広告

- 少年野球ポルテの指導者ってどんな人?
- 少年野球ポルテの月謝は少し高いけど、しっかりした人が教えてくれる?
- 少年野球ポルテとスポーツ少年団の指導者はどっちがいいの?
- 少年野球ポルテの指導方針は?体罰はない?
- 少年野球ポルテが推している「非認知能力」って何?
- 少年野球ポルテでは具体的に何が成長するの?
- 少年野球ポルテの指導はなんで好評なの?
- ペップトークって何?
- 子供の指導が難しくて悩んでいる・・・。
- ペップトークを試してみたい。
実は、少年野球ポルテの指導者と非認知能力について知りたいって方は非常に多いです。
なぜなら、少年野球ポルテは人気が急上昇中だからです。
自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。
高校時代には甲子園にも出場しました。
親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。
しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。
この記事では、自分の経験をもとに少年野球ポルテの指導者について解説します。
この記事を読めば、少年野球ポルテの指導方針について分かります。
この記事の結論はこちらです。
- 少年野球ポルテの指導者は研修を受けたプロの指導者(指導を職業としている)
- 少年野球ポルテの指導には体罰や罵声がない
- 少年野球ポルテの指導方針は褒めること
- 非認知能力とは社会で活躍するために必要な能力
- 非認知能力により挨拶や整理整頓する力が成長できる
- ペップトークは現代の子供の指導におすすめ
- 言葉は人を動かす
- 言葉は相手だけでなく自分に影響を及ぼす
- ペップトークを実践するには信頼関係の構築が重要
- ペップトークはスポーツ以外でもビジネス現場でも有効に活用できる

少年野球って指導者によって上達の早さが違いますか?
少年野球ポルテの指導者は良いですか?

少年野球において指導者は大切です。
指導者で上達具合が全然違います。
少年野球ポルテの挨拶と道具の整頓は見事です。
少年野球ポルテの指導者には安心して子供を預けることができます。
これから少年野球を始める予定の保護者、スポーツ少年団で悩んでいる保護者は要チェックです。
少年野球ポルテの指導者は、信頼できる指導者ばかりです。
【親の負担なし】少年野球ポルテがおすすめな理由を元甲子園球児が徹底解説
無料体験はこちらから
少年野球ポルテの指導者(コーチ)は優秀

- おすすめポイント
- 全員が指導のための研修を受けているプロの指導者
若い指導者が多い(お兄ちゃん的な存在で親しみやすい)
現代の子供に合った指導方針
コーチングに長けている指導者が多い
※コーチングとは、質問や提案により自主的な行動を導くこと
- スポ少指導者のデメリット
- 高齢化している
指導の素人が教えているチームもある
古い体質が残っている(体罰等)
指導者は自分が教わってきた野球が原点になりやすいです。
高齢の指導者は「ザ・昭和の野球」になりやすい。
逆に若い指導者は、最近の科学的な考え方を取り入れた指導をする人が多い。

なるほど~!
スポ少の指導者は見極めないと危険ですね。

少年野球の指導は目まぐるしく変化しています。
新しい指導方針のチームがおすすめです。
少年野球ポルテでの指導方法(具体例)
具体的にどうやって非認知能力を伸ばしているのか紹介します。
バッティング練習でバットを振っても空振りばかりの子がいたとします。
少年団では「ボールをしっかり見なさい!」と教えられます。
さらに空振りが続くと、「しっかり見ろ!!!」と強く言われます。
それでもダメだと、「もういい、次の奴と変われ!」と言われ交代させられます。
この少年はバッティングが嫌いになりますよね。
野球が嫌いになります。
でも、このやりとりって多くのスポーツ少年団で行われているのが現状です。
では、少年野球ポルテでの指導方法を紹介します。
少年野球ポルテでは、バットがボールに当たらない場合、指導者が子供に対して、「どうすればいいと思う?」と子供に考えさせます。
子供が「ボールをゆっくりにすればいいと思う」と答えたとします。
子供の言うとおりにゆっくりなボールでバッティング練習をします。
それでバットにボールが当たると、「すごいね!バットに当たったね!さっきとボールの速さが違うけど、〇〇君は何が変わったと思う?」って考えさせます。
「バットに当てたいからボールをしっかり見てた」と子供が答えます。
指導者は「じゃあ、今度はもう少し速いボールで練習してみよう」と言い練習を続けます。
あなたはスポーツ少年団と少年野球ポルテどっちの指導が好きですか?
少年野球ポルテの指導は考えさせる練習です。
成功体験を積み重ねます。
子供は野球が楽しくなります。
野球が楽しくなると一生懸命練習し、意欲、積極性が出ます。
子供は野球が楽しいからやっています。
楽しい野球じゃないとやる意味がありません。
少年野球ポルテの指導は、子供に考えさせ子供の行動力を引き出す指導を行っています。

少年野球ポルテの指導は魅力的ですね。
子供もやる気になりそうです。

昔の少年野球の指導とは全然違います。
現代の子供に合った指導をすることが効果的です。
少年野球ポルテの目標設定
上達するには目標を持つことが大切です。
しかし、「プロ野球選手になりたい」という目標では具体的に何をしていいのかわかりません。
少年野球ポルテでは、短期目標、中期目標、長期目標を設定しています。
こうすることで、今、何をすればいいのか明確になります。
目標は自分だけの力で達成できるものにしましょう。
例えば、「プロ野球選手になりたい」では、プロ野球チームからドラフト指名されなければ達成できないからです。
我が家の次男の目標を紹介します。
- 次男の目標設定
- 短期目標・・・毎日100回以上素振りを継続する
中期目標・・・中学生になったら硬式チームで野球を頑張る
長期目標・・・甲子園出場を狙える高校に入りレギュラーを取る
少年野球ポルテとスポーツ少年団の指導者の比較
指導者 | 指導方針 | 体罰 | 最新の指導 | |
---|---|---|---|---|
少年野球ポルテ | プロの指導者 | 人間教育が第一 | 絶対にない | 現代の指導 |
スポーツ少年団 | ピンキリ (野球未経験もある) | 色々 ※ブレブレなこともある | チームによって | チームよって 根性論のチームもある |
硬式チーム | 高いレベルの野球経験者 | 勝利必須が多い | チームによって | 現代の指導 |
少年野球ポルテで得ることができる非認知能力

少年野球ポルテは人間力を育てるのが特徴で「非認知能力」というものを得ることができます。
非認知能力とは、社会で活躍するために必要な能力のことです。
要は頭の良さ(勉強)以外のものです。
簡単に言うと、「〇〇さんは勉強はできるのに仕事はできないよね」という話です。
東大を出ているのに現在はフリーターって人もいますよね。
フリーターが悪いわけではありませんが、一般的にはギャップがあると思います。
非認知能力を具体的に表すと、勤勉性、意欲、忍耐力、思いやりです。
逆に認知能力とは、俗に言うIQ,記憶力、論理力です。
アメリカで行われた研究では、幼少期に非認知能力を身に付けた人は、身に付けていない人に比べて、高学歴かつ高収入である結果が出ているそうです。
親として、子供に身に付けてもらいたいのは「認知能力」でしょうか?それとも「非認知能力」ですか?
多くの親が「非認知能力」と答えるのではないでしょうか?
非認知能力が最も伸びやすい時期は幼少期と言われています。
幼少期とは、4歳~小学校2年生くらいまでです。
少年野球ポルテの指導は、この年齢の子供にまさにストライクだと思います。
短時間の練習で野球の楽しさを覚えさせてくれる練習です。
将来的に野球の道へ進むにしても、ステップアップと考えればベストの選択になってきます。
小学校3年生以上の子供でも非認知能力は身に着きますので少年野球ポルテは効果的です。
非認知能力が将来の子供の年収を左右します。
少年野球ポルテで非認知能力を伸ばしましょう。

非認知能力って言葉は初めて聞きました。
幼少期から野球をやるのが良さそうですね。

野球の技術以外で成長するのは嬉しいですよね☆
将来役に立つことも大きなメリットです。
非認知能力の効果
- 非認知能力の主な効果
- 自ら大きな声で挨拶ができるようになる
困ってる人を見かけると手助けする
進んで宿題や片づけをする

息子の入っていたスポーツ少年団と移籍した少年野球ポルテの比較です。
親やコーチが何も言わなくても整頓して置かれています。
整頓しておくのが当たり前になっています。
他にも目に見える効果をいくつも感じることができます。
少年野球ポルテの指導者と非認知能力についてよくある質問
どのようなコーチが担当しますか?
当スクールでは「安全」「教育」「指導」の研修を受けた責任のある指導員が指導いたします。
統一された教育方針を元にお子様一人ひとりの成長に合わせた指導を行いますので、スポーツが苦手で続くか不安といったお子様も安心してお任せください。
非認知能力とはなんですか?
非認知能力とは、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力のように学力とは異なり、学校や塾の学力テストでは測ることが難しい力です。
非認知能力の高さによって学力や進学率、大人になってからの年収やマイホーム購入率とも関連しており、お子様の将来の成功につながる力です。
この非認知能力の向上にスポーツが適しているという研究結果が出ており、スクール活動の中で子どもたちの非認知能力を育む取り組みを実施しております。
公式ホームページから引用
ペップトークとは?

- ペップトーク
- スポーツ選手を励ますために指導者が試合前や大事な練習の前に行う短い激励メッセージ
語源はPEP(元気)から
アメリカが発祥の地で日本では発展途上で現在は注目を集めている
ペップトークが生まれた背景
指導者と選手の間にはこんな問題があった・・・。
- 選手が指導者の言うことを聞かない
- 指導者は選手の気持ちが分からない
- 指導者の思いが選手に伝わらない
世代が違うのが大きな理由であるが価値観の違いなど様々な理由がある。
ペップトークの活用
子供っていい意味で単純です。
言葉1つでやる気を出すのかなくすのかが変わります。
大人にも有効ですが子供にこそペップトークは有効なものです。
ペップトークの活用には以下のような場面が有効です。
- 教育現場で子供の自己肯定感を上げやる気を出させる
- ビジネス現場で部下の育成チームビルディング
- スポーツ現場で選手のモチベーションを上げてパフォーマンスアップ
ペップトークの実践

ペップトークを実践する上で大切なことは信頼関係の構築です。
信頼していない人には、何を言われても心に響きません。
信頼を得るためには下記の7つの事項を徹底しましょう。
- 相手を理解する
- 小さなことを気遣う
- 約束を守る
- 期待を明確にする
- 誠実さを守る
- 心から謝る
- 背中を見せる
ペップトークの5つのルール
ペップトークを実践するには5つのルールがあります。
- ポジティブな言葉を使う
- 短い言葉を使う
- 分かりやすい言葉を使う
- 1番言って欲しい言葉を使う
- 心に火をつける本気の関り
ペップトークの具体例
悪い例 | 良い例 | |
---|---|---|
ポジティブな言葉 | ~しないようにしよう! | ~やってみよう!~を楽しもう! |
短い言葉 | 相手の様子を見ながらチャンスを活かして点を入れよう! | 勝とう! |
分かりやすい言葉 | 勝てる根拠がエビデンスがあるから大丈夫! | 勝てる根拠がある! |
1番言って欲しい言葉 | 俺の指導は誰にも負けていない! | 君たちの努力は誰にも負けていない! |
本気の関り | なんとかなるよ! | 自分を信じろ!仲間を信じろ!俺を信じろ! |
ペップトークの4つのステップ

ペップトークの言葉がけには4ステップあります。
- 受容・・・相手の気持ちや立場を受け入れる
- 承認・・・相手ができているところを認める
- 行動・・・相手にして欲しいことを伝える
- 激励・・・相手の背中を押す
この順番を守ることが非常に大切です。
よくあるのが受容と承認がなく、いきなり行動から始まるパターンです。
具体的な例としては「これ、やっといて」、「なんで~ができなんいんだ!」ってパターンです。
少年野球で例えるなら、試合前の選手に「なんで緊張しているんだ。それじゃあ良いプレーはできないぞ。」って声かけです。
ペップトークの4ステップに当てはめるとこうなります。
- 試合は緊張するよね。
- でも〇〇は今まで一生懸命練習してきたから大丈夫だ。
- 思いっきりバットを振ってこい。
- 〇〇ならできる!
子供の気持ちが全然変わるのが分かると思います。
この積み重ねによって結果は大きく変わるんです。
少年野球ポルテで実践しているペップトーク

少年野球ポルテで実際にコーチがしている声掛けを紹介します。

子育てでも「声かけ」は大切なポイントですもんね。
ペップトークのメリットに納得しました。

少年野球ポルテではペップトークを活用して選手のやる気を引き出しています。
新しい指導方法を積極的に取り入れている少年野球ポルテはおすすめです。
バッターへの声掛け
大丈夫!絶対に打てるよ!
1球に集中しよう!
バッティングを楽しもう!
ピッチャーへの声掛け
成長するチャンスだ!自信もって投げよう!
みんなが応援している!ミットめがけて全力で投げよう!
良いボールがいっているよ!
全体への声掛け
試合に勝つにはどういう練習をしたらいいか考えてみよう。
絶対に勝てるよ!
みんなで勝利を掴もう!
ペップトークについて選手と保護者の評判

スポーツ少年団の監督は、「暗い顔をするな」、「なんでエラーばかりするんだ」といつも言ってきて嫌でした。ポルテのコーチは優しい言葉が多いので野球が楽しいです。前よりも野球が好きになりました。

友達に声を掛ける時もどんな言葉が嬉しいか考えるようになりました。
声だけで気持ちが変わるんだなって思いました。

ペップトークはビジネスの場面でも活用されているので、小学生のうちから経験できるのは貴重です。私も職場で使っています。

家でも子供の表情が明るくなった気がします。
言葉の暴力が世間では問題になっている中で優しい言葉を覚えてくれて嬉しいです。
まとめ
この記事では、少年野球ポルテの指導者と非認知能力について紹介しました。
少年野球ポルテの指導者は、プロの指導者であり安心して子供を預けることができます。
野球の実績は間違いない方ばかりです。
近年、問題になっている「体罰」は絶対にありません。
全員に平等に接してくれるので、「指導者と合わない」ってこともありません。
自分自身も過去に苦い思いをしているので、非常に大切なことだと感じています。
【少年野球】監督・指導者と合わない時の対策を元甲子園球児が徹底解説
子供が野球を楽しめる環境を整えるのが親の役目だと思います。
子供の将来のためにも少年野球ポルテで野球をやってみませんか?
無料体験はこちらから
親も子供も、この時期しかできない少年野球を思いっきり楽しみましょう。
ペップトークはスポーツだけではなく、ビジネスや人材育成の場面でも活用されています。
言葉は人を変える。
少年野球ポルテでは、ペップトークを活用し子供達を成長させています。
幼少期からペップトークに触れることで人間力の成長も期待できます。
ペップトークは近い将来世界の各地で活用されるでしょう。
ペップトークに触れながら少年野球を楽しみたい方には少年野球ポルテがおすすめです。
このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。
技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。
身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。
コメントをお待ちしています。
本日もお読みいただきありがとうございました。