【スポーツ少年団からポルテへ移籍】失敗しないおすすめの手順について元甲子園球児が徹底解説

広告

【スポーツ少年団からポルテへ移籍】失敗しないおすすめの手順について元甲子園球児が徹底解説
  • スポーツ少年団は親の負担が大きいから少年野球ポルテに移籍しようかと迷っている
  • 少年野球ポルテに移籍する時の注意点と手順を教えてほしい
  • 移籍するとスポーツ少年団の監督には嫌味を言われたりしましたか?
  • 辞める時の挨拶は、差し入れを持って行った方がいいですか?

実は、少年野球ポルテへ移籍する手順について知りたい人は非常に多い

なぜなら、少年野球ポルテは人気急上昇中で検討している人が多いから

自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上

高校時代には甲子園にも出場

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験が強み

しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきた

この記事では、自分の経験をもとに少年野球ポルテへ移籍する手順について解説

この記事を読めば、スムーズに少年野球チームを移籍することができます

この記事の結論はこちら

  1. 少年野球ポルテの無料体験に参加する
  2. 親子で移籍について話し合う
  3. 意思が固まれば、スポーツ少年団の監督と父母会長に伝える
  4. 周りの雑音は気にせずに少年野球ポルテで思いっきり野球を楽しむ

移籍したいけど、どうすれば良いのか悩んでいたので助かります

できるだけ揉めたくないので。・・・。

ミモラ
ミモラ

この手順でやれば間違いないです

まず無料体験をやるのが大切なポイントです

親子でしっかり話し合い、子供の気持ちを尊重しましょう

少年野球ポルテの無料体験に参加する

スポーツ少年団から少年野球ポルテへ移籍しようと検討している人の理由は様々

まずは少年野球ポルテの無料体験を申し込みましょう

ここから申し込みできます

無料体験をせずにスポーツ少年団を辞めてしまうと、少年野球ポルテが思っていたのとは違った・・・。

ってことになりかねませんので注意

無料体験でスポーツ少年団と少年野球ポルテを比較することができる

雰囲気や指導者の様子を見て、親が子供に合いそうかどうかを判断しましょう

親と子供の気持ちが違った場合は子供の気持ちを優先するのが吉

さっそく少年野球ポルテの無料体験に申し込んでみますね

ミモラ
ミモラ

無料体験に参加するのはリスクがないので気軽に申し込みましょう

しつこい勧誘も一切ありません

少年野球ポルテに移籍するか親子で話し合い決断する

チェックポイント

親が勝手に決めないこと

親子で話し合うことが重要

野球をやるのは子供

子供の意見を1番に尊重しなければいけない

子供は野球に何を求めているのか?

野球とどのように関わっていきたいのかを親子でしっかり話し合いましょう

保護者の理由で移籍を検討している場合は子供にしっかりと伝えることが大切です

選択肢は3つ

  1. スポーツ少年団を辞めて少年野球ポルテに入会する
  2. スポーツ少年団を継続する
  3. スポーツ少年団と少年野球ポルテを両方やって様子をみる

意思がはっきり決まっていないならば③がおすすめ

両方やっていく中で意思が固まってくる可能性が高いから

スポ少と両方やるのも可能なんですか?

ミモラ
ミモラ

大丈夫です

少年野球ポルテは平日の1時間だけなのでスポ少とは重複しません

数か月もすればどっちが自分に合っているか分かると思うので、そこで決めれば大丈夫です

スポーツ少年団の監督と父母会長に意思をはっきりと伝える

監督と父母会長の2人に伝えれば大丈夫

どちらか一方だけではダメ

トラブルの原因になります

練習後に伝えるのが1良いタイミング

練習前では気まずくなるので・・・。

チェックポイント

辞めることを伝えると、基本的には引き止めてくる可能性が高い

引き止められても絶対にブレてはダメ

ブレると良いことは絶対にない

ブレる心配があるような方は移籍しない方がいいです

嫌味を言われたり怒られたりすることもあるかもしれません

感情的にはならずに毅然とした態度で貫くこと

感情的になりそうな人は手紙に書いて渡すのも1つの方法

スポーツ少年団に感謝の気持ちがある方は、スポーツドリンク1ダース程度の粗品を持って行くことをおすすめします

辞めることを伝えるのは気が重いですね・・・。

子供の未来のためにも頑張ります!

ミモラ
ミモラ

出来ることなら良い関係のまま辞めたいけど、そういう状況ばかりではないと思います

子供と自分の意見を正直に伝えることが大切です

決して悪いことをするのではないからね☆

少年野球ポルテで思いっきり野球を楽しむ

スポーツ少年団を辞めると心無い言葉を言われることもあります

特に同じ学校の同級生にチームメートがいる場合は離れることができません

しかし、辞めるのは自由であり他人に文句を言われる筋合いはありません

野球をやる環境を選ぶの自由ですから

周りの雑音は気にせずに少年野球ポルテで野球を楽しみましょう

楽しまないと勿体ないです

どこにでも変わった人はいます

相手にするのはやめましょう

ポルテは移籍して大正解でした

息子が笑顔で野球をやってくれて嬉しいです

ミモラ
ミモラ

子供の笑顔が1番大切です

子供が笑って野球をやれる場所を探してあげましょう

少年野球チームを移籍する際によくある失敗

  • 新しいチームの無料体験に行く前に元のチームを辞めてしまう
  • 監督やコーチに引き止められて辞めるのを止めてしまう
  • はっきり辞めることを伝えないまま行くのを辞めてしまう
  • 移籍した後にまたチームを変えたくなる

新しいチームの無料体験へ行く前に元のチームを辞めてしまう

無料体験は必ず行きましょう

新しいチームよりも元のチームの方がマシだった可能性があるから

新しいチームが決まらない状態で辞めてしまうと野球が出来なくなってしまう期間ができてしまいます

無料体験は何チーム行ってもノーリスク

自分に合ったチームを選びましょう

監督やコーチに引き止められて辞めるのを止めてしまう

監督やコーチの説得に応じてしまえば、また同じことの繰り返しになります

嫌な思いをするのは子供です

説得されて継続した子供で楽しそうに野球をやっている子を見たことがありません

「辞める」という意思を固めたならばブレずに新しいチームで野球をやることをおすすめします

はっきり辞めることを伝えないまま行くのを辞めてしまう

少年野球に行くのが嫌になって徐々に休みがちになる子は多いです

フェードアウトして幽霊部員になってしまいます

フェードアウトは子供の教育として良くありません

辞めるのは決して悪いことではありません

自分の意思を伝えないまま中途半端にすることの方が悪いです

野球以外でも人生の中では同じシチュエーションは多々あります

辞める手続きも教育の一環

必ず子供にとってプラスになるので自分の意思を伝えさせましょう

移籍した後にまたチームを変えたくなる

せっかくチームを変えたのに嫌になってしまう子もいます

この原因として2つあります

  1. チームの下調べが足らなかった
  2. 子供のわがまま(性格が野球に合っていない)

①の場合は、当ブログに少年野球チームを選ぶ際の注意点についてまとめてあるので参考にしてください

【初心者におすすめ】失敗しない少年野球チームの選び方について元甲子園球児が徹底解説

②の場合は、野球以外のスポーツも検討してみましょう。

このブログで推奨しているベースボールスクールポルテを運営しているリーフラスでは、野球以外にもサッカー、バスケットボール、多目的スポーツスクールを運営しています

どのチームも親の負担がないのでおすすめです

バスケットボールの無料体験はこちら

多目的スポーツスクールの無料体験はこちら

もしかしたらスポーツよりも芸術系の方が適している可能性もあります

無理に野球を続けるよりも新しいことにチャレンジすることをおすすめします

子供の可能性は無限大

こんな失敗例があるんですね・・・。

この記事を読んでおいて良かったです!

ミモラ
ミモラ

移籍に伴う結構トラブルは多いです

事前の準備が大切です!

少年野球チームは勇気を持って移籍しよう

この記事では、スポーツ少年団から少年野球ポルテへ移籍する手順について紹介しました

少年野球チームの移籍は勇気がいる行動

楽しくないチームで野球をやっていては時間の無駄

移籍する際は、しっかりと意思を伝え筋を通すことが大切

その姿を子供は見ています

これから先の人生でも、同じような分岐点はいくつもあります

筋をしっかり通す大人になるように、子供に恥ずかしくない背中を見せましょう

この記事を読んでくれた方がスムーズにスポーツ少年団から少年野球ポルテに移籍できることを祈っています

ここから申し込みできます

このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています

技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます

身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください

コメントをお待ちしています

本日もお読みいただきありがとうございました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA