【少年野球ポルテの練習メニューとテクニカルテストを徹底レビュー】少年野球を始めるならポルテで決まり!

広告

【少年野球ポルテの練習メニューとテクニカルテストを徹底レビュー】少年野球を始めるならポルテで決まり!
  • 練習メニューを教えてください
  • 1時間の練習で上手くなりますか?
  • テクニカルテストはどんなテスト?
  • テクニカルテストに受からないと辞めさせられちゃったりするの?
  • テクニカルテストに合格するとどうなるの?

実は、少年野球ポルテの練習メニューとテクニカルテストについて知りたいって方は非常に多い

なぜなら、少年野球ポルテの練習量は「物足りない」って噂があるから

自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上

高校時代には甲子園にも出場

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験あり

しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し何度も挫折や失敗を繰り返してきた

この記事では、自分の経験をもとに少年野球ポルテの練習メニューとテクニカルテストについて解説

この記事を読めば、少年野球ポルテの魅力が分かり不安が解消されます

この記事の結論

練習メニューは他のチームと変わらない基本的なメニュー(他のチームよりも時間が短い)

練習は平日の1時間で短期集中型の練習

実力や年齢に合わせた練習メニューで子供が飽きないように工夫されている

選抜チームの練習ではレベルの高い練習が行われる

練習時間が短い分、自主練習をやることが上達へのポイント

テクニカルテストは子供のやる気を出させるのに有効

テクニカルテストの内容はレベルアップするための重要なポイント

少年野球ポルテって練習時間が短いですが大丈夫なんですか?

ミモラ
ミモラ

少年野球ポルテは短期集中型の練習です

レベルに合わせたメニューが事前に考えられているので効率よく上達することができます

ポルテの無料体験はこちら

【親の負担なし】少年野球ポルテがおすすめな理由を元甲子園球児が徹底解説

我が家の長男はスポーツ少年団で6年生まで野球をやり、次男は小学校4年生の時にスポーツ少年団から少年野球ポルテに変えて今も野球をやっています

スポーツ少年団と少年野球ポルテの違いも身をもって体験しました

少年野球ポルテのテクニカルテストは野球の階段を1歩づつ登っていく良く考えらえたシステム

少年野球ポルテの練習は平日に1時間の短期集中型

少年野球ポルテの練習は基本的には以下のような流れで行われます

  1. 挨拶、点呼
  2. 準備体操
  3. キャッチボール
  4. バッティング
  5. ノック
  6. 試合形式
  7. 終わりの挨拶

1時間で実施するので短期集中型の練習

昔は長時間練習が良いと考えられていた時代もありましたが、現代はいかに効率よく練習するかが大切

子供達自身も無駄な時間を使わないように考えながら練習しているのが特徴

スポ少の練習は長時間で効率が悪くて嫌でした

ミモラ
ミモラ

少年野球ポルテの練習メニューはスポーツ少年団と変わりません

子供達も考えながら練習するので野球脳が成長しますよ!

少年野球ポルテの練習メニューは子供が飽きないように工夫されている

幼児向けのメニュー
ボールを親しむことに重点を置いている
(ボールを空に向かって高く投げる練習や的当てゲーム)


走る練習ではランニングやスキップの練習をする
(スキップはリズム感がないとできない、リズム感は野球にとっても大切な部分)

バッティングはティーバッティングがメイン
(思いっきりバットを振ってボールを遠くに飛ばす練習をする)

幼児向けの練習メニューがあるなんてすごいですね!

ミモラ
ミモラ

成長した時にボールを怖がらないのは大きなアドバンテージになります!

幼児のうちはゴムボールから始め、テニスボール、軟式ボールと徐々に固いボールへ慣れていくような工夫をしています

小学校低学年から中学年向けのメニュー
ベースランニング

キャッチボール

ノック

フリーバッティング

ミニゲーム(野球のルールを学ぶことを重要視)

これなら色々なレベルの子供達に対応できそうですね

ミモラ
ミモラ

高学年へのステップとなるように基本を忠実に指導してくれます

小学校高学年向けのメニュー
キャッチボール

ノック

フリーバッティング

ピッチング

ミニゲーム(連携プレーを取り入れて練習します)

ピッチャーの練習は誰でも出来るんですか?

ミモラ
ミモラ

高学年からはピッチング練習が入ってきます
ピッチャーを希望する選手や適性のある選手が練習します
肩や肘に負担が掛からないフォームをコーチが指導してくれます

年齢や実力に応じて練習メニューを臨機応変に計画してくれるのが特徴

子供達も飽きることなく取り組めます

少年野球ポルテの選抜チームはレベルの高い練習が行われる

選抜チームになると大きな大会に出場し、スポーツ少年団のチームと対戦することもあります

練習のレベルも必然的に高くなる

選抜チームの練習メニュー
キャッチボールは遠投やボールの握り替えを意識する

シートノックはピッチャーと内野手の連携、外野手と内野手の連携を強化

バッティングは試合を意識したケースバッティングに時間を割く

さすがにレベルが高そうですね

目標を持って野球に取り組めるので良いですね

ミモラ
ミモラ

軟式チームの中でも高いレベルの練習を行いますので、子供達は選抜チームを目標に頑張っています

選抜チームはみんなの憧れです

少年野球ポルテで行う練習のデメリット

デメリット

練習時間が短い(小学校高学年では物足りないと感じる子もいる)

ゲーム形式の練習時間が短いために「状況判断能力」が成長しにくい

スクールによっては練習場所の環境が悪い(公園の一部を使用して練習しているチームもある)

自主練習が苦手な選手は練習量が少なくなる

デメリットへの対策

自主練習で補う(自分がするべき練習を考えることはメリット)

教わったことを自主練習でやれるように練習中はコーチの指導をしっかり聞く

高学年になればレベルの高いチームへ移籍するのも有効な手段

少年野球ポルテの子供と保護者に練習メニューについてアンケート

少年野球ポルテに入会している子供達とその保護者にアンケートを取ったので結果を紹介

子供と保護者それぞれ15人づつ

少ないデータではありますが、少しでも参考にしていただければと思います

(  )内の数字は総数のうちの子供の数

YESNO
練習メニューに満足してる?25
(14)

(1)
練習時間に満足してる?20
(15)
10
(0)
自主練はやってる?28
(14)

(1)
選抜チームを目標にしてる?13
(8)
17
(7)

少年野球ポルテの練習についてよくある質問

雨の日も実施しますか?

室外の会場の場合はグラウンド状況や安全面からご判断させていただきます

室内の場合は基本的には実施いたします

台風や雷雨など荒天の場合は中止となります

雨で中止の場合、振替レッスンはあるのでしょうか?

原則として振り替え練習はありません

ただし、スクールの年間の練習時間が45時間以下(地域によって異なります)の場合は、夏休みなどの長期休みを利用して振替練習を行います

公式ホームページより引用

少年野球ポルテのテクニカルテストの内容

テクニカルテストがある少年野球は非常に珍しい

全国的にも新しいシステム

現代のニーズに合った少年野球ポルテならでは

少年野球ポルテで行われるテクニカルテストの一覧

テスト内容合格基準注意点・ポイント
1級(打撃)フリーバッティングでホームラン5球中1本ボールをしっかり見る
自主練で素振り
1級(走塁)本塁へ回り込みスライディングチャンスは3回キャッチャーの動きを見てスライディング
1級(捕手)2塁への送球5球中1回でもベース上のかごに当てるステップを踏む
上体を低く
タッチしやすい場所に投げる
2級(捕手)キャッチャーストップ10球中8球を1メートル以内に落とす身体を「く」の字に曲げてボールにヘソを向ける
2級(打撃)フリーバッティング単打は1点、2塁打は2点、ホームランは4点で計算
7球中5点以上で合格
ヒット性の当たりならば野手の正面に飛んでもOK
3級(打撃)トスバッティング10球中6球をワンバウンドでピッチャーへ返す同じポイントで打つ
膝を使う
3級(バント)送りバント3球中1球成功バットだけで当てにいかない
3級(投手)バント処理(2塁へ送球と3塁へ送球)3球中1回成功投げる方にステップする
4級(投手)ランナーなしとセットポジションの投球(牽制あり)3ストライクで合格
フォアボールで失格
セットポジションはフォームを小さくする
5級(外野守備)フライとゴロの捕球各ポジション3球中2球捕球捕球時のグラブの位置
6級(内野守備)各ポジションでゴロ捕球12球中8球
各ポジション3球づつ
グローブを下から出す
前に出て捕球
7,8級(守備、打撃)①10メートルのキャッチボール(3球)
②ティーバッティングで40メートル以上(ゴロ可)(3球)
①7級は5点以上
②8級は3点以上
両手で捕球
強く振る
9,10級(守備、走塁)①ゴロキャッチ
②ベースランニング
①9級は5点以上
②10球は3点以上
グラブは下から出す
スイングしたバットは投げずに置く

地域によって違いがありますのでご了承ください

少年野球ポルテのテクニカルテストは子供のやる気アップに有効

少年野球の実態
小学生は目標を持って練習できる子は少ない

ただ漠然と「レギュラーになりたい」、「野球が上手くなりたい」と思っている子がほとんど

親に無理やり野球をやらされている子もいる

嫌々やっていると怪我をしたり他の子供に悪影響を与えてしまう

テクニカルテストのメリット

テクニカルテストがあるおかげで具体的な目標を持つことができる

コーチが良いプレーを褒めてくれるので子供達も自信が付いてくる

合格するとテストに応じたリストバンドを貰える

不合格になっても合格するためのアドバイスをしてくれるので具体的な自主練ができる

少年野球ポルテのテクニカルテストの具体例

テクニカルテストが実際にどんなテストなのか詳細に紹介

段階を経てレベルアップするため的を得たテストになっている

ベースランニングの10級
【内野安打を打った想定で実施・合格のポイントは3つ】

① バットの置き方(打った後にバットを投げてしまう子がいる)
  打った後はバットを投げずに置くところをチェック

② ベースの踏み方(ベースの真ん中や左側を踏むと1塁手と接触してケガをする)
  1塁ベースを駆け抜ける際はベースの右側半分を踏むことをチェック

③ ベースを踏んだ後の動き(フェアグラウンドに入りタッチされればアウトになる)
  1塁ベースを駆け抜けた後は、ファールグラウンドを駆け抜けているかをチェック

※ 技術的な部分だけでなく野球のルールも覚えるように工夫されている
内野守備の6級
【想定はバウンドした内野ゴロの捌き方・合格のポイントは2つ】

①ボールを捕球時に抱え込まないこと
(小学生に多いのが体でボールを抱え込むように捕球すること)
(抱え込んでしまうと1塁への送球が遅れて内野安打になってしまう)

②前に出て捕球すること
(高校野球でもプロ野球でも共通するエラーの特徴として足が止まってしまった際にエラーが多い)
足を動かして前に出て捕球しているかをチェック

少年野球ポルテのテクニカルテストの実体験

次男が最近受けたのは3級のバッティング

テクニカルテストの内容はトスバッティング

小学生にとっては難しいテスト

次男は事前から家で特訓

家での練習では半分くらいはピッチャーに返せますが、ピッチャーの投げるボールが少し外れると返せない状態

ましてやテストでは緊張もあるので合格は少し難しいかな・・・って感じ

テスト当日の結果は2点で不合格

コーチからのアドバイスは、「体の力を抜くように」とのこと

次男は緊張しやすいタイプ

力が入ったばっかりにバットコントロールが悪くなってしまったと分析

力んでしまうことは、バッティングでは致命的

家での自主練では「いかに脱力するか」をテーマにトスバッティングの練習

大きく変えたのは、振り出す瞬間まではバットを肩に置くようにしました

次男はバットを振る時に息を止める癖があったので、振り出す瞬間は息を吐くように意識

以前より力みがなくなって、ピッチャーに返せる割合が増加

2度目のテストを受けると9点で見事に合格

次男は完全にコツを掴んだようです

このテクニカルテストの効果はバッティングにすぐに現れた

練習でも力みがなくなりヒット性の当たりが増加

少年野球ポルテのテクニカルテストは上達へのステップアップに繋がる内容だと改めて感じた

テクニカルテストがあるチームは初めてです

子供達のやる気アップに繋がりそうですね

ミモラ
ミモラ

テクニカルテストを順番にクリアしていけば絶対に上手くなるよ

テクニカルテストを楽しみながらポルテで野球をやろう

この記事では、少年野球ポルテで行われている練習メニューとテクニカルテストについて紹介しました

少年野球ポルテの練習は1時間なので物足りないと感じる人もいるのは事実

それを補うようにコーチも子供達も無駄な時間を作らないように意識している

子供達が楽しく上達できるように年齢に合った練習メニューが考えられています

練習中には、個々に合ったアドバイスをしてくれるため、自主練習では目的を持って取り組むことができる

選抜チームでは高いレベルの練習をしているため、ハイレベルな野球を目指している子供達にも対応

少年野球ポルテの最大の特徴でもある人間力の向上を目的とした指導として、初めと終わりの挨拶は大きな声ですることを徹底

少年野球ポルテに通う子供達は本当に礼儀正しい子供が多い

その一員に我が子がなれていると思うと嬉しい

このように少年野球ポルテの練習メニューは魅力たっぷり

テクニカルテストは現代のニーズに合った新しい少年野球の象徴

我が家の次男は、スポーツ少年団とポルテの両方を経験していますが、明らかにポルテの方が楽しそうに野球をしている

自信を持って勧めることができるチーム

ポルテの無料体験はこちら

少年野球ポルテで楽しい野球人生をスタートさせましょう

このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています

技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます

身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください

コメントをお待ちしています

本日もお読みいただきありがとうございました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA