【野球と勉強の両立】元甲子園球児が文武両道のおすすめの方法について徹底解説

広告

【野球と勉強の両立】元甲子園球児が文武両道のおすすめの方法について徹底解説
  • 文武両道の学校で野球をやっている子達ってどうやって勉強しているんだろう?
  • 少年野球を始めようかと思いますが勉強が疎かにならないか心配です。
  • 野球が上手い子って勉強もできるイメージがあります・・・。
  • 野球はボチボチだけど学校の成績が下がってきて悩んでます。

実は、少年野球と勉強の両立で悩んでいる方は非常に多い。

なぜなら、少年野球は練習時間が長く、自主練習で勉強をやる時間が割かれてしまうことがあるから。

自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上。

高校時代には甲子園にも出場しました。

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。

しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。

この記事では、自分の経験をもとに少年野球と勉強の両立について解説します。

この記事を読めば、少年野球と勉強を両立する方法と勉強に支障が出にくい少年野球チームが分かります。

それでは、さっそく結論からです。

  • 野球が上手な子は勉強もできる子が多い
  • 野球と勉強の両立は生活にメリハリをつけることが大切
  • 少年野球ポルテで野球をやれば勉強との両立が可能
  • 野球少年が勉強と両立させるには「進研ゼミ小学講座」がおすすめ
  • 「進研ゼミ小学講座」を始めて我が家の息子は格段に成績が上がった

野球がいくら上手くても勉強を疎かにしてはいけません。

勉強を頑張ることが野球に活きるんです。

勉強と野球の両立におすすめの教材はありますか?

ミモラ
ミモラ

進研ゼミは本当におすすめの教材です。

塾に行くよりもコスパが高いですよ。

野球と勉強の両立は野球が上手くなるカギとなる

野球と勉強は一見、関係ないように感じますが、実は非常に密接な関係があります。

なぜなら野球は頭を使って練習しなければ上達しないからです。

なぜそうなるのか?

どうすると、こうなるのか?

こうなるためにはどうすればいいか?

と考え、繰り返し試行錯誤するのが野球の練習です。

つまり、勉強と同じ

勉強には野球が上達するためのヒントがたくさんあります。

プロ野球選手のインタビューを聞いていて話が上手いなぁって感じたことはないですか?

プロ野球選手は、運動神経だけで野球をやってきたわけではありません。

人一倍色々と考えて上達してきました。

俺は野球が上手いから勉強なんてやらなくてもいい・・・。って考えている人はいません。

野球少年はどうやって勉強と両立している?

自分がコーチを務めたスポーツ少年団で、どうやって勉強のサポートをしているかアンケートを実施しました。

少ないデータですが参考になれば幸いです。

3年生から6年生までの34人のデータになります。

人数効果があった人効果がない人
進研ゼミ13人11人2人
学習塾7人5人2人
親が教える4人1人3人
ポピー2人1人1人
何もしていない8人

過半数が何らかの手段で勉強をサポートしていました。

小学生のうちから意識づけることが大切ですね。

野球が上手な子は勉強もできる子が多い

野球は頭を使うスポーツです。

ID野球って良く聞きますよね。

相手チームの選手の特徴やクセを掴んで試合の戦術に活かす方法。

また、野球はメンタルのスポーツでもあります。

相手の心理を読むことで、戦術を組み立てることもできます。

野球はただ単に運動神経が良い子が多いチームが勝つのではありません。

頭脳が伴っていれば個々の能力が劣っていても勝てるのが野球。

それが野球の面白さでもありますね。

実際に甲子園の常連校の中には文武両道の進学校が結構あります。

ミモラさんは学生時代、文武両道できていましたか?

ミモラ
ミモラ

ぼちぼちですかね・・・。

自分の野球人生を振り返っても野球が上手い人は勉強もできる傾向が強かったです。

自分自身も野球の調子がいい時は勉強の成績が良かったです。

少年野球と勉強の両立は生活にメリハリをつけることが大切

野球と勉強の両立方法は、生活にメリハリをつけること。

野球も勉強もダラダラとやっていても上達しません。

「やる時はやる」という気持ちが大切。

小学生で言えば授業を大切にするってことが大切。

帰宅後の時間を野球に費やせるようにするには、授業中に可能な限り頭に入れる必要があります。

この気持ちを持って授業に取り組むだけでも全然違います。

コツコツと勉強する習慣は野球にも活きてきます。

「継続は力なり」

ホントにそのとおりです。

野球と勉強の両立のポイントを教えてください。

ミモラ
ミモラ

両立のポイントはメリハリ。

2つのバランスを取りながらメリハリをつけて取り組みましょう。

少年野球ポルテで野球をやれば勉強との両立が可能

スポーツ少年団やリトルリーグでは週末が野球漬けになります。

平日もナイター練習があったりで勉強する時間がない子供達が多い。

そうすると、学校の授業についていけない子が出てきます。

しかし、少年野球ポルテであればチームとしての練習は平日の1時間だけ。

週末は大会や合宿がある時だけなので、勉強する時間がしっかり取れます。

しかも、少年野球ポルテでは「非認知能力」を育ててくれるため、自ら勉強をやるようになります。

我が家の次男も少年野球ポルテに移籍したら驚くほどに成績が上がりました。

野球と勉強の両立を目指している人、スポーツ少年団で野球をやっていて勉強についていけなくなった人には少年野球ポルテはおすすめの選択肢。

少年野球ポルテについて詳細にまとめた記事はこちら。

【親の負担なし】少年野球ポルテがおすすめな理由を元甲子園球児が徹底解説

少年野球ポルテならば勉強と野球の両立が出来そうな気がしてきました。

これで勉強の不安はなくなりそうです!

ミモラ
ミモラ

少年野球ポルテならば勉強との両立が楽です。

心配な人はまずは少年野球ポルテから野球を始めることをおすすめします。

野球少年が勉強と両立させるには「進研ゼミ小学講座」がおすすめ

進研ゼミ小学講座がおすすめの理由


進研ゼミ小学講座は無料の資料請求でお試しができる

進研ゼミ小学講座では、授業の予習と復習ができるので効率が良い

進研ゼミ小学講座ではコツコツと努力する成功体験が経験でき野球に活かすことが出来る

無料の資料請求はこちら

野球少年が勉強と両立するには「進研ゼミ小学講座」がおすすめ。

進研ゼミを始める前に資料請求するのがおすすめ。

契約しても子供がやらなかったら勿体ないので。

資料請求は無料なんでノーリスク。

進研ゼミ小学講座をお勧めする理由は空いた時間を有効に活用でき、メリハリをつけて勉強することができるから。

金額的にも塾に通うよりも安く済ませることができる。

進研ゼミ小学講座は一か月ごとに赤ペン先生という担当の先生にテストを提出するシステムですので目標を持って取り組める。

従来のテキスト方式とタブレット方式から選択します。

雨で野球の練習が中止になった日や練習に向かう車の中でもやることができる。

進研ゼミ小学講座には長い歴史があるので信頼できます。

友達の娘さんもやっているみたいだけど成績が上がったって言っていました。

ミモラ
ミモラ

進研ゼミには長い歴史があります。

長く続いているのには理由があります。

自信をもっておすすめできます。

進研ゼミ小学講座の効果

保護者の方が1番気になることですよね。

我が家の息子たちは、進研ゼミ小学講座を始めて格段に成績が上がりました。

これには自分もビックリしています。

何よりも子供達の負担になっていないのがすごい。

学校のテストの点数も上がってくると勉強が楽しくなってくるようです。

進研ゼミ小学講座で似たような問題があるので簡単に解けれるそうです。

息子の周りの友達にもやっている子がいますが、成績は優秀な子が多い

勉強に自信を持つことが出来た分、野球の練習にも集中して取り組むことができています。

野球と勉強は比例します。

ただ、知っている子で1人だけ途中で辞めてしまった子がいます。

その子のお母さんに聞いた話では、コツコツと自主的にやるのが苦手なために、どんどんテキストが溜まってしまったそうです。

それが本人にも精神的な負担になったようです。

金額的にも安いわけではないので、途中で辞めて塾に入ったそうです。

強制的に勉強する環境が必要なタイプは向いてないかもしれません。

まぁ、それでもやってみてダメなら辞めればいいだけなので大きなリスクにはならないと思います。

やっぱり効果はあるみたいですね。

今から楽しみです。

ミモラ
ミモラ

我が家は明らかに成績が上がりました。

効果抜群です☆

野球と勉強の両立には進研ゼミ小学講座がピッタリ。

まずは、無料の資料請求がおすすめ。

決して安い物ではないので、しっかり吟味しましょう。

資料請求するとテキストの見本が貰えるんですよね?

ミモラ
ミモラ

そうだよ!

資料請求は無料だから気軽にできるよ!!

他の教材の資料を請求して比較するのもOK!

進研ゼミ小学講座の資料請求と入会方法

こちらの無料の資料請求をすると、無料の体験教材を貰うことができます。

一度、子供にやらせてみて様子をみるといいと思います。

子供が気に入れば正式に入会しましょう。

無料の資料請求だけならノーリスクなので気軽にできますね!

資料請求を申し込んでから届くまでは約1週間

資料請求時の入力項目は以下の内容です。

① 保護者氏名、子供氏名

② メールアドレス

③ 子供の生年月日、性別、住所

④ 電話番号

⑤ アンケート

これだけを入力すれば資料請求は完了です。

まれに、資料請求後に電話がかかってくることがあります。

「資料請求ありがとうございます。いかがだったでしょうか?」という感じでかかってきます。

入会意思があれば、そのまま申し込めば大丈夫ですが、もし入会意思がなければ、「うちの子供には合わなかったようですので見送らせていただきます。もう電話連絡は結構です。」とキッパリと断りましょう。

キッパリ断らないと電話が再度掛かってくるようですので心を鬼にして断りましょう。

続いて、入会方法です。

入会はこちらから可能です。

無料の資料請求はこちら

入力項目は資料請求とほとんど同じ。

進研ゼミではタブレットか紙での勉強かを選べます。

最近はやはりタブレットが人気。

我が家の次男は紙でやっていましたが最近はタブレットに変更しました。

英会話のオプションを選択できますが、とりあえずはなくても大丈夫。

進研ゼミを始めてみて、慣れてきて興味があったら追加する感じが良い。

料金の支払いはカード、口座振替、振込の3種類から選択可能です。

毎月払い、半年払い、年払いの3種類があり、長期ほど安くなりますので、続ける覚悟がある方は年払いがお勧め

その他は資料請求時と同じような項目を入力するだけなので、入会手続きは非常に簡単。

タブレットも選択できるんだぁ!

楽しく勉強できそうですね。

ミモラ
ミモラ

月謝は変わらないんだよ。

最近はタブレットを選択する子が多いみたい。

時代の流れですね~。

進研ゼミ小学講座では、授業の予習と復習ができるので効率が良い

進研ゼミ小学講座では、授業の予習ができるので、授業中の習得効率が良くなります。

授業を聞いていても、「あっ、これは進研ゼミでやったのと同じだ」って思うようです。

そうすると、自信を持って発表ができるので成績アップにも繋がります。

また、授業の後には再度、進研ゼミで復習ができるので確実に習得することが可能になります。

授業前、授業、授業後と3回同じ内容をやるので他の子よりも数をこなすことができる。

我が家の次男は、小学校入学後の成績は中の下といった感じでした。

消極的で授業中の発表も少なかったので仕方ないですね。

宿題でやるプリントでも分からない問題が結構あり、自分や妻が一生懸命教えていて時間がかかっていました。

しかし、進研ゼミを始めてからは徐々に成績が上がり始めた。

宿題のプリントも進研ゼミで解説してもらった問題と似ているので一人で出来るようになった。

そこに、少年野球ポルテへ移籍して消極的な性格が変わってきて発表の回数が増えたので成績が驚くほどに上がりました。

最近の次男の成績はこちら。

我が子の通信表ではない気がします。

進研ゼミ×ポルテの組み合わせはすごい

本人も驚いています。

子供ってちょっとしたきっかけで大きく変わるものなんですね。

進研ゼミ小学講座ではコツコツと努力する成功体験が経験でき野球に活かすことが出来る

イチローの名言をご存じでしょうか?

「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」

この言葉が自分は大好きです。

進研ゼミはまさしくこの言葉のとおりだと思います。

毎日1ページやるだけで十分です。

それを1年、2年と継続していくと成績が上がります。

習い事との両立が可能となります。

決して難しいことをしているわけではありません。

成績が上がることは子供にとって成功体験となります。

そして、野球でも同じように努力すれば上手くなるんだということが分かります。

進研ゼミで野球と勉強の相乗効果は実現します。

我が家の次男はまさに実行中です。

今後の成長が楽しみです。

ミモラさんのお子さんの成績はすごいですね。

進研ゼミ・・・恐るべし!

ミモラ
ミモラ

小さなことを積み重ねるのは親も同じですよね!

親子で頑張りましょう!

まとめ

この記事では、少年野球と勉強を両立する方法について紹介しました。

勉強を頑張ると野球にも相乗効果があります。

野球がいくら上手くても勉強がダメならば、いつか野球で壁に当たった時に挫折してしまいます。

どうやったら壁を乗り越えられるか考える頭が必要です。

そして、高いレベルで野球をやれば頭を使った野球をすることになります。

小学生のうちから野球と勉強を両立する習慣をつけておくのが大切。

自分がお勧めするのは進研ゼミ小学講座。

資料請求は無料

無料で資料請求できるので、気になった方はやってみてください。

野球少年にはピッタリだと思います。

これで野球少年の保護者の悩みが解決する可能性が高い。

子供が思いっきり野球を楽しむためにも、勉強と両立することができる環境を作ってあげましょう。

このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。

技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。

身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。

コメントをお待ちしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA