広告

- 子供が自主的に練習するようになるコツを知りたい・・・。
- 子供の指導方法に悩んでいる。
- 野球が上達する練習への取り組み方を知りたい。
- 子供の練習への集中力が続かない。
- 子供が「自主練はめんどくさい」と言ってやらない。
実は、少年野球の監督や保護者で子供に対しての指導方法で悩んでいる人は非常に多いです。
なぜなら、子供をやる気にさせるのは非常に難しいから。
自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。
高校時代には甲子園にも出場しました。
親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。
指導した子供の人数は100人以上です。
しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。
この記事では、今までの経験から子供を指導するコツについて解説します。
この記事を読めば、子供が自主的に練習するようになり野球が上達します。
この記事の結論はこちらです。
- 「前向きに行動して失敗」することが成長するコツ
- できていないことよりもできたことを褒める
- 目標を80パーセント達成したら新しい目標を立てる
- 振り返りと反省は違う
【背が低い野球少年必見】身長成長サプリ「ノビルン」を使ってみた!
成長期は待ってくれない!
持っているだけで毎年1500円ポイントをもらえるお得なクレジットカードを紹介している記事はこちらです。
「前向きに行動して失敗」することが成長するコツ

「将来はプロ野球選手になりたい」と言っている野球少年は多いです。
しかし、その言葉に見合った行動をしている野球少年は非常に少ないです。
種を撒かなければ花は絶対に咲きません。
監督や保護者は「種を撒く行動」を子供達に教えてあげる必要があります。
これを教えてあげても行動できる子ばかりではありません。
その理由は主に以下の2つです。
- 初めはできても徐々に面倒になってしまう
- 失敗を恐れて行動できない
面倒くさいのは脳が勝手に判断してしまうからです。
人の体は原則として新しいこと嫌います。
命を守るためです。
常に現状を維持しようする働きがあります。
この生体本能に逆らって行動する必要があります。
失敗を恐れて行動できない人は、動く前に色々と考えてしまうタイプです。
考え続けた結果、動けなくなります。
このような子供に対するアドバイスを教えます。
- まずは10秒行動してみる
- 失敗するのは当たり前、失敗は成長するチャンス
10秒の行動は誰にでもできます。
そして10秒ならば失敗することはありません。
万が一、失敗しても傷は浅いです。
その割に得るものは大きいです。
「意外と大丈夫だな、もっといけるな」
こんな感情を持つことがほとんどです。
10秒行動の例
体力づくりのために毎朝ランニングをしよう!
でも、眠いなぁ。起きるの嫌だなぁ。
- 1日目
- よし、10秒行動だ!
まずは、起きて顔を洗うとこまでやってみよう。
あれっ?顔を洗ったら目が覚めたぞ。
- 2日目
- 今日も眠いけど、頑張って顔を洗えたぞ。
やっぱり目が覚めた。
着替えて靴を履いて外に出てみよう。
早朝の外は静かで気持ちいいなぁ!
明日は走ってみようかな?
- 3日目
- 朝、起きるのは慣れてきたぞ。
今日は走ってみよう!
早朝のランニングは気持ちいいなぁ!
もっと早く始めれば良かった。
こんな感じでやってみると大したことはないことがほとんどです。
あまり深く考えずに行動することが大事です。
失敗はチャンス
野球少年にとって、大谷選手やイチロー選手はヒーローであるとともに成功者です。
では、大谷選手やイチロー選手が今まで失敗したことがなかったと思いますか?
そんな訳はありません。
どの選手よりも多く失敗しているはずです。
失敗すれば失敗した分だけ上手くなるチャンスがあります。
そのチャンスを活かしてきたからこそ、メジャーリーガーとして大活躍しているんです。
誰よりも多く、早く行動し、失敗してきた結果です。
失敗は怖いものではありません。
成長するチャンスなんです。
行動しなければ失敗はできません。
振り返りと反省は違う

積極的に行動した後は、振り返ることが1番大切です。
振り返りをしなければ「やりっぱなし」になってしまい何も成長しません。
野球少年が振り返りと間違えやすいのが「反省」です。
反省は悪かったこと、失敗したことを悔やむことです。
反省からは成長はありません。
むしろ悔やむことで「怖い気持ち」が生まれて行動できなくなってしまいます。
指導者はこの2つの違いをしっかり教えてあげましょう。
どんな失敗をしても「行動」したことを褒めてあげましょう。
振り返りはどうやるのが成長への近道?
ここでは振り返りの具体的な項目について解説します。
- 良かったこと
- 悪かったこと
- 新たに見つかったこと
- 次に意識すること
この4点についてノートにまとめると良いでしょう。
実際に息子が書いたノートから抜粋したものを紹介します。
バッティングの調子が悪く悩んでいた時に書いたノートです。
- ファーストストライクからバットを振れたことは良かった
- 体が早く開きすぎているとコーチからアドバイスがあった
- 逆方向へのバッティングを意識すれば体の開きを抑えられると思う
- 真ん中から外のコースを狙って逆方向へのバッティングをしてみる。練習ではトスバッティングを集中的にやってピッチャー返しを練習する。
この「振り返り」を繰り返すことで野球は上達します。
時間をかける必要はありません。
帰りの車の中で5分やれば大丈夫です。
それを必ずノートに書くようにしましょう。
「塵も積もれば山となる」
やった人とやらない人では大きな差になります。
子供を指導するコツとは?

人にものを教えるには非常に難しいものです。
ましてや相手が子供ならば更に難しいです。
昔と現代では指導方法も変わっています。
現代では「根性論」は通用しません。
大人はどうしても子供の悪い所を直してあげようとします。
つまり、「できていないこと」に目がいってしまいます。
子供の立場からすると注意ばかりされて嫌になります。
子供が成長するには褒めることが大切です。
「できていないこと」ではなくて「できたこと」に注目しましょう。
実際に自分が指導した経験を紹介します。
- 試合でエラー(トンネル)をした選手に対しての指導
- エラーはしたけどボールまでのアプローチは良かったよ!
エラーした後も声がしっかり出ていて切り替えようとしているのが伝わってきたよ。
トンネルは何でしちゃったと思う?
トンネルしないためには、どうすればいいか一緒に考えよう!
次は最後までボールから目をきらないようにやってみよう。
エラーは成長するチャンスだから悪いことじゃないからね。
このように指導すれば子供はやる気を失うことなく上達していきます。
野球の上達には「気持ち」が最も重要です。
野球以外でも同じですが、自分が好きなことは進んで取り組むのが人間です。
大人の指導のせいで野球が嫌いなってしまった子供は練習にも消極的になってしまいます。
子供の気持ちを上手く乗せることが大切です。
まとめ
この記事では、子供を指導するコツについて解説しました。
子供は指導者によって大きく変わります。
子供への指導は難しいですが、ここで紹介したことを取り入れてもらえれば上達への近道となります。
成長へのカギは「行動力」です。
そして子供ならでは特徴として「失敗を恐れないこと」です。
大人目線で言えば「失敗を恐れさせない環境」を作ることです。
失敗は成長への最大の財産です。
「反省」ではなく「振り返り」を行うことでステップアップできます。
少年野球は大きな変革期を迎えています。
昔ながらの悪い風習が残るチームと現代の新しい時代にマッチしたチームに二極化しています。
大人も子供も試合に勝つことだけを求めているわけではありません。
このブログでは、少年野球ポルテをおすすめしています。
親の負担がない現代のニーズに合った少年野球です。
もちろん指導者は優秀な人ばかりです。
体罰や怒鳴ったりのパワハラは一切ありません。
子供達は楽しく伸び伸びと野球ができます。
もし、少年野球ポルテの野球に合わなかったら簡単に辞めることもできます。
無料体験はこちらから
少年野球ポルテは親の負担が少ないことから、片親家庭、仕事が忙しい保護者、兄弟がいる家庭にピッタリです。
体験は無料です。
ぜひ一度試してみてください。
少年野球ポルテの会員は右肩上がりに増えており、全国展開している最中です。
まだ、お住いの近くにチームがなくても今後できる可能性は大いにあります。
このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。
技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。
身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。
コメントをお待ちしています。
本日もお読みいただきありがとうございました。