【少年野球を検討中の方】少年野球を始める手順を元甲子園球児が徹底解説

広告

【少年野球を検討中の方】少年野球を始める手順を元甲子園球児が徹底解説
  • 子供の習い事に少年野球はどう?
  • うちの子は野球に向いているのかな?
  • 少年野球を始めるメリットって何?
  • 少年野球はどんなチームがいいの?
  • バットやグローブの選び方を教えてください。
  • 自主練ってやった方がいいの?
  • 野球と勉強との両立はどうすればいいの?

実は、少年野球を始めようか検討中の方は非常に多いです。

なぜなら、少年野球の世界は野球経験者以外では分からないことが多いからです。

自分は小学校3年から野球を始めて野球歴は30年以上です。

高校時代には甲子園にも出場しました。

親となってからは少年野球のコーチを5年間務めた経験もあります。

しかし、少年野球では多くのトラブルや悩みに直面し、何度も挫折や失敗を繰り返してきました。

この記事では、自分の経験をもとに少年野球を始める手順について解説します。

この記事を読めば、少年野球を始めようか迷っている方の手助けになるはずです。

この記事の結論はこちらです。

  • 野球に向いている子は野球が大好きな子
  • 野球が好きな子供は自主的に練習してどんどん上手くなる
  • 野球を始める最大のメリットは非認知能力が身に付くこと
  • 少年野球を始めるおすすめのチームは少年野球ポルテ
  • バットは店舗で素振りをしてネットで買うのがお得
  • グローブは店舗でたくさんのグローブをはめてみて自分に合ったグローブを店舗で買うべき
  • 野球が上達するには自主練は必須
  • 野球と勉強の両立には進研ゼミ小学講座がおすすめ

少年野球を始めると親も大変なんですよね?

それが1番心配なんです・・・。

ミモラ
ミモラ

少年野球は子供よりも親が大変といっても過言ではありません。

でも、親の負担がない少年野球ポルテなら心配ありません。

【親の負担なし】少年野球ポルテがおすすめな理由を元甲子園球児が徹底解説

野球に向いている子・野球センスがある子とは?

  • 「野球センス」とは性格や身体の特徴を総合的に見て使われている言葉である
  • 野球が伸びる子の共通点は野球が大好きであること
  • 野球が伸びる子に「習得の早さ」は関係なく、失敗を恐れずにチャレンジできることの方が重要
  • 野球が伸びる子の親の共通点は子供を信じ認めていること

「野球センス」という言葉をよく耳にしますが、はっきりとした定義はありません。

性格、運動神経、身体的特徴を総合的に判断して使われることが多いです。

極論ですが「野球センス」がなくても野球は上達します。

「好きこそ物の上手なれ」の言葉どおり、野球が好きであることが伸びる条件です。

野球が伸びる子の条件として保護者の存在も大きいです。

「子は親の背中を見て育つ」まさに、そのとおりです。

野球に向いている子の特徴について詳細に解説した記事はこちらです。

【野球のセンスとは?】少年野球で伸びる子と親の特徴について元甲子園球児が徹底解説

息子は天性の素質なんてないと思います。

でも、野球は本当に楽しそうにやっているのでやらせてあげたいです。

ミモラ
ミモラ

天性の素質がなくても全然大丈夫です。

「野球が好き」って気持ちが大事ですよ!

失敗をたくさんした選手が1番上手くなります。

少年野球を始めるメリット

  1. 野球の練習を継続的に行うだけで基礎体力は向上し、学校のイベントでは活躍できる
  2. 野球をやっていると高校、大学、就職に有利
  3. 挨拶や礼儀、協調性を自然と身に付けることができる
  4. 歳が離れた人とでも共通の話題ができる
  5. 少年野球をやっていると自然と友達が増える

少年野球を始めるメリットはたくさんありますが、最大のメリットは非認知能力が身に付くことです。

非認知能力とは、社会に出てから役に立つ挨拶や礼儀、協調性、忍耐力といった学習能力以外のものです。

一般企業で「野球部出身の子が欲しい」と言われる理由はそこにあります。

就職だけなく、野球を頑張れば進学も他の生徒より有利になります。

野球から学ぶものは非常に多いです。

少年野球を始めるメリットについて解説した記事はこちらです。

【子供の習い事】少年野球を始めるメリット5選を元甲子園球児が徹底解説

こんなにメリットがあるんですね。

子供の将来が今から楽しみになってきました。

ミモラ
ミモラ

期待していいですよ!

半年もすれば効果を実感するはずです。

少年野球チームの選び方

月謝等保護者の負担野球のレベル指導者身体の負担お手軽さ
スポーツ少年団安い大きい差が大きいピンキリピンキリ微妙
リトルリーグ少し高い大きい高い良い大きいダメ
少年野球ポルテ高いなし合わせれる良い小さい非常に良い
  • 少年野球ポルテは3歳から野球を始めることができる
  • 子育てが大変な時期の保護者にとっては負担がない少年野球ポルテがおすすめ
  • スポーツ少年団は月謝が安いがトラブルが多い
  • スポーツ少年団は良いチームを見極めることが大切
  • 硬式少年野球チームは高いレベルで野球ができる
  • 硬式少年野球チームは怪我のリスクが軟式に比べて高い
  • 家庭環境や野球に求めるものによって選択は大きく変わるので人によって最適なチームは違う
  • 無料体験をして本人(子供)が決めるべき

少年野球チームには大きく3種類あり、どのチームも一長一短あります。

子供と親がどんな目的をもって野球をやるのかによって、最適なチームが変わってきます。

子供の年齢によっても選ぶ基準が変わってきます。

子供の身体と心の成長に合わせてチームを変えることも有効です。

ずっと1つのチームで野球をやらないといけないことはないです。

選択を間違えると野球人生が大きく変わることもあります。

子供に最適な環境を作ってあげるのが親の役目です。

子供と相談しながら良いチームを選んでください。

1番は子供の気持ちを最優先に考えることです。

少年野球チームの選び方について詳細に解説した記事はこちらです。

【初心者におすすめ】失敗しない少年野球チームの選び方について元甲子園球児が徹底解説

チーム選びって大切なんですね。

近所のスポ少に決めようとしてから危なかったです・・・。

ミモラ
ミモラ

チーム選びはかなり重要です。

子供がどんな野球をやりたいのかを確認しましょう。

スポ少を選ぶ場合は入念な下調べを絶対にしてください。

少年野球のグローブとバットの選び方

少年野球のグローブの選び方
グローブ選びは感覚が大事

店舗でたくさんのグローブをはめて自分に合ったグローブを店舗で購入するべき

小学生のうちは柔らかめのグローブの方が扱いやすい

おすすめの価格帯は5000円~10000円のグローブ
少年野球のバットの選び方
バット選びは感覚が大事

店舗で素振りをしてネットで購入するのがお得

素振り用のマスコットバットがあると効果的

迷った時はレガシーを買えば間違いない

グローブはメーカーも種類もたくさんあり、価格もピンキリなので選ぶのが難しいと思います。

グローブは絶対に実物を確認してから店舗で購入することをおすすめします。

同じ型番でも「型」が全然違うことがあります。

グローブは野球選手の商売道具であり命です。

グローブを買うことによって子供のモチベーションが上がります。

自分に合ったグローブを探すのは本当に楽しいです。

運命のグローブを探しましょう。

逆にバットはネットで購入することをおすすめします。

基本的にネットの方が安いからです。

グローブと同じように店舗で多くのバットを試し振りしてください。

気に入ったバットのメーカーと型番を覚えてきて、ネットで購入しましょう。

グローブと違い型番が同じならまったく同じ商品なんで大丈夫です。

グローブとバットの選び方について詳細に解説した記事はこちらです。

【2023年最新】少年野球のグローブとバットの選び方について元甲子園球児が徹底解説

グローブはお店、バットはネットで買うんですね!

ミモラ
ミモラ

グローブとバットは野球選手にとって商売道具です。

しっかり手入れをして大切に使いましょう。

少年野球のおすすめ自主練習

  1. 素振り
  2. 壁当て
  3. トスバッティング
  4. バント
  5. 図上の野球勉強
  • 自主練では野球の基礎と一芸を磨くことが大切
  • 継続することが大切で、そのためには100%ではなくて80%のメニューにする
  • 自主練のルールは子供に決めさせる

自主練習は変わったメニューをやるよりも基本的な練習をコツコツと積み重ねることが大切です。

その積み重ねが試合での自信になります。

イチローさんの名言にもあるとおり、「小さなことを積み重ねることが、とてつもない場所へ行くたった1つの道」です。

少年野球を始めるならば自主練習は必須です。

自主練習をやる上で非常に大切なことがあります。

自主練のメニューやルールは子供本人に決めさせるようにしてください。

絶対に親が決めてはいけません。

親が決めたルールやメニューは守れません。

自分で決めたことに責任を持たせることは子供の頃から必要なことです。

自主練習について詳細に解説した記事はこちらです。

【2023年最新】元甲子園球児が教えるおすすめの自主練メニュー5選

この記事には、野球の技術やメンタルについて自分の長年の経験が詰め込まれた豆知識を紹介しています。

貴重な経験談を無料で教えてくれてありがとうございます。

読ませていただきますね!

ミモラ
ミモラ

豆知識は、レッスン1~50まであるよ。

大切な内容が書いてあるので熟読しましょう!

野球と勉強の両立には進研ゼミ小学講座

  • 野球と勉強の両立は生活にメリハリをつけることが大切
  • 少年野球ポルテで野球をやれば勉強との両立が可能
  • 野球少年が勉強と両立させるには「進研ゼミ小学講座」がおすすめ

勉強を頑張ると野球にも相乗効果があります。

野球がいくら上手くても勉強がダメならば、いつか野球で壁に当たった時に挫折してしまいます。

どうやったら壁を乗り越えられるか考える頭が必要です。

高いレベルで野球をやれば頭を使った野球が必要不可欠です。

小学生のうちから野球と勉強を両立する習慣をつけておくのが大切です。

自分がお勧めするのは進研ゼミ小学講座です。

資料請求は無料

無料で資料請求できるので、気になった方はやってみてください。

野球少年にはピッタリだと思います。

子供が思いっきり野球を楽しむためにも、勉強と両立することができる環境を作ってあげましょう。

進研ゼミ小学講座について詳細に解説した記事はこちらです。

【野球と勉強の両立】元甲子園球児が文武両道のおすすめの方法について徹底解説

これで勉強の不安が解消されました。

進研ゼミは有名なんで安心感がありますね。

ミモラ
ミモラ

勉強を疎かにしては野球に集中できないからね。

お母さんもサポートしてあげてください。

まとめ

この記事では、野球に向いている子、野球を始めるメリット、チームの選び方、道具の選び方、勉強との両立方法について解説しました。

野球経験がない保護者の皆様にとっては不安なことだと思います。

しかし、この記事を参考にして少年野球にチャレンジしていただければ大丈夫です。

ぜひ、お子さんの可能性を広げてあげてください。

少年野球ポルテならば保護者の負担がなく少年野球を始めることができます。

少年野球ポルテの特徴を解説した詳細記事はこちらです。

【親の負担なし】少年野球ポルテがおすすめな理由を元甲子園球児が徹底解説

無料体験はこちらから申し込みが可能です。

野球は楽しいスポーツです。

子供には全力で楽しませたいです。

そのためには、親も楽しまなきゃいけません。

親が苦痛に感じていたら子供も楽しめません。

このブログでは、野球歴30年以上で甲子園出場経験を持つミモラが少年野球の悩みや質問を受け付けています。

技術的なことから精神的なことまで総合的に自分で答えられる範囲で対応させていただきます。

身近に相談できる人がいない方は遠慮なくご活用ください。

コメントをお待ちしています。

本日もお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA