広告

- 地域のスポーツ少年団か少年野球ポルテで迷っているんですが、どっちの方がいいんですかね??
- 子供の運動神経は良くないので少年野球ポルテの練習についていけるか心配です。
- 少年野球ポルテは初心者向けって聞くけど本当ですか?
- 少年野球ポルテとスポーツ少年団ってどれくらいレベルが違うんですか?
- 少年野球ポルテは物足りないって口コミががありますが本当ですか?
実は、少年野球ポルテとスポーツ少年団のレベルの違いを知りたいって人は非常に多いです。
なぜなら、スポーツ少年団から少年野球ポルテへの移籍を検討している人が多いからです。
自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。
高校時代には甲子園にも出場しました。
親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。
しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。
この記事では、自分の経験をもとに少年野球ポルテとスポーツ少年団のレベルの違いについて解説します。
この記事を読めば、自分に合った少年野球チームが分かります。
この記事の結論はこちらです。
- 少年野球ポルテは各スクールのレベルに差がない
- スポーツ少年団はチームによってレベルの差が大きい
- 全体的には少年野球ポルテよりもスポーツ少年団の方がレベルが高いものの差は縮まってきている
- スポーツ少年団から少年野球ポルテに移籍しても満足できる
スポーツ少年団から少年野球ポルテへの移籍するメリットに関する記事はこちらです。
【2023年版】元甲子園球が教えるスポ少から少年野球ポルテへ移籍するメリット

少年野球ポルテのレベルってどうなの?

少年野球ポルテは物足りないって口コミもあるけど、選抜チームがあるから大丈夫です。
少年野球ポルテはまだ新しいチームだから進化中です。
少年野球ポルテの子供に野球のレベルについてアンケート
少年野球ポルテに入会している子供達の中でスポーツ少年団や硬式チームから移籍した子にアンケートを取ったので、その結果を紹介します。
アンケートを実施した人数は12人です。
少ないデータではありますが、少しでも参考にしていただければと思います。
YES | NO | 備考 | |
---|---|---|---|
ポルテのレベルは低いと思う? | 5 | 7 | 上手い子と下手な子の差が大きい 選抜チームのレベルは高い |
ポルテの練習に満足してる? | 10 | 2 | コーチがえこひいきしない |
前のチームから移籍して良かった? | 11 | 1 | NOと答えた子は親の都合で移籍 |
少年野球ポルテは各スクールのレベルに差がない

少年野球ポルテは試合の勝敗よりも「野球を楽しむこと」「人間力を高めること」に重点を置いて指導しています。
そのため、試合は全員が出場してチーム全体で勝利を目指します。
普段の練習でも、技術的な部分よりも挨拶や道具を大切に扱う習慣を厳しく指導しています。
指導者は、厳しい教育プログラムを受けた人だけなので指導力に大きな差はありません。
指導者の中には大学まで野球をやっていた方がたくさんいます。
少年野球ポルテは全国展開している少年野球チームですが、どのチームも方針が同じなのでスクールによってレベルの差はないです。
大会をやる時はとても盛り上がるし、野球のおもしろさを十分に味わうことができます。

一貫性がある指導は安心できます。

全国展開している少年野球ポルテだけどスクールによって差がないのがいいですね。
スポーツ少年団はチームによってレベルの差が大きい

地域のスポーツ少年団はチームによってレベルの差がとても大きいです。
その理由は大きく2つあります。
1つは指導力の差です。
スポーツ少年団の指導者は基本的にボランティアです。
多いパターンは60歳以上の定年を迎えた野球好きな人が監督をやっているパターンです。
ボランティアなんで普通に働いている人では無理ですからね。
そうすると、古い体質の野球を教えられることが多々あります。
罵声や体罰があったり、とにかく根性論で野球を教える人がまだたくさんいます。
現代の子供達に、このやり方をすると大半が嫌になって野球が嫌いになってしまいます。
中には優秀な指導者もいますので、そういったチームは強くて人気があります。
ただ、強くて人気があると野球が上手い子しか試合に出れないってデメリットもあります。
2つ目はメンバー数の差です。
スポーツ少年団はどのチームも人が少なくて困っています。
新しいメンバーを募集する1番有効な方法は友達を誘うことです。
そのため、学年によって人数の差が大きいチームがたくさんあります。
小学校高学年になってくると体の大きさが変わってきます。
高学年が少ないチームはどうしても弱くなってしまいます。
このようにスポーツ少年団はチームによってレベルの差が大きいのが現状です。

素人に指導者を見極めるのは難しいですよ・・・。
困ったなぁ。

スポーツ少年団は良い指導者がいるかどうかがポイントです。
確かに野球未経験者には難しいと思います。
少年野球ポルテとスポーツ少年団の実力差は?

次男がスポーツ少年団から少年野球ポルテに移籍したので具体的な実力差を見ることができたので紹介します。
まずは、ピッチャーです。
スポーツ少年団の大会で速いと言われる子が110キロ~115キロでしたが、少年野球ポルテの大会で見たピッチャーも同じくらいの球速でした。
コントロールや牽制球などの細かい技術的な部分はスポーツ少年団のピッチャーの方が上かなぁと思います。
次にバッターです。
バッティングフォームやスイングスピードに大きな差はないと感じます。
ただ、バントやエンドランなどはスポーツ少年団でやっている子供達の方が上手です。
少年野球ポルテでは練習時間が短いため、細かい部分まで練習できていないのが原因だと思います。
最後に守備です。
守備は圧倒的な差でスポーツ少年団の子供達の方が上手いです。
これも練習時間の差だと思います。
ゴロの捕球方法や内外野の連携プレーなど大きな差があります。
きっと試合をやればスポーツ少年団のチームが勝つと思います。
しかし、次男もそうですが、最近はスポーツ少年団から少年野球ポルテへ移籍する子供達が増えています。
また、低学年の子でも新たに野球を始める子は少年野球ポルテを選択する子が増えています。
少年野球ポルテのコーチとも話したのですが、年々スポーツ少年団との実力差は縮まっているそうです。
自分の持論ですが、小学生の間は野球の基礎を習得し、中学生以降に細かい技術を習得しても遅くないと思います。
逆に小学生の時に細かいことを言っても嫌になってしまう子供の方が多いと感じています。
ボールを投げる力、バットを振る力に関してはスポーツ少年団と少年野球ポルテでは差がないと感じています。

大きな差がなければ少年野球ポルテで良さそうかな!

実際に移籍を経験した次男も大きな差はないって言ってます。
スポーツ少年団から移籍する子も増えてきて少年野球ポルテのレベルが上がっているのもあります。
少年野球ポルテからもプロ野球選手が誕生した

少年野球ポルテは歴史がまだ浅いですが、令和4年度のプロ野球ドラフト会議で初めてのプロ野球選手が誕生しました。
- 戸井 零士 阪神タイガース
第5巡目 - 天理高校
内野手
右投げ右打ち
181センチ/83キロ
17歳
広角に鋭い打球を放つ打撃が魅力の右の強打者。パンチ力も兼ね備え、長打も期待できる。プレッシャーに強く、リーダーシップがあるため、将来のキャプテンとしても期待がかかる
ダルビッシュ有に憧れ小学校2年生から少年野球ポルテで野球を始める
小学校5年生からボーイズリーグへ移籍して中学1年生では日本代表にも選ばれた
天理高校では3度の甲子園出場を果たしプロ注目の選手となった
「練習量が物足りない」と心配される少年野球ポルテですが、戸井選手のおかげで心配無用であることが証明されました。
小学生の間は野球を楽しむことが1番大切です。
少年野球ポルテならば選手のレベルに合った野球を楽しむことができます。
戸井選手のように硬式チームへのステップアップとしても有効です。

プロ野球選手が誕生したなんてすごいですね!
おめでとうございます。

少年野球ポルテの指導が良質であることが証明されましたね。
まとめ
この記事では、少年野球ポルテとスポーツ少年団のレベルの違いについて紹介しました。
練習量の違いから野球のレベルに関してはスポーツ少年団の方が高いのが現状です。
しかし、スポーツ少年団には親の負担、身体の故障、古い体質などといった多くのデメリットも存在します。
逆に少年野球ポルテでは上級者を対象にした選抜チームが構成されるなど実力に合った指導を受けることも可能となっています。
スポーツ少年団と少年野球ポルテの差は細かい技術的な部分であり、根本的な部分については大きな差はありません。
小学生の間は少年野球ポルテで野球をやっても、その後の野球人生に後れをとるようなことはありません。
むしろ、身体を故障せずにしっかりとした身体を作ってから厳しい練習に取り組めるのでプラスになると思います。
少年野球ポルテについてまとめた記事はこちらです。
興味がある方はご覧ください。
スポーツ少年団と少年野球ポルテでは目的の違いがあることからレベルの違いもありますが気にすることはありません。
少年野球ポルテでも将来的に甲子園やプロ野球選手を目指すことができます。
このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。
技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。
身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。
コメントをお待ちしています。
本日もお読みいただきありがとうございました。