【少年野球ポルテに向いている人の特徴25選】スポ少からポルテに移籍した方がいい人を解説

広告

【少年野球ポルテに向いている人の特徴25選】スポ少からポルテに移籍した方がいい人を解説
  • スポーツ少年団は親の負担が大きすぎて疲れたから少年野球ポルテに移籍しようかと迷ってます。
  • スポーツ少年団は面倒くさい親がいて、もう限界です・・・。
  • 親が限界なんですが子供のために我慢してスポーツ少年団にいるべきなんでしょうか?
  • 親の野球経験がないのでどんなチームがいいのか分かりません。
  • 少年野球ポルテってスポーツ少年団よりも親が楽だっていうけど本当でしょうか?
  • 少年野球ポルテに向いている家庭ってどんな家庭ですか?

実は、少年野球ポルテへの移籍で悩んでいる人は非常に多いです。

なぜなら、少年野球ポルテは新しいチームで情報が少ないからです。

また、新たに少年野球チームに入ろうとしている人の中にも少年野球ポルテを検討している人が多いです。

自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。

高校時代には甲子園にも出場しました。

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。

しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。

この記事では、自分の経験をもとに少年野球ポルテが向いている人の特徴について解説します。

この記事を読めば、自分が少年野球ポルテに向いているかどうかが分かります。

スポーツ少年団から少年野球ポルテへ移籍する人は年々増えています。

我が家の次男もスポーツ少年団から少年野球ポルテに移籍する際にすごく悩みました。

【親の負担なし】少年野球ポルテがおすすめな理由を元甲子園球児が徹底解説

少年野球ポルテが向いている人の特徴25選

① 夫婦のどちらかが少年野球にうんざりしている

スポーツ少年団は、夫婦共に野球への理解がないと厳しいです。

無理をすると家庭が崩壊します。

② 少年野球が原因で夫婦仲が悪くなった

今すぐ少年野球ポルテに移籍するか野球を辞めてください。

家庭崩壊のサインです。

③ 保護者の中に嫌な人がいる

無理をする必要はありません。

行くだけでもストレスを感じているはずです。

少年野球チームは、いっぱいあります。

子供も親の辛い顔を見ていては楽しく野球ができません。

④ スポーツ少年団の指導方針に疑問を感じている

野球への考えは簡単に変わりません。

話し合っても悪化するパターンがほとんどです。

⑤ 親又は子供が監督と考えや相性が合わない

ダメなものはダメです。

まだ少年野球なんで無理をする必要はありません。

相性が合う指導者の下で野球をやればグッと伸びますよ。

⑥ とにかく楽しく野球をやりたい

楽しい野球といえば少年野球ポルテです。

⑦ 幼少期から子供には野球をやらせたい

少年野球ポルテならば幼少期から始める子がいっぱいいます。

練習メニューも子供が飽きないように考えられています。

⑧ 野球はほどほどに勉強に比重をおきたい

週に1回平日に1時間練習なんで勉強への支障はありません。

⑨ 挨拶がしっかりできる人間に育てたい

人間力の向上には定評があるのが少年野球ポルテです。

⑩ 自主性のある人間に育てたい

少年野球ポルテの合宿はまさに自主性が伸びます。

⑪ 野球だけでなく違うスポーツもやらせて可能性を探りたい

週に1回平日に1時間練習なんで、他のスポーツもできます。

⑫ 野球一筋の人生にはさせたくない

非認知能力は、どんな人生でも活きます。

⑬ 色んな種類の少年野球を体験させてみたい

スポーツ少年団と少年野球ポルテをやれば視野は広がります。

自分に合った方を選べば大丈夫です。

⑭ 野球をやらせてあげたいけど、他の習い事が忙しすぎて無理だ

週に1回平日に1時間練習なんで可能ですよ。

⑮ 少年野球をやっていない他の兄弟が時々寂しそうな顔をしている

家庭崩壊のサインです。

今すぐ少年野球ポルテに移籍し、兄弟のケアをしましょう。

⑯ 子供が小さいうちは家族旅行に行きたい

週に1回平日に1時間練習なんで家族旅行に行けます。

家族旅行は今しか行けないですからね。

⑰ 子供が学校でいじめにあって悩んでいる

少年野球ポルテの門を叩きましょう。

野球がいじめから救ってくれます。

⑱ 消極的な子供が何か変わるきっかけを掴みたい

親もびっくりするくらい変わります。

少年野球ポルテの門を叩きましょう。

⑲ 少年野球を始めたいけど練習についていけるか不安だ

少年野球ポルテならばプロのコーチが付き添いながら練習してくれます。

下手でも試合に出れるので大丈夫です。

⑳ 片親なのでお茶当番や練習の手伝いに協力できない

スポーツ少年団に入ると辛い思いをする可能性があります。

少年野球ポルテならば親の負担はゼロです。

㉑ スポーツ少年団の指導者を辞めたい

現代のニーズに合った少年野球ポルテならば親の負担はありません。

㉒ スポーツ少年団で試合に出れなくてつまらない

少年野球ポルテならば、どんなに下手でも試合に出れます。

試合に出てこそ野球の楽しさが分かります。

㉓ スポーツ少年団の人間関係に疲れた

無理をしてはいけません。

うつ病になってしまいます。

今すぐ移籍しましょう。

㉔ スポーツ少年団で肩や肘を壊したけど野球は諦められない

少年野球ポルテならば個々に合った指導をしてくれます。

決して無理をさせることはありません。

新しい野球のやり方が見つかるはずです。

㉕ 将来は甲子園球児を目指したい

野球の楽しさを知ることが甲子園出場への1歩です。

少年野球ポルテの選抜チームを目指しましょう。

少年野球ポルテに向いている人の特徴が良く分かりました。

我が家は向いてそうなので良かったです。

ミモラ
ミモラ

何個当てはまったかな?

1つでも当てはまった人は無料体験をやって考えてみるといいよ。

スポーツ少年団から少年野球ポルテへ移籍した子にアンケート

次男の友達を中心にスポーツ少年団から少年野球ポルテへ移籍した子10人にアンケートを取ったので紹介します。

質問は、「少年野球ポルテに移籍して良かったことは?」に答えてもらいました。

結果は以下のとおりです。(複数回答可能としました)

試合に必ず出してもらえる7票
週末に旅行へ行ける5票
コーチのえこひいきがない4票
両親の仲が良くなった4票
合宿が楽しい3票
ユニフォームがかっこいい2票

子供達は試合に出れる喜びを感じていることが分かります。

スポーツ少年団時代にはずっと控え選手だった子達が多いので本当に楽しそうに野球をしています。

「両親の仲が良くなった」に4票入っていることにも驚きました。

子供は親の背中を見ています。

子供だけの問題ではないので、しっかり考えて少年野球チームを選びましょう。

まとめ

この記事では、少年野球ポルテへ移籍した方がいい人と少年野球ポルテに向いている人の特徴について紹介しました。

少年野球は、子供を成長させてくれる環境でやるのが1番です。

各チームにはそれぞれ特徴があります。

まずは、自分と子供がどのようなタイプなのか見つめ直し、自分に合った少年野球チーム選ぶようにしましょう。

もし、間違えてしまってもやり直しは何度でも大丈夫です。

決して悪い環境に無理をする必要はありません。

時間が勿体ないです。

少年野球ポルテは多くの人のニーズに合うはずです。

少年野球ポルテに移籍した方が良い人、少年野球ポルテに向いている人に合致した方はぜひ検討してみてください。

少年野球ポルテに移籍するメリットについて紹介している記事はこちらです。

【2023年版】元甲子園球が教えるスポ少から少年野球ポルテへ移籍するメリット

このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。

技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。

身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。

コメントをお待ちしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA