【走塁編】背が低い野球少年必見!背が高いライバルに勝つ方法を元甲子園球児が徹底解説

広告

【走塁編】背が低い野球少年必見!背が高いライバルに勝つ方法を元甲子園球児が徹底解説
  • 背が低いことがコンプレックスだ・・・。
  • 背が低いことは絶対に不利だと思う。
  • 背が高いライバルに絶対に勝ちたい!
  • 小柄な野球少年の理想の選手像は?
  • 小柄な野球少年の生きる道を知りたい。

実は、少年野球をやっている子供で背が低いことをコンプレックスに感じている選手は非常に多いです。

なぜなら、一般的には「背が低いことは野球選手として不利」だと言われているから。

自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。

ずっと「チビ」と言われ続けて野球をやってきました。

色々な努力をした結果、最終的には170センチまで伸びて自分の中で最低限のノルマはクリアできました。

高校時代には甲子園にも出場しました。

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。

しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。

この記事では、自分の経験をもとに小柄な野球少年が生きる道の走塁編について解説します。

この記事を読めば、背が高いライバルに勝つ方法が分かります。

この記事の結論はこちらです。

  • 走塁は小柄な選手の最大の見せ場
  • 走塁技術を磨くことが小柄な選手の生きる道
  • 走塁技術を磨くには野球脳を鍛えることが大切
  • 走塁技術を磨くには事前準備が大切
  • フォアボールの際にバットを置く動作から意識する
お母さん
お母さん

小柄な選手は走塁が上手なイメージがあります!

走塁のコツを教えてください。

ミモラ
ミモラ

走塁のコツは野球脳を鍛えることです。

自分の試合だけでなく、他の試合をたくさん見ることが大切です。

小柄な選手は相手のチームからも警戒されるので、その中で隙をついた走塁ができるようになりましょう。

走塁は極めると相手にとって脅威となります。

こちらの動画が参考になります。

【背が低い野球少年必見】身長成長サプリ「ノビルン」を使ってみた!

持っているだけで毎年1500円ポイントをもらえるお得なクレジットカードを紹介している記事はこちらです。

小柄な野球選手が走塁でライバルと差別化する方法

小柄な選手は「走塁」が生命線です。

身体が大きな選手より唯一勝っていることが多い分野です。

走塁というのは「足が速いければ良い」ではありません。

野球の知識と上手さを兼ね備えることが大切です。

ここでは、走塁のポイントを解説していきます。

これが出来れば身体が大きなライバルに勝つことができます。

リードの取り方

リードには1次リードと2次リードがあります。

1次リードはピッチャーが投げる前のリードです。

2次リードはピッチャーの指からボールが離れた後(牽制球がないと判断した後)のリードです。

盗塁をする時の1次リードは非常に大切です。

いかに良いスタートを切れるかがポイントです。

チェックポイント
1次リードの姿勢は、足の幅は肩幅ぐらいで右足を左足よりも半歩下げる

盗塁のサインがない時は、リードを大きく取り帰塁する方に意識を持ってく

盗塁のサインが出ている場合は、リードをやや小さめにしてスタートに集中する

半歩下げるのは腰の回転をしやすくするためです。

これを注意するだけで盗塁の成功率が変わります。

野球のレベルが高くなるほど、こういった細かい部分の違いが勝敗を左右します。

次に、1次リードから牽制球が来た時に帰塁する方法です。

足が速い選手も遅い選手も帰塁の時はヘッドスライディングで戻るようにしましょう。

(ピッチャーは例外です)

これだけで、相手バッテリーへのプレッシャーが全然違います。

ヘッドスライディングでベースに戻る時は、少しでもタッチされるのを遅くするためのコツがあります。

今回はそれを教えます。

チェックポイント

ベースの隅に手を着き、すぐに起き上がる

野手から1番遠い場所に手を着く

少しでもタッチが遅れる位置に手で戻ります。

この時大切なのがすぐに起き上がることです。

いつまでも寝ていれば、試合は続いているのでピッチャーはバッターに投げてしまいます。

起き上がる際は、手と足が同時に離れる瞬間がないように注意しましょう。

この練習は自宅でもできます。

長袖、長ズボンで廊下でやれば、滑るので練習しやすいです。

最後に、スリーフィートラインの使い方について説明します。

この範囲を上手く使うことで効率の良い走塁ができ勝利に近づきます。

チェックポイント
状況に応じて1次リードは後ろに下がる

【例】

【ランナー1塁】
盗塁のチャンスがあるので、セカンドベースまで最短距離になるようにリード

【ランナー1,2塁の1塁ランナー】
ダブルスチールがない限りは後ろにリードする

【ランナー2,3塁の2塁ランナー】
1本のヒットでホームに帰りたいので後ろにリード

このようにケースに応じてリードを変えます。

後ろに下がるメリットは次の塁が回りやすくなることです。

真っすぐ走ってしまうとベースを踏んだ後に大きく膨らんでしまうからです。

次の塁まで最短距離の方がいいのか、後ろに下がって回りやすくした方がいいのか考えてリードしてみましょう。

ディレードスチール

小学生でディレードスチールをやる選手は少ないです。

でも、少ないからこそ価値があります。

ディレードスチールのコツは以下のとおりです。

チェックポイント
左バッターの時がチャンス

キャッチャーとバッターと自分(1塁ランナー)が重なる位置を見つける

キャッチャーがボールを捕球する瞬間にスタートを切る

バッテリーがバッターに集中している時が狙い目

ディレードスチールは、キャッチャーの肩が良くて通常の盗塁が出来ない時に有効です。

足の速さは関係ないので誰にでもチャンレンジできます。

相手の隙を狙う戦術なので、足が遅いと思われている選手がやった方が効果的です。

初めは難しいかもしれませんが、紅白戦や練習試合でチャンレンジすることによって、徐々に感覚が分かってくると思います。

大切なのはチャレンジする度胸です。

盗塁

少年野球のうちはキャッチャーの肩が弱いので足が速い選手は簡単に盗塁できます。

しかし、高学年や中学生、高校生になると徐々に難しくなってきます。

小学生のうちからコツをしっかり覚えておけば役に立つはずです。

チェックポイント

牽制球をたくさん投げさせて癖を盗む

【1塁ランナー】

連続牽制は何回まであるのか?

セットボジションに入ってから何秒でバッターに投げるか、いつも同じ?

【2塁ランナー】

ランナーを見るための首を振る回数は何回か、いつも同じ?

牽制がない時の、ショートセカンドの動きはいつも同じ?

左ピッチャーはランナーを見にくいから盗塁のチャンス

ピッチャーには必ず癖があります。

を盗めば簡単に盗塁できます。

盗塁は足の速さだけではありません。

試合中の観察力が大切です。

良いピッチャーは、ボールを持つ時間や、首を振る回数を変化させてきます。

良いピッチャーでも、バッターに集中する場面では疎かになるのでチャンスはあります。

チャレンジしてみてください。

1塁への駆け抜け

チェックポイント

1塁へ駆け抜ける時は、ファールゾーンへ駆け抜ける

フェアゾーンへ駆け抜けて、少しでも2塁を狙うような仕草があり、野手にタッチされればアウトになってしまう。

このルールは知らない人が多いです。

ファールゾーンに駆け抜ければ、まったく問題ありません。

問題なのは、フェアゾーンに駆け抜けたり、ファールゾーンに駆け抜けた後にフェアゾーンに入った時です。

内野手からの送球が暴投になった際は2塁を狙おうとします。

そのまま2塁へ走ればいいですが、間に合わないと思い止めた時はインプレーとなり野手にタッチされればアウトになります。

この時の審判の判断は、「2塁を狙う姿勢があったかどうか」です。

野球の試合では多くあるシチュエーションなので覚えておきましょう。

次にケガ防止の大切なポイントです。

チェックポイント

無駄なヘッドスライディングは極力避ける

良い選手はケガをしない

甲子園の最後のバッターは、ヘッドスライディングで終わるっていう変な美学があります。

その影響で少年野球でも、1塁へヘッドスライディングをする子がいます。

しかし、絶対に駆け抜けた方が速いです。

変な美学のためのヘッドスライディングは避けるべきです。

なぜなら、ケガのリスクが明らかに高いからです。

骨折、脱臼をする選手が多数います。

それで野球人生が終わる可能性もあります。

ケガをしない選手が良い選手です。

積極的な走塁と全力疾走

甲子園常連校では当たり前にやっていることです。

高校野球の中で一流と二流の違いに当たる部分です。

チェックポイント

常に次の塁を狙う

(ヒットはすべて2ベースを狙う)

ボールがピッチャーに戻るまでは絶対に目を離さない

高校野球でヒットを打った後にガッツポーズをしてボールから目を離している選手を見かけます。

あれは論外です。

ヒットを打ったならばボールから目を離すことなく全力で2ベースを狙うような走塁をしましょう。

外野手がファンブルするかもしれません、転ぶかもしれません、内野までの送球が暴投になるかもしれません。

そのようなミスが起こった時に、すぐにセカンドベースを奪えるように走りましょう。

ミスがなくても守備位置が深かったり、ボールまでのアプローチが遅い、肩が弱い外野手の場合も2塁を狙えます。

試合前のシートノックをしっかり観察することが大切です。

このような走塁をしていると、相手の外野手は気を抜けなくなるためボールが飛んでくると緊張してミスが起こります。

高いレベルの試合になってくると送りバントも非常に難しいです。

送りバントなしでセカンドまでランナーが行ければ、一気にチャンスが広がります。

とても大切なことなのでチャレンジしてみてください。

監督の目に止まること間違いなしです。

次に野球の基本である「全力疾走」です。

野球では当たり前のことを当たり前にやるのが難しいです。

当たり前にできれば周りよりも目立ちます。

ここでは、当り前のように徹底するポイントを教えます。

チェックポイント

グラウンド内では常に全力疾走を徹底する

中学生以上の強いチームのほとんどは徹底できています。

プレー以外でもグラウンドでは全力疾走します。

見ている観客はすごく気持ちが良く応援されるチームになります。

有名なのが高知県の土佐高校です。

最近は少し低迷していますが、甲子園にも出場している強豪校です。

甲子園では、多くの観客を魅了しています。

チームとして徹底できなくても個人で継続すればチーム内では目立ち、試合に出れるチャンスが増えます。

番外編 野球に取り組む姿勢

チェックポイント

野球が上手くなるには道具を大切にすること

グローブと一緒に寝るくらい大事にする気持ちが必要

道具の扱い方を見れば、上手い選手か下手な選手かが分かります。

強いチームと弱いチームの違いもここにあります。

例えば、フォアボールの際のバットの置き方です。

弱いチームはバットをネクストバッターサークルへ投げて1塁へ走ります。

強いチームはバットをその場に置いてから1塁へ走ります。

静岡県の強豪に掛川西高校があります。

このチームは道具を大切に扱う指導が徹底されています。

フォアボールで出塁する際は、片膝を地面に付き、両手でバットを地面に置きます。

まるで刀を置くように丁寧に置きます。

一度見て頂きたいです。

もちろん実力も伴っていて、近年は更にパワーアップしているので近いうちに甲子園に出ると思います。

そこで全国にこの魅力が発信されるでしょう。

バットを置く映像はありませんが、掛川西高校の魅力は十分に伝わる映像はこちらです。

注目していてください。

道具を大切に扱って上手くなってください。

まとめ

この記事では、小柄な野球少年が生きる道の走塁編について解説しました。

ここで紹介した以外にも、走塁で活躍する方法は多数あります。

  • ツーランスクイズ
  • 前のランナーがタッチプレーの時には後ろのランナーは次の塁を狙う
  • ランナーにでたら外野の守備位置の確認
  • 試合前のシートノックで相手チームの守備力を確認
  • 試合前にグラウンドの状態を確認

どれも基本的なことばかりですが、基本を徹底できるかどうかが良い選手とイマイチな選手の差です。

基本を徹底するだけで差別化できます。

走塁は小柄な選手の武器です。

背は高い方が良いに決まっていますが、簡単に変えれるものではありません。

親からの遺伝だって影響します。

身体を大きくする努力を怠ってはいけませんが、すぐに成果が出なくてもやれることをやっていくのが大切です。

身体を大きくするのはサプリメントがおすすめです。

我が家の息子達も効果が出ています。

少年野球チームはポルテがおすすめです。

親の負担がない現代のニーズに合った少年野球です。

もし、少年野球ポルテの野球に合わなかったら簡単に辞めることもできます。

無料体験はこちらから

少年野球ポルテは親の負担が少ないことから、片親家庭、仕事が忙しい保護者、兄弟がいる家庭にピッタリです。

体験は無料です。

このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。

技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。

身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。

コメントをお待ちしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA