広告

- 背が低いことがコンプレックスだ・・・。
- 背が低いことは絶対に不利だと思う。
- 背が高いライバルに絶対に勝ちたい!
- 小柄な野球少年の理想の選手像は?
- 小柄な野球少年の生きる道を知りたい。
実は、少年野球をやっている子供で背が低いことをコンプレックスに感じている選手は非常に多いです。
なぜなら、一般的には「背が低いことは野球選手として不利」だと言われているから。
自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。
30年間ずっと「チビ」と言われ続けて野球をやってきました。
高校時代には甲子園にも出場しました。
親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。
しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。
この記事では、自分の経験をもとに小柄な野球少年が生きる道の守備編について解説します。
この記事を読めば、背が高いライバルに勝つ方法が分かります。
この記事の結論はこちらです。
- 小柄でも影響が少ないポジションに挑戦する
- 守備位置を工夫する
- リーダーシップを磨く
- 肩を強くし、瞬発力を鍛える
- 守備の達人を目指す

小柄な野球選手ってやっぱり不利なんですか?

一般的には不利であることは間違いありません。
実際にプロ野球選手やメジャーリーガーでも大柄な選手の方が多いですからね。
ただ、小柄な選手が実在するのも事実です。
その選手達が自分達のお手本です。
【背が低い野球少年必見】身長成長サプリ「ノビルン」を使ってみた!
成長期は待ってくれない!
持っているだけで毎年1500円ポイントをもらえるお得なクレジットカードを紹介している記事はこちらです。
小柄な野球少年が向いているポジションとNGなポジション

野球のポジションの中には背が低くでも影響が少ないポジションと影響が大きいポジションがあります。
小柄な選手は影響が少ないポジションをやることでライバルとの差はなくなります。
影響 | 理由 | |
---|---|---|
ピッチャー | 小さい | 球速では不利であるも、投球術でカバーできる。コントロールを磨くことが必須条件。 |
キャッチャー | ややあり | 体格が大きい方がピッチャーが投げやすい。最近では小柄なキャッチャーが増えてきている。フットワークを磨くことが必須条件。 |
ファースト | 大きい | 野手からの送球が逸れた際に、背が低いとカバーできない。背が高い選手の方が圧倒的に有利。 |
セカンド | 小さい | 小柄選手でも問題ない。 内野手であればセカンドが第1候補になる。 |
サード | ややあり | 高いバウンドのゴロが来ると影響あり。 やるのであれば、声を出して元気印のような選手が理想。 |
ショート | ややあり | 高いバウンドのゴロが来ると影響あり。 内野の要であるため、強い肩と広い守備範囲は必須条件。 |
レフト | 小さい | フライの捕球が上手ければ小柄でも大丈夫。 |
センター | 小さい | 小柄でも足が速ければ大丈夫。肩が強ければ、更に向いている。 プロ野球選手でも小柄なセンターは多い。 |
ライト | 小さい | 肩が強ければ大丈夫。 バッティングが良い選手なら小柄でもレギュラーになれる。 |
半分のポジションは小柄でも大丈夫です。
上記の中から自分に向いているポジションを見つけて挑戦しましょう。
最近では複数ポジションが当たり前になっているので、2つ以上挑戦すると試合に出る機会が増えるでしょう。
小柄な野球少年の弱点とよくある失敗例

小柄な野球少年の弱点について解説します。
- 肩が弱い
- 足が遅い
- 高いバウンドのゴロに届かない
- 頭上のライナーに届かない
少年野球では肩の強さと足の速さは身体の成長に比例することが多いです。
小柄な野球少年は天性の素質がない限り、ライバルに負けてしまいます。
成長期が来れば自然と成長するので追いつきますが、それまでの間は苦戦します。
1番弱点となるのは高い打球です。
ゴロにしてもライナーにしても背の低さが顕著に出ます。
周りからも「もう少し背が高ければ・・・。」と目立ちやすいです。
小柄な野球少年が守備で勝つための対策

小柄な選手が不利であることは事実に変わりありません。
しかし、ただ悲観しているだけではいけません。
出来る対策はあります。
- 打者の特徴を考えて守備位置を変更する
- 守備の1歩目を大切にする
- ジャンプ力を鍛える
打者のスイングとピッチャーの球速やコントロールを総合的に判断して、どういう打球が来るのか予想します。
そうすることで事前に守備を変更でき、小柄であるデメリットを補うことができます。
打球を予測する
- 打球を予想する判断(ショートを守っている場合で相手の打者は小柄な2番の左バッター)
- 地面は固いからボールが跳ねそうだな
足は速そうだからゴロは前に出ないとアウトにならなそうだな
ピッチャーの球は、まあまあ速いから振り遅れでショートゴロの高いバウンドが来そう
普段より少し前を守って1歩目を早く出せるように準備しよう
こんなことを考えながら守るだけでも全然違う結果になります。
今までの経験を活かしながら予想します。
自分の経験だけではなく、自分が出ていない試合や高校野球をじっくり見ることで予想の精度が上がります。
守備の1歩目
守備において1歩目は非常に大切です。
上手い選手と下手な選手の違いは1歩目にあるといっても過言ではないです。
軟式ボール特有の高く跳ねる打球は特に1歩目が大切です。
1歩目がしっかり出れば打球が上がる途中や落ちてくる所で捕球することができますが、1歩目が遅れると打球が1番跳ねた所で捕球しようとして頭の上を越されることになります。
1歩目をしっかり出す練習は、日頃のノックで意識することが大切です。
もっと言えば守備の構えだったり、ステップといった事前の準備が大切になってきます。
ジャンプ力を鍛える
背が低くてもライバルよりもジャンプ力があれば補うことができます。
簡単に身に付くものではありませんが、何もしないより努力した方が成長することは確かです。
ジャンプすることは身長が伸びる効果もあるので一石二鳥です。
頭上のライナーは守備位置だけでは、どうすることも出来ないケースがあります。
ジャンプの仕方やタイミングはノックやフリーバッティングの守備で練習するしかありません。
足と肩を磨く
足と肩は小柄な選手のデメリットですが、小柄でも天性の良いものを持っている選手がいます。
そうした選手ならば自分の長所を徹底的に磨きましょう。
体格が良いライバルに勝つ勝機は十分にあります。
小柄でも足が速ければ、センターにうってつけの選手になれます。
小柄でも肩が強ければ、キャッチャーの適性があります。
小柄でも足が速くて肩が強ければ、ショートとして十分に通用します。
小柄でも魅力ある選手になることはできます。
チームに欠かせない選手になる
小柄でもチームに欠かせない選手になることはできます。
チームに欠かせない選手とは、技術が上手い選手だけではありません。
- リーダーシップがあってチームを鼓舞するような選手
- チーム内で誰よりも声を出すことが出来る選手
- ピッチャーのリズムが悪い時にタイムをかけて流れを変える洞察力がある選手
- チーム内で誰よりもガッツがあるプレーを出来る選手
このような選手はチームに欠かすことができません。
監督やコーチから頼りにされる選手です。
野球は流れのあるスポーツです。
流れを変えることができる選手は貴重です。

小柄で悩んでいる選手でも、こんなにやれることがあるんですね!

努力は絶対に嘘をつきません。
小柄であることをハンディキャップだと思わないでください。
むしろメリットがある個性だと思ってください。
小柄な選手にしかできない身のこなしだってあります。
まとめ
この記事では、小柄な野球少年が生きる道の守備編について解説しました。
背は高い方が良いに決まっていますが、簡単に変えれるものではありません。
親からの遺伝だって影響します。
身体を大きくする努力を怠ってはいけませんが、すぐに成果が出なくてもやれることをやっていくのが大切です。
身体を大きくするのはサプリメントがおすすめです。
我が家の息子達も効果が出ています。
身長が伸びるって話題になってます
少年野球チームはポルテがおすすめです。
親の負担がない現代のニーズに合った少年野球です。
もし、少年野球ポルテの野球に合わなかったら簡単に辞めることもできます。
無料体験はこちらから
少年野球ポルテは親の負担が少ないことから、片親家庭、仕事が忙しい保護者、兄弟がいる家庭にピッタリです。
体験は無料です。
このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。
技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。
身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。
コメントをお待ちしています。
本日もお読みいただきありがとうございました。