらです。

【親の負担なし】少年野球ポルテがおすすめな理由を元甲子園球児が徹底解説

無料体験はこちらから申し込みが可能です。

野球は楽しいスポーツです。

子供には全力で楽しませたいです。

そのためには、親も楽しまなきゃいけません。

親が苦痛に感じていたら子供も楽しめません。

子供も親も大好きな野球をおもいっきり楽しみましょう。

このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。

技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。

身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。

コメントをお待ちしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA