広告

- 子供の野球のために親ができることは?
- 子供が野球を頑張っているから何か応援したい!
- 子供と家で野球の話がしにくい・・・。
- 子供が野球で凹んでいる時にモチベーションを上げてあげたい。
- 野球が上手い子の親ってどうやって野球と関わっているのか知りたい。
実は、子供が少年野球をやっている親で子供へのサポートについて悩んでいる方は非常に多いです。
なぜなら、「少年野球は保護者がのめり込みやすい」から。
自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。
高校時代には甲子園にも出場しました。
親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。
しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。
この記事では、自分の経験をもとに保護者が子供ためにできるサポートについて解説します。
この記事を読めば、野球少年の理想的な親になることができ、子供の野球を伸ばすことができます。
この記事の結論はこちらです。
- 子供に強制はしない
- 子供の野球にはポジティブフィードバックを基本とする
- 子供の楽しみを大切にする
- 保護者も自己研鑽をする
- 他の保護者や指導者と良好な関係を築く

子供が野球を頑張っているので何か役に立ちたいと思います。
どんな意識でサポートするのがいいのか教えてください。

少年野球では保護者の役目がいっぱいあります。
それゆえに、負担が大きいと感じる保護者がいるのも現実です。
そんな中で、どのように向き合っていくのがいいのか解説しますね!
【親の負担なし】少年野球ポルテがおすすめな理由を元甲子園球児が徹底解説
無料体験はこちらから
背が低い野球少年にはこちらの記事がおすすめです。
背が伸びるチャンスは限られています。
今、行動せずに後悔することがないようにしましょう。
子供に強制はしない

少年野球では子供よりも親の方が熱中してしまうっていうのはよくある話です。
親が熱くなりすぎると子供に対してアレコレ口を出し、いつしか強制的に野球をやるようになってしまいます。
子供にとってはプレッシャーとなり野球を楽しむことができなくなります。
- 理想の保護者像
- 子供がやりたいことを見つけれるようにサポートする
人はやりたいことは勝手に進んで練習します。
練習すれば自然と上達するものです。
逆に嫌々やっていることは時間だけを使ってしまい上達はしません。
保護者は子供が本気でやりたいことを見つけるサポートをしましょう。
野球にこだわる必要はありません。
親の気持ちよりも子供の気持ちを優先しましょう。
子供に気を遣わせないように配慮することも必要です。
子供のたった1度の人生なのだから。
子供の野球にはポジティブフィードバックを基本とする

少年野球をやっている家庭では、帰りの車内や帰宅後の食事中に野球の話をすると思います。
よくある悪い例は「子供へのダメ出し」です。
子供のためを思っての言葉ではあると思いますが、子供の立場からしたら最悪です。
野球が嫌いになってしまいます。
一生懸命やっているのに・・・って。
親子の関係に亀裂が生まれることだってあります。
- 理想の保護者像
- 子供が失敗した時は次はどうすればいいかを一緒に考える
子供が自信をもっていることを褒めて認める
子供と指導者の関係に干渉しない
まずは、子供が主体的に考える環境を作ることが大切です。
これは、野球以外にも関わります。
子供が自分で考えて答えを出すことは1人で生きていく力に繋がります。
長く野球をやっていれば失敗することは何度でもあります。
失敗は成長するために必要なことです。
親はダメ出しをするのでなく、次にどう生かすのかを考えさせましょう。
失敗したことに触れないってことではないので注意してください。
失敗したことよりも、良かった点を褒めてあげることが大切です。
親が認めてくれることが子供にとって何よりの支えになります。
人は自信を持つと更に伸びる特性があります。
親が野球経験者の場合は、技術的な指導をすることもあります。
チームの指導者と同じ意見なら良いですが違った方針であった場合は子供が迷う原因となります。
また、家でチームの指導者の悪口を言ってしまえば子供のモチベーションの低下に繋がります。
子供と指導者の関係性まで悪くなる恐れがありますので注意しましょう。
子供の楽しみを大切にする

野球との向き合い方は保護者の気持ちよりも子供の楽しみを大切にすることが重要です。
勝ちや成績にこだわり過ぎずに、楽しさや成長を重視することも必要です。
親としては「もっと上手くなってもらいたい」という気持ちがあるかもしれませんが、「子供が野球を楽しめるのはどういう環境だろう?」と考えてみるといいと思います。
- 理想の保護者像
- 子供の話をよく聞く
子供とのコミュニケーションをとり最適な環境を作る
子供の楽しみは野球だけではありません。
野球以外のスポーツであったり、スポーツ以外のものかもしれません。
日常的に子供とコミュニケーションを取り、話を聞いてあげることが大切です。
仕事や家事で忙しいと疎かになってしまうことがありますので注意しましょう。
保護者も自己研鑽が必要

少年野球で努力するのは子供だけではありません。
保護者も努力することで子供が上達します。
- 理想の保護者像
- 身体を作る方法を勉強する
効果的な自主練習方法を勉強する
野球を知らない人は野球のルールを覚える
子供にとって最適な野球環境を調べる
保護者も努力次第で出来ることは山ほどあります。
その1つが野球の資本である身体作りです。
自分もそうでしたが身長が伸びなくて悩みを抱えている子供はたくさんいます。
現代ではプロテインやサプリなど色々な方法があります。
我が家の場合は身長成長サプリのノビルンが効果抜群でした。

成長期は待ってくれない!
身長が20センチ近く伸びて身体が大きくなりました。
現代ではインターネットで様々な情報が手に入ります。
効果的な練習方法であったり、子供に合った野球の環境を調べることもできます。
影ながら努力することで子供の役に立つことができます。
他の保護者や指導者と良好な関係を築く

少年野球の保護者は人間関係にも注意が必要です。
保護者が周りから嫌われてしまうと子供にまで影響するケースが多いです。
媚びを売る必要はありませんが、良好な関係を築くように努力しましょう。
- 理想の保護者像
- 指導者とは適切な距離感を保つ
チーム運営に協力する
指導者や父母会の役員に感謝の気持ちを忘れない
自分が出来ること、出来ないことを正直に伝える
指導者との距離感が近すぎると根も葉もない噂がたってしまうことがあります。
少年野球では試合になかなか出れなかったりして、僻みや妬みが生まれやすいです。
チーム運営には父母の力が不可欠です。
協力的な姿勢がないと悪い噂が広がりやすいです。
周りの雰囲気を感じながらバランスを取りましょう。
しかし、家庭環境的に出来ること、出来ないことがあるのも事実です。
予めそれを素直に伝えることで、自分が出来る範囲で協力しやすい環境になります。
協力できない時は、感謝の気持ちを忘れずに伝えるようにしましょう。
言葉にしないと相手に伝わらないことは多々あります。
もちろん、日ごろお世話になっている指導者にも感謝の気持ちを伝えましょう。

保護者も自己研鑽が必要なんですね!
少しずつやってみます。
家での会話は反省しています・・・。
ポジティブフィードバックを意識して子供のモチベーションを上げれるようにしたいです。

いきなり頑張りすぎると疲れてしまうので少しずつで大丈夫です。
親が努力しているのは子供にも伝わります。
子供ながらに嬉しいものですよ。
きっと親の気持ちに答えようと頑張ってくれますよ!
まとめ
この記事では、保護者が子供ためにできるサポートについて解説しました。
少年野球は保護者の負担が大きいです。
経済的にも時間的にも大きな負担になることは確かです。
でも、その犠牲を払ってでも野球は私たちに大きな感動と喜びを与えてくれます。
それと同時に子供は野球をとおして大きく成長します。
そんな子供の手助けになれば親として、こんなに嬉しいことはありません。
ここで解説したことが少しでも役に立てば幸いです。
少年野球は敷居が低い少年野球ポルテがおすすめです。
親の負担がない現代のニーズに合った少年野球です。
もし、少年野球ポルテの野球に合わなかったら簡単に辞めることもできます。
無料体験はこちらから
少年野球を始める際の有力な選択肢であることに間違いはありませんが、自分が少年野球に何を求めているのかを考えてから入会するべきです。
少年野球ポルテは親の負担が少ないことから、片親家庭、仕事が忙しい保護者、兄弟がいる家庭にピッタリです。
人間力の向上を期待できることから、内気な性格の子、家でTVゲームやYouTubeばかり見ている子、初めての習い事を検討している子にも適しています。
少年野球を始めようか検討している方は、まずは行動しましょう。
迷っている時間がもったいない。
合わなかったら辞めればいいだけです。
体験は無料です。
無料体験は本当におすすめです。
野球本来の楽しさを求めている方にはこちらの記事がおすすめです。
このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。
技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。
身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。
コメントをお待ちしています。
本日もお読みいただきありがとうございました。