広告

- 野球で悩む子供を救いたい。
- 悩みを抱える野球少年の指導方法に悩んでいる。
- 野球が上達する練習への取り組み方のきっかけを掴みたい。
- 子供に指導する引き出しを増やしたい。
- 名言の中から指導に役立つ言葉を知りたい
実は、少年野球の監督や保護者で子供に対しての指導方法で悩んでいる人は非常に多いです。
特に悩みを抱える野球少年に対しての指導には頭を抱える指導者や保護者が多いです。
なぜなら、子供に分かりやすく説得力のある言葉は難しいから。
自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。
高校時代には甲子園にも出場しました。
親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。
指導した子供の人数は100人以上です。
しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。
この記事では、著名人が残した名言の中から少年野球の指導に役立つものを紹介します。
この記事を読めば、悩みを抱える野球少年に説得力のある指導をすることができようになります。
著名人が残した名言と少年野球で使える名言集

- 甲本ヒロト
- 僕にとってね勉強なんてものはないんだ
学ぶものはなにもないの
楽しむだけでいいの
人気ロックバンド、ザ・ブルーハーツのボーカル甲本ヒロトの言葉です。
決して勉強をしなくていいという意味ではありません。
捉え方です。
好きな物に打ち込むのは勉強ではなく楽しむということです。
野球も同じです。
野球をずっとやっていると「楽しむ」ということを忘れがちです。
- 野球の本質を忘れかけている選手へ贈る言葉
- なんで野球をやっているのか考えてみろ
野球を始めてやった日のことを思い出してみろ
野球は楽しめば楽しむほど上手くなる
その気持ちは絶対に忘れるな
- 五木寛之
- 楽しいことは長続きする。
好きなことは長続きする。
気持ちのいいことは長続きする。
そうでないことは、どんなに強制されても結局は続かない。
作家の五木寛之の言葉です。
楽しいこと、好きなことを長続きさせるように努力するのではありません。
自然に長続きしてしまったことがあなたが好きなことです。
それを見つけることができれば幸せです。
- 野球を続けるか悩んでいる選手へ贈る言葉
- 一度、野球から離れてみろ
また野球がやりたくなったらやればいい
自分の素直な気持ちを確かめてみろ
やりたくならなかったら辞めればいい
どうせ長続きしないから
自分のやりたいことを見つけた方が良い人生になる
- 黒澤明
- 自分が本当に好きなものを見つけてください。
見つかったら、その大切なもののために努力しなさい。
君たちは、努力したい何かをもっているはずだ。
きっとそれは、君たちの心のこもった立派な仕事になるでしょう。
黒澤明は映画に一生を懸けた人です。
ずっと野球を野球をやっているとスランプや伸び悩むことが絶対あります。
そんな時は大切なことを忘れがちです。
- スランプから抜け出せずに悩んでいる選手
- なんで野球をやっているのか考えてごらん。
野球を始めた頃の気持ちを思い出してごらん。
スランプは野球にはつきもの。
スランプを乗り越えると野球がもっと楽しくなる。
野球を楽しむことが1番大切。
大好きな野球に思いっきり取り組みなさい。
- NANA
- 人生は七転び八起きだ
立ち上がり続けりゃ勝つんだよ
漫画NANAに出てくる言葉です。
7回失敗したって8回起き上がれば試合に勝てる。
立ち上がることが大切なことだということを表している言葉です。
- 大切な試合で負けた選手達へ贈る言葉
- 負けた結果は事実として受け入れろ。
大切なのはここから立ち上がること。
何回負けたって、何回失敗したって立ち上がることができれば勝つことができる。
- イチロー
- 失敗の中には可能性が含まれています。
これも、野球を続けるおもしろさなんです。
誰もが憧れるイチローの言葉です。
失敗からは学ぶことがたくさんあり、それは自身の成長に繋がります。
つまり失敗は「可能性」の元であるということです。
野球の醍醐味はここにあります。
- エラーした選手
- いっぱい学んだね。
次に同じ打球が来たらどうしたい?
いっぱい考えて練習で試してみよう。
きっといい方法が見つかるよ。
野球は面白いね。
- 松下幸之助
- こけたら立ちなはれ。
パナソニックの松下氏の言葉です。
誰だって転ぶことはあります。
転べば痛いです。
服だって汚れます。
痛みでぐずぐずしてしまうこともあるでしょう。
でも、立ち上がらなければ新しい1歩は踏み出せません。
- 試合に負けた選手に贈る言葉
- 試合に勝つ者がいれば負ける者がいるのは当たり前だ。
悔しい気持ちは大切だ。
でも、立ち上がれ。
立ち上がらなければ「勝つ者」になることもない。
- マイケルジョーダン
- 俺は何度も何度も失敗した。
打ちのめされた。
それが俺の成功した理由さ。
バスケットボールの神様であるマイケルジョーダンの言葉です。
マイケルジョーダンでさえも何度も失敗し、打ちのめされました。
とても勇気が出る言葉です。
- めった打ちされて降板したピッチャー
- この経験があるからこそ、お前は成長できる。
失敗なくして成長はない。
- 中島義道
- 失敗した時はごまかしたり、なぐさめたりせず、徹底的に失敗を味わい尽くしてください。
どう悪かったのか、何が問題だったのかを徹底的に自問する。
そんなふうに悶々と苦しみ続ければ、自分の弱点が見つかります。
中島義道は、哲学者です。
何にでも、誰にでも失敗はあります。
野球を長く続けるほど失敗が多くなるのは当たり前です。
失敗の活かし方を教えてくれる言葉です。
- バントを失敗してチャンスを潰した選手
- なんで失敗したのかを徹底的に考えてみろ
気持ちの問題なのか技術的な問題なのか両方なのか
洗いだした課題を徹底的に練習しろ
バントはお前の長所になるから
- 島田紳助
- 大きな失敗をした人は、失敗の苦しみを知っている。
激しい挫折感やどうしようもない悔しさや、やりきれない思いを抱えている。
そういう思いは、新しい何かに向かって走る時の強力なエンジンとなる。
失敗は成長するチャンスです。
その理由を知っているからこそ活かすことができます。
失敗した選手に教えてあげましょう。
- 自分のエラーで試合に負けた選手
- 今の気持ちは、エラーした人じゃないと分からない。
この気持ちをどう活かすかはお前次第だ。
二度と同じ気持ちを味わいたくないなら行動するだけだ。
次に同じ気持ちになった奴を支えてあげれるのもお前だけだ。
- 巨人の星
- 私の誇りは打率の高さやホームランなどの数字ではなく、数知れぬ敗北とスランプからそのつど立ち上がったことだ。
人気漫画、巨人の星の主人公の父、星一徹の言葉です。
記録は結果でしかありません。
その過程にあるのは、数えきれないくらい立ち上がったことだと言っています。
- スランプから脱出できない選手へ贈る言葉
- いい成績を残した選手の価値は記録ではない。
その過程でどうしていたかだ。
そこが普通の選手と違う。
スランプとどう向き合えばいいのか考えてみろ。
- バーナード・ショー
- 若い頃、私は10回に9回は失敗することに気づいた。
だから、10倍働いた。
イギリスの小説家であるバーナード・ショーの言葉です。
ノーベル賞を受賞しています。
何度失敗してもくじけない精神、くじけてもそこから何かを掴みとって次につなげる精神の重要性を表しています。
- エラーした選手に贈る言葉
- エラーは野球につきものだ。
今までの練習量でもエラーするのであれば、もっと練習するだけだ。
何回エラーしても、練習するだけ。
- 田中耕一
- 失敗からは必ず新たな発見がある。
最近は、失敗するのが楽しみになってきました。
ノーベル化学賞を受賞した田中耕一の言葉です。
失敗を楽しみと言っているのがすごいところです。
ノーベル賞を受賞した研究も、実験中に失敗したものを「もったいない」と研究を続けたものから生まれたそうです。
- エラーした選手に贈る言葉
- エラーからは必ず発見がある。
エラーした分だけ上手くなるから大丈夫だ。
だからエラーも楽しめ。
今回のエラーで何が上手くなるかな?
- アンパンマンのマーチ
- なにが君のしあわせ
なにをしてよろこぶ
わからないままおわる
そんなのはいやだ
野球をやっていくには人との出会いは必要不可欠です。
良い出会いもあれば悪い出会いもあるでしょう。
時には人間不信になることもあるかもしれません。
でも、アンパンマンのように正義感が強く博愛主義の人もいます。
そんな人間になることができれば必然的に仲間がふえていくでしょう。
- 人間関係に悩んでいる選手
- 周りの人に思いやりを持って接してみよう
人に優しくすれば、いつか自分に返ってくる
周りに愛される人間になろう
きっと人間関係の悩みはなくなるよ
- ダンテ
- お前の道を進め、人には勝手なことを言わせておけ。
イタリアの詩人、ダンテの言葉です。
野球をやっていれば色んな人から色んなことを言われます。
指導を受けても正反対のことを言われることもあります。
そんな時は自分が信じた道を突き進むべきであることを表した言葉です。
- 異なる指導を受けて悩んでいる選手
- お前が信じた道を進めばいいよ。
誰に何を言われても気にするな。
でも、その結果に対しては絶対に人のせいにするな。
お前が決めたことだから。
- らき☆すた
- なるほど。
友達というのは「作る」というより「なっている」ものか。
人気コミックらき☆すたに出てくる言葉です。
野球をやっていると技術面以外にも悩みは出てきます。
仲間との人間関係も大切です。
新しい環境では人間関係の構築に悩む選手もいるでしょう。
- 新しいチームに馴染めない選手へ贈る言葉
- 友達は無理に作るものではないよ。
野球に一生懸命、取り組めば気づいたら出来ているんじゃないかな。
目標に向かって取り組んでいれば自然と周りに人が集まってくるものだよ。
努力している人は魅力的だから。
- ジョセフ・マーフィー
- 感謝は人間関係がうまくいくコツです。
自己啓発の第1人者であるジョセフ・マーフィーの言葉です。
人間関係を構築するには周りの人へ感謝することです。
小さなことでも感謝の気持ちを伝えることが大切です。
- チームワークが悪い選手達へ贈る言葉
- 感謝の気持ちを持っているか?
それを伝えているか考えてみよう。
野球は1人ではできない。
助け合って勝利を目指すスポーツだ。
- ケン・ケイエス・ジュニア
- あなたの周りにいる人、あなたの周りにある物。
すべてがあなたの先生です。
野球の上達には謙虚な気持ちが大切です。
どこに成長するチャンスが転がっているか分かりません。
周りの人達との関係を大切しましょう。
- 自己中心的な選手へ贈る言葉
- 野球は1人ではできない。
もっと周りを見てみよう。
お前が成長できるチャンスはいっぱいある。
この環境はお前の先生だ。
- 瀬戸内寂聴
- 世の中は大きな編み物と思ってください。
編み物は1目1目編んでいきます。
編み物の目が右の目と左の目と上の目と下の目とずっとつながっているから次から次へとつながって、あたたかいマフラーや素敵なテーブル掛けになるのです。
あなたはその編み物の1目なのです。
野球は9人とベンチ入りメンバー、それ以外のメンバー、監督、コーチなど全員で戦うスポーツです。
1人1人が大切です。
編み物では1目の糸がほどければ、すべてがダメになります。
野球も同じです。
全員で支えあうことで1つのチームとなります。
- チームワークが悪い選手達へ贈る言葉
- 個々の力があっても野球は勝つことができない。
個々の力を合わせることが大切。
誰1人として欠けてはいけない。
支えあうことができれば、15人の力が100にも200にでもなるんだよ。
- 斎藤一人
- 1年前の悩み事、言える人いますか?
いたら手をあげてみて。いないでしょ。
悩み事ってあっという間にかき消されていくものです。
今は深く悩んでいても時間が経てばすぐに忘れてしまうものがほとんどです。
だから、深く考えずに切り替えましょう。
- 悩み抱えている選手へ贈る言葉
- 悩みなんて1年後には思い出せないことが大半です。
過去を振り返るよりも未来を見て行動しよう。
夢中になって野球に取り組めば、きっと悩みは解決するよ。
- 美輪明宏
- せめて自分くらい自分を褒めてあげないと自分が救われない
自分の味方になれるのは自分だけ
自分のことを1番知っているのは自分です。
周りが認めなくても自分だけは自分のことを認めるべきです。
自分の弱さを認めれることができた人は強いです。
自分という見方がいれば、誰かに打ちのめされたって怖くありません。
- 悩みを抱えている選手へ贈る言葉
- どんなに悩んだっていい
だけど、自分という見方がいることを忘れるな
悩んで頑張っている自分を褒めてやれ
【背が低い野球少年必見】身長成長サプリ「ノビルン」を使ってみた!
成長期は待ってくれない!
持っているだけで毎年1500円ポイントをもらえるお得なクレジットカードを紹介している記事はこちらです。
まとめ
この記事では、著名人が残した名言の中から悩みを抱える野球少年への指導に役立つものについて解説しました。
悩んでいる子供のメンタルは複雑です。
子供への指導は難しいですが、ここで紹介した言葉を取り入れてもらえれば子供達の心に響きます。
ここで紹介した言葉は、著名人が残した素晴らしい言葉ばかりです。
その言葉を少年野球で使えるようにアレンジしたものです。
悩みを乗り越えれば人としても野球人としても成長します。
子供を良い方向へ導くのは指導者や保護者の使命です。
少年野球は大きな変革期を迎えています。
昔ながらの悪い風習が残るチームと現代の新しい時代にマッチしたチームに二極化しています。
大人も子供も試合に勝つことだけを求めているわけではありません。
このブログでは、少年野球ポルテをおすすめしています。
親の負担がない現代のニーズに合った少年野球です。
もちろん指導者は優秀な人ばかりです。
体罰や怒鳴ったりのパワハラは一切ありません。
子供達は楽しく伸び伸びと野球ができます。
もし、少年野球ポルテの野球に合わなかったら簡単に辞めることもできます。
無料体験はこちらから
少年野球ポルテは親の負担が少ないことから、片親家庭、仕事が忙しい保護者、兄弟がいる家庭にピッタリです。
体験は無料です。
ぜひ一度試してみてください。
少年野球ポルテの会員は右肩上がりに増えており、全国展開している最中です。
まだ、お住いの近くにチームがなくても今後できる可能性は大いにあります。
このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。
技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。
身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。
コメントをお待ちしています。
本日もお読みいただきありがとうございました。