【少年野球】初心者(未経験者)に分かりやすい指導方法を元甲子園球児が徹底解説

広告

【少年野球】初心者(未経験者)に分かりやすい指導方法を元甲子園球児が徹底解説
  • 野球の初心者には何から教えればいいの?
  • 低学年にも分かりやすい教え方はありますか?
  • バットの握り方ってコツがあるの?
  • 速いゴロが怖いです・・・。
  • 子供がフライを捕る時にジャンプしちゃいます・・・。

実は、少年野球で初心者の子供への指導方法について悩んでいる方は非常に多いです。

なぜなら、子供に分かりやすく教えるのは非常に難しいからです。

自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。

高校時代には甲子園にも出場しました。

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。

しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。

子供に教える難しさも良く分かっています。

この記事では、自分の経験をもとに野球未経験の子供にも分かりやすい指導方法について解説します。

この記事を読めば、野球初心者の子供が楽しく上達することができます。

この記事の結論はこちらです。

  • なぜ、そうする方が良いのか理由まで教えてあげる
  • ダメなやり方も経験させて良いやり方と比較させる
  • できなくても絶対に怒らず褒めて伸ばすことを徹底する
  • 1つずつ動作を噛み砕いて指導する
  • 教えるのは短期集中で長時間やらない

子供に教えるのは経験がすごく大切です。

どれだけ子供の気持ちを考えれるかがポイントです。

子供への指導に特化した優秀な指導者が多くいるのが少年野球ポルテです。

ポルテでは野球の基礎を噛み砕いて分かりやすく教えてくれます。

バットの握り方の教え方

バットの握り方で大切なこと
手のひらで握らずに指で握る

両手の中指、薬指、小指で握るイメージ

構えでは指にも力は入れずボールが当たる瞬間に力を入れるイメージ

ピッチャーのボールが速い時は短く持って対応する

練習では短く持ったり長く持ったり色々試してみる

バットの握り方はバッティングの基本です。

小学生のうちに必ず覚えておきたいことですが、意外と少年野球で教えてもらえないこともあります。

上記のポイントを意識するだけで打球の強さや飛距離が変わってきます。

初めは振りにくいと感じる子もいますが、徐々に慣れてきます。

バットを指で握る理由

力がバットに伝わりやすいから

指の中でも力が入りやすいのが中指、薬指、小指だから

このことを子供に教えるには、ロープで綱引きをさせると分かりやすいです。

手のひらで握った場合と指で握った場合を比較させましょう。

次に、親指と人差し指で握った場合と中指、薬指、小指で握った場合を比較させましょう。

低学年の子でもしっかり分かります。

甲子園に出場する高校球児やプロ野球選手も親指と人差し指をバットから離して構えている選手が結構いますので注意して見てみましょう。

バットの振り方の教え方

  • ダウンスイング
  • レベルスイング
  • アッパースイング

バットの振り方は大きく分けて3種類です。

近年の流行りはソフトバンクホークスの柳田選手のようなアッパースイングで「フライボール革命」という言葉もありますが、小学生には不向きです。

野球の基礎やプロ野球選手のようなパワーがあるからこそのバッティングです。

バッティングはバットにボールを当てる確率を上げることが大切です。

特に子供は打てないことには野球を楽しいと感じることができません。

野球初心者の子供にはレベルスイングを教えましょう。

バットにボールが当たる確率が1番高いからです。

レベルスイングとは?
バットを地面と平行(レベル)に振ること

地面と平行に振ると言うと初めからバットの位置を低くする子がいますが、それは違います。

初めからバットの位置が低いと力が入らずに強いスイングができません。

力強く振れる中で地面と平行に振る距離が長くなるように振ります。

レベルに振ることでボールを線で打つことができるので確率が上がります。

逆にダウンスイングやアッパースイングは、点で打つことになり確率が下がります。

チェックポイント

「線で打つ」、「点で打つ」というのは、ピッチャーが投げたボールの軌道とバットの軌道が「線で交わる」のか「点で交わる」のかということです。

線で交わる時間(距離)が長いほど確率が高くなります。

ゴロの捕り方の教え方

ゴロを簡単に捕るコツは捕りやすい場所で捕ることです。

そのためには、動いて捕りやすい場所に移動することが大切です。

  1. ボールが落ちてくる場所
  2. ボールが上がり始めた場所(ショートバウンド)
  3. ボールが上がっている途中

この中でどれが1番捕りやすいのか体験すると分かります。

1番捕りやすい場所というのは、初心者にとっては「1番怖くない場所」です。

この中で1番捕りやすい場所は、①のボールが落ちてくる場所です。

ボールを捕りやすい場所が分かったら、次の問題はそこに移動することです。

ボールが落ちてくる場所に移動するには、ボールの軌道を予測することが大切です。

  • ゴロのスピード
  • バウンドの高さ
  • グラウンドの固さ

このようなポイントから予測しますが、初心には難しいです。

なので、「見た感じ」で大丈夫です。

でも、「見る位置」が大切です。

  • ボールの右側
  • ボールの正面
  • ボールの左側

これも実際に体験するのが1番良いです。

この中で1番怖さを感じるのが正面です。

特に速いゴロの場合は恐怖感があります。

ボールを捕球した後にファーストに投げることを考慮すると「ボールの右側」からゴロを見るのが1番良いです。

ゴロを捕球する際はボールの右側に入り、ボールの落ちてくる場所で捕球するように指導しましょう。

フライの捕り方の教え方

初心者に多いフライの捕り方がジャンプして捕ろうとする人です。

ボールは自然に落下してくるのでジャンプする必要はありません。

フライを捕球するコツ
目線がぶれないようにする

ボールがグローブに入るまで目を離さない

捕球時に右手(左利きの場合は左手)を添える

目線がぶれてしまうとボールが揺れるので捕球するのが難しくなります。

ボールの落下点まで移動する時に顔を大きく動かさずに目線を固定するように注意しましょう。

これだけでボールを捕球できる確率がグッと上がります。

初心者はグローブの扱いに慣れていないので、せっかく捕球できてもボールを弾いてしまうこともあります。

利き手を添えて捕球することで弾いたボールをカバーできるので、両手で捕球することも大切です。

バントの教え方

バントは野球の中では地味です。

でも、バントを疎かにすれば、野球人生が短くなります。

子供だと特にバントの練習は嫌がります。

単純にバッティング練習より楽しくないからです。

だからこそ、楽しく練習することが大切です。

バントを楽しく練習するには?
ストラッグアウトの要領で置いてあるペットボトルを狙う練習をする(バントのコース)

円を書いて円の中でボールが止まるようにバントする(バントの強さ)

このようにゲーム感覚でやれば子供達でも楽しく練習することができます。

初めは近距離で下手投げから練習し、徐々に距離とスピードを上げていきます。

いきなり速い球で練習しても非効率です。

ボールを怖がってしまうと本末転倒です。

時間がもったいないです。

バントが上手くなるには、正しい構えとボールへの当て方を理解しないといけません。

狙ったところに転がる原理を理解しないといけないです。

要はかみ砕いて理解することが必要です。

初心者に1番多いのが「ボールが手に当たりそうで怖い」ということです。

この怖さを取り除くために下手投げの近距離から始める必要があります。

バットの持ち方(右バッターの場合)
左手はグリップから拳1個分空けた所を握る

右手はバットの先端から拳3個分空けた所を握る

右手と左手の間隔が広いほど速い球に負けない

右手と左手の間隔が狭いほどバットに当てやすくコースを狙いやすい

相手ピッチャーのスピードを考慮して握る位置を調整します。

バントの構え方
足は右足を肩幅くらいに開く(低めいっぱいのストライクボールまで1番膝を曲げやすい間隔がベスト)

バットはストライクゾーンの外角高めいっぱいに構える

できる限り体の力を抜

構えた位置より外側と高い球はボールなので見送る(スクイズは例外)

チェックポイント

左脇は閉める(左脇が空くとヘッドが下がりフライが上がる)

右手は8割くらい伸ばした状態

顔はボールがバットに当たるポイントとピッチャーの両方が見やすい位置に置く

目の位置とバットの距離感が大切、この距離感を一定に保つことが成功のカギ)

高さ調整はすべて膝で行います。

間違っても両腕でやってはいけません。

上と右への調整はないので下と左への移動だけです。

ボールがバットに当たる最後まで目を離さずに見ればOKです。

バントを失敗する時の悪い例をあげたいと思います。

バントを失敗する時の悪い例
左脇が空いてポップフライになる

膝を使わずに手で調整し、バットの芯に当たらずにファールになる

最後までボールを見ていないため、バットの芯に当たらずにファールになる

バットと顔の距離が近すぎる

構えた時に外角高めいっぱいになっていないため、上下左右への調整が必要になり対応が遅れる

噛み砕いて教えることが大切なんですね!

この説明なら私でも理解できたから息子に教えてみます。

ミモラ
ミモラ

野球の技術は伝えることが難しいです。

子供の気持ちを考えて上手くやる気を出させながら教えるのが大切です。

ゲーム感覚のバント練習は特におすすめです。

みんな夢中になってやってますよ!

子供に教える時には短時間集中で褒めて伸ばそう

子供は集中力が続かないのが特徴です。

継続する練習時間は1時間以内にしましょう。

休憩で気分転換したり、ゲーム感覚の練習や子供が大好きなバッティング練習を取り入れながらメリハリのある練習にするのがポイントです。

子供の気分が乗らない時は無理に練習する必要はありません。

逆効果になります。

チェックポイント

できなかったことができるようになったら褒めてあげる

些細なことでも長所を見つけてあげる

他の子と比較しない

このような指導をしてくれる少年野球チームは決して多くありません。

チーム選びを間違えると子供は野球嫌いになってしまいます。

優秀な指導者がいるチームを選びましょう。

時間は無限ではありません。

あっという間に子供は成長してしまいます。

時間を無駄にしないためにも親の判断が大切です。

おすすめは少年野球ポルテです。

短時間練習なので小さな子でも野球を楽しむことができます。

長年、野球に携わっている自分の意見としては、小学生のうちは野球を楽しみながら基礎をしっかり学ぶことを最優先にするべきだと考えています。

身体が小さいうちから過酷な練習をすることによって、ケガをしてしまい野球人生が終わってしまうことも少なくありません。

子供の身体と心の成長に合わせてチームを変えることも有効です。

ずっと1つのチームで野球をやらないといけないことはないです。

選択を間違えると野球人生が大きく変わることもあります。

子供と相談しながら良いチームを選んでください。

小さいうちは少年野球ポルテで野球をやり、高学年になってスポーツ少年団やリトルリーグに移籍するのも効果的です。

1番は子供の気持ちを最優先に考えることです。

このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。

技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。

身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。

コメントをお待ちしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA