【少年野球】子供にも覚えやすい、おすすめサインの決め方を元甲子園球児が徹底解説

広告

【少年野球】子供にも覚えやすい、おすすめサインの決め方を元甲子園球児が徹底解説
  • サインってどうやって決めるの?
  • 子供達がサインを覚えられない・・・。
  • 子供に覚えやすくて相手にバレにくいサインを教えてください。
  • 少年野球ではサインを使った方がいいの?
  • サインを覚える良い方法は?

実は、少年野球のサインの決め方について悩んでいる指導者は非常に多いです。

なぜなら、子供がサインを覚えるのは難しいからです。

自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。

高校時代には甲子園にも出場しました。

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。

しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。

子供にサインを教える難しさも良く分かっています。

この記事では自分の経験をもとに、子供が覚えやすいサインの決め方を紹介します。

この記事を読めば、子供が簡単にサインを覚えられて自信を持ってプレーできます。

この記事の結論はこちらです。

  1. 1番のおすすめはポイントサインとフラッシュサインを合わせる
  2. サインを間違えても怒ってはいけない
  3. 少年野球のサインは必要最低限にする
  4. 指導者と子供達の共通認識を目標とする
  5. 練習の合間にクイズ形式で覚えるのが有効

少年野球ではノーサインのチームもあればサインを使うチームもあります。

どちらもメリットとデメリットがあります。

最終的に高校野球など高いレベルで野球をやることを目標としているならば小学生のうちからサインプレーに慣れることはメリットになります。

このブログで推奨しているポルテでは楽しくサインプレーを教えてもらうことができます。

持っているだけで毎年1500円ポイントをもらえるお得なクレジットカードを紹介している記事はこちらです。

サインの種類

  • フラッシュサイン
  • ブロックサイン
  • ポイントサイン

少年野球で使われるサインは大きく分類すると3種類あります。

高校野球やプロ野球など更に高いレベルでは、もっと多くの種類があります。

フラッシュサイン

体のある部分を触って出すサイン

ある仕草をして出すサイン

体の部位行動
帽子のツバ足を組む
腕を組む
ほほ帽子を取る
手を叩く
言葉を発する
あご椅子から立ち上がる
スイングの真似をする
地面を蹴る
手首ユニフォームの胸の文字を触る
手を組む
ベルトカウントを伝える

フラッシュサインの触る部位と仕草の一例は上記のとおりです。

フラッシュサインのメリットは、簡単で覚えやすいことです。

逆にデメリットは、相手にバレやすいことです。

特に仕草は野球の試合中にしても違和感のない仕草を選びましょう。

低学年や中学年が覚えるにはフラッシュサインが限界です。

ブロックサイン

体の中に1つキー(鍵)を決めて、キーの後に触った場所で出すサイン

ブロックサインもキー以外はフラッシュサインと同様です。

ブロックサインのメリットは、キーを変えることができるため、相手にバレにくいことです。

逆にデメリットは、子供が覚えにくいことです。

キーを変えれば間違えやすいし、そもそもの仕組みを理解できない子供もいます。

ポイントサイン

体のある部分を何回触るかで出すサイン

このポイントサインが1番のおすすめです。

子供は体の1カ所だけを見て数を数えればいいだけなので間違えにくいです。

逆にデメリットはサインの種類が少なくなってしまうことです。

しかし、フラッシュサインの仕草と組み合わせることで解決できます。

少年野球では誰がサインを出すの?

少年野球でサインを出す人はチームによって様々です。

  • 監督
  • キャッチャー
  • ファースト
  • セカンド
  • ショート
  • サード

最大でもこれくらいではないでしょうか?

この中でもメインは監督とキャッチャーになります。

ファースト、セカンド、ショート、サードは牽制球のサインだけです。

少年野球で監督が出すサイン

監督が出すサインは戦術のサインです。

チーム力が高いほど多くのサインを作ることができます。

チーム力が低いチームで多くのサインを作っても実行することができないため逆効果です。

サインの種類
スクイズ
バッティングスクイズ
盗塁
エンドラン
バント
セーフティバント
待て
継続

少年野球で使用するサインはこれくらいではないでしょうか?

このサインをポイントサインとフラシュサインを合わせて決めるのがおすすめです。

自分がコーチをやっていたチームのサインを紹介します。

おすすめのサイン構成

ポイントの場所・・・手首

回数サイン
1回スクイズ
2回スチール(盗塁)
3回エンドラン
4回バント
仕草サイン
足を組むバッティングスクイズ
手を組むセーフティバント
カウントのジェスチャー待て
ユニフォームの胸の文字を触る継続

ポイントサインの触る回数は4回が限界です。

それ以上に触ると不自然になります。

その中でもバレたくないサインほど触る回数を少なくするように決めましょう。

自分のチームではスクイズがバレたくなかったので1回としていました。

少年野球でキャッチャーが出すサイン

キャッチャーが出すサインもチーム力の高さによって違います。

  • 配球のサイン
  • バントシフトのサイン
  • 牽制球のサイン

チーム力が高ければバントシフトや牽制球のサインを出すことができます。

この場合は、フラッシュサインで十分です。

配球のサインはチーム力に関わらず必要です。

しかし、相手にバレても大丈夫です。

なぜならば、配球のサインをランナーやベンチからバッターに伝える行為は禁止されているからです。

昔は当たり前のようにやっていましたが、現代ではかなり厳しくなっています。

少年野球での牽制球のサイン

牽制球のサインはポイントサインがおすすめです。

牽制球の場合はサインの数は限られています。

1塁牽制
・投げる
・どちらでもいい
2塁牽制
・ショートが入る
・セカンドが入る
・1,2塁で1塁牽制
3塁牽制
・投げる
・2,3塁で2塁牽制

サインのレパートリーはこれくらいで十分です。

1塁牽制は触った回数が奇数なら「投げる」偶数なら「投げない」とすると相手にはバレにくいです。

「どちらでもいい」はフラッシュサインの仕草で出すのがおすすめです。

1塁牽制はピッチャーのリズムの問題で投げたい場合もありますので「どちらでもいい」というサインを作っておきましょう。

少年野球の試合でサインはいつ見るの?

野球少年の中にはサインをいつ見るべきなのか悩んでいる選手がいます。

1回表の先頭バッターでサインを見るべきなのか?

監督の方針もありますが、基本的には見なくても大丈夫です。

試合でサインを見るタイミング
ランナーがいる時(2アウトでランナーが3塁にいる場合は例外)

ランナーがいる場合はサインプレーのプレッシャーを相手に与えるようにサインを見るようにしましょう。

ランナーがいない場合は、自分で考えてプレーしましょう。

初球から打ってもいいし、セーフティバントをしてもいいし、ピッチャーに球数を投げさせる作戦でもOKです。

少年野球でサインを使うデメリット

少年野球の試合でサインを使うと「サインを間違えてはいけない」という気持ちからプレーに集中にできなくなる子供がいます。

また、サインが合ってるか微妙な気持ちのままプレーすることで自信のないプレーをしてしまいます。

特にサインミスで交代させられたり、怒鳴られた経験がある子供はトラウマになってしまいます。

  • サインミスをしても怒らない
  • サインミスをしても交代させない

選手がサインを間違えるのは、しっかりと教えられなかった指導者の責任です。

絶対に選手を責めるのはやめましょう。

少年野球でサインを覚える練習方法

  • ランナー付きノックで色々なサインプレーを練習する
  • 練習試合でサインプレーを試してみる
  • 練習の最後のミーティングでクイズ形式でサインの確認をする

サインを覚えるのが得意な子もいれば苦手な子もいます。

1回教えて貰っただけでは覚えれないのは当然です。

短時間でも良いので毎回、サインの確認をするようにしましょう。

子供はクイズが大好きです。

クイズ形式であれば楽しくサインを覚えれるのでおすすめです。

また、練習試合であればサインミスをしても大丈夫なので色々なサインを試してみましょう。

少年野球のサインに関するアンケート

サインに関するアンケートを野球少年100人に協力してもらったので紹介します。

はいいいえ
少年野球チームでサインは使ってる?82人18人

「いいえ」と答えた人に質問です。

やってみたいやりたくない
サインを使ってみたい?8人10人

「はい」と答えた人に質問です。

はいいいえ
サインプレーは好き?62人20人
フラッシュサインブロックサインポイントサインその他
どんなサインを使っている?69人10人2人1人

まとめ

この記事では、少年野球のサインについて解説しました。

サインには、メリットとデメリットがあるので意見が分かれるところです。

ただ、サインプレーは野球の面白さの1つであることは間違いありません。

サインプレーを通して選手達が自分達で考えて野球をできるようになるのが理想です。

「この場面ではこのサインが出そうだな」と考えれるようになると素晴らしいです。

少年野球はチーム選びが大切です。

優秀な指導者がいるチームを選びましょう。

時間は無限ではありません。

あっという間に子供は成長してしまいます。

時間を無駄にしないためにも親の判断が大切です。

おすすめは少年野球ポルテです。

短時間練習なので小さな子でも野球を楽しむことができます。

長年、野球に携わっている自分の意見としては、小学生のうちは野球を楽しみながら基礎をしっかり学ぶことを最優先にするべきだと考えています。

身体が小さいうちから過酷な練習をすることによって、ケガをしてしまい野球人生が終わってしまうことも少なくありません。

子供の身体と心の成長に合わせてチームを変えることも有効です。

ずっと1つのチームで野球をやらないといけないことはないです。

選択を間違えると野球人生が大きく変わることもあります。

子供と相談しながら良いチームを選んでください。

小さいうちは少年野球ポルテで野球をやり、高学年になってスポーツ少年団やリトルリーグに移籍するのも効果的です。

1番は子供の気持ちを最優先に考えることです。

このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。

技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。

身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。

コメントをお待ちしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA